タグ

webdesignに関するasiamothのブックマーク (229)

  • On HTML and CSS best practices – CSS Wizardry

    11 December, 2011 On HTML and CSS best practices Written by Harry Roberts on CSS Wizardry. Table of Contents Further reading Best practices are exactly that; best. Not ‘better’, not ‘good when…’ or ‘best if…’, just best. They’re always the best, no matter what. This is something I learned whilst undertaking the single biggest project of my career so far; the complete (and not-yet-live) rebuild of

    On HTML and CSS best practices – CSS Wizardry
    asiamoth
    asiamoth 2011/12/12
    OOCSS って、*つねに*良い方法でしょうかね? 単純なレイアウトのページだと、class の指定が無意味に増えるだけだと思う。
  • 2011年のウェブデザインのトレンドを振り返る

    2011年のウェブ制作の話題の中心はHTML5とCSS3でしょう。 ここではデザイン面を中心に、2011年に人気が高かったウェブデザインのトレンドを紹介します。 Popular Web Design Trends in 2011: Over 50 Inspiring Examples [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 Responsive Web Design 点線 サークル レトロスタイル リボン マジックナンバー『3』 少しめくれてるペーパー ボーダーレス グリッド 対角線 Responsive Web Design Responsive Web Designとは、ユーザーが利用する環境(スクリーンサイズなど)に合わせて最適なレイアウトを提供する方法です。デスクトップ用のブラウザだけでなく、iPhoneなどのスマートフォン、iPadなど、あらゆるデバイスに最適な

    asiamoth
    asiamoth 2011/12/11
    「ああ、そのデザイン、見かけたなー」と思うサイトは、日本では すくない(皆無)ですね。ザラッとしたテクスチャを多く見たくらい。 この一年は、mixi の改悪が目立ったくらいだったりして。
  • Webクリエイターボックスのデザインをリニューアルしました!

    2014年8月19日 Webサイト制作, お知らせ ブログを開始してほぼ2年!初めてデザインを変更してみました。古臭いコーディングとはさようならです。デザインコンセプト自体はそのままですが、より見やすく、使いやすくなっているんじゃないかな…と思います。リニューアル時のポイントや使ったプラグインなどをまとめておきます。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! リデザインの理由 ブログ立ち上げたばかりの頃は、日のブログをほとんど見たことがなく、日のWeb業界に知り合いもいなかったため、ブログを読んでもらうにはまず「インパクト」が大切だと思いました。記事の内容はもちろん大切ですが、一度見たサイトを覚えて頂くことも大切かな、と。なのでレイアウトも通常のブログとはちょっと変えて、大きなヘッダーで「なんか他のブログとは違う」デザインにしました。 ただそれでは読みづらい、使いづらいサイトになるだろ

    Webクリエイターボックスのデザインをリニューアルしました!
    asiamoth
    asiamoth 2011/12/09
    これは良いリニューアルですね! レイアウトがガラッと変わったのに、パーツを効果的に残しているから、あまり印象は変わっていません。 ほかのサイトも、デザインの仕組みを公開して欲しい!
  • Style Guide - hail2u.net

    Posted on 07 Dec, 2011 in Web Design? hail2u.netで使われているスタイルの解説兼プレビューのページです。スタイルのコードそのものについてはその公開リポジトリを参照してください。このページのマークアップにはおかしいところが多々ありますが、その多くはやむを得ない事情によるものです。 コンテンツの見出しはh2でマークアップされます。ブログでは見出しに続けてfooterが配置され、更新日時とカテゴリをそこで示します。 FacebookのLikeボタンやはてなスターはその対象の最後にまとめて配置されます。つまり、それらが記事に対するものの場合はarticle要素内の最後になりますが、ページに対するものの場合はdiv#mainの最後になります。対してAdSenseの広告は常に最初のセクションの直後に挿入します。 ベース ブラウザーのデフォルト・スタイルシー

    asiamoth
    asiamoth 2011/12/08
    表面的にしか見られなかった素晴らしいデザインの秘密が、ここまで明らかになりました! もちろん、センスまでは簡単に盗めないけれど。 すみずみまで神経が行き届いていて、コードを追うだけで勉強になりますね!
  • “Mobile first” CSS and getting Sass to help with legacy IE – Nicolas Gallagher

    Taking a “mobile first” approach to web development poses some challenges if you need to provide a “desktop” experience for legacy versions of IE. Using a CSS pre-processor like Sass can help. As of Sass 3.2, there is another way of catering for IE, described by Jake Archibald. One aspect of a “mobile first” approach to development is that your styles are usually gradually built up from a simple b

    asiamoth
    asiamoth 2011/12/01
    ハックを使わないで IE 用の CSS を切り替えるテクニックです。IEMobile 用の指定は初めて見ました。 横幅 320px 以上にリッチなデザインを施すという方針を基本的にすると良さそう。
  • 見るだけでもワクワクする、CSS3とjQueryのかっこいい7つのエフェクト

    ページを開いた瞬間、ユーザーの目を引きつけるようなCSS3とjQueryを使ったタイポグラフィのかっこいいエフェクトを紹介します。 Typography Effects with CSS3 and jQuery [ad#ad-2] かっこいい7つのデモ 実装のポイント かっこいい7つのデモ デモは7つあり、どれもトキメクようなかっこいいエフェクトです。 デモを楽しむには、Chrome, Safari, Firefoxでご覧ください。 Demo 1

    asiamoth
    asiamoth 2011/12/01
    残念ながら、ほとんどの訪問者にとっては「初めて見た時にはワクワクする」けれど、「1 度見ただけで十分」だと思います。そのことを念頭に置きながら、利用しやすいサイトを作りたい。
  • 今年(2011年)参考になったWeb制作者向けのスライドのまとめ - かちびと. net

    Web制作者というか、フロントエンド中心です。 WebデザインとかHTML5とかJavaScriptなどの スライドと、PHPなどが少し。タイトルで誤解 したらすみません。そろそろ年末年始の勉強 用に情報をまとめておきたいと思います。勉強 になるブログ記事!みたいなのはほっといても 誰かがまとめるんじゃないかな。 というわけで完全に自分用なのでいつも通り内容は偏ってます。一気にまとめて復習・・・出来るといいなwちゃんとアウトプットしないとダメですね・・とはいえ適当に端折ってます。そんな見る暇無さそうですし。 結構まとまりないです。 色彩センスのいらない配色講座

    今年(2011年)参考になったWeb制作者向けのスライドのまとめ - かちびと. net
    asiamoth
    asiamoth 2011/11/28
    とても参考になる記事だけれど、管理人のコメントが「色を変えるために blockquote でマークアップ」されていることに気がつきました。それは引用のための要素ですよ! 2ch 管理人みたいな感じ。
  • New Navigation / New Primary Sponsor | CSS-Tricks

    I just pushed out a new main navigation on the site. The reasons were twofold. One, I needed to add a few new sections to the site. Go check em out! I added a gallery section where I can post screenshots of design stuff that I like. I've been using LittleSnapper to capture that stuff forever, so I thought I'd actually post it somewhere online too. There is also an Almanac section that is currently

    asiamoth
    asiamoth 2011/11/27
    ヘッダのナビゲーションをブラウザの横幅に合わせて変更する──というアイデアです。画像の表示も同時に切り替えている。 ここまで徹底してデザインすると見栄えも使い勝手も良くなるなー。
  • ウェブデザインのセンスを磨こう、素敵なUIデザインのまとめ

    ウェブデザインのセンスを磨く方法の一つに、他人の作ったものを数多く見ることがあります。 2011年が終わる前に、チェックしておきたいUIデザインをdribbleから紹介します。

    asiamoth
    asiamoth 2011/11/26
    dribble は毎日見て、センスを磨こうとしています! ぱっと見は素っ気ないくらいシンプルだけれど、どれも「1px のこだわり」を感じさせるデザインです。じつは、簡単にはマネできない。
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

    asiamoth
    asiamoth 2011/11/22
    この記事の内容自体はミニマルではなく、「情報が とっちらかっている感じ」が面白かった! ここから考えると、このサイトようにデザインはミニマルでも、「楽しい感じ」は十分に伝えられる。
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

    asiamoth
    asiamoth 2011/11/18
    ○○○○のことかーーーっ!!! ──って、当てはまるサイトや会社が多すぎるな……。本当に このギョーカイって、「□□で△△ができる! すごい!」(→ 1,000 ブクマ)ばかりですよね。でっていう。
  • リッチに見せるデザインテクニック。美しいぼかしで魅せる 『MAX 塗り』のすすめ。

    こんにちは、イメージ担当の長谷川です。 今回は 1px にこだわったリッチな Web や UI デザインを更に立体的で奥行きのある雰囲気にする『MAX 塗り』を取り入れたグラフィック作成手法をご紹介します。 ところで『MAX 塗り』ってご存知ですか?ガンプラなどが好きな方はピンと来たと思いますが、プラモデルなどに興味がない人は全く分かりませんね。 『MAX 塗り』とはプラモデルに立体感を出すためにエッジから中央に向かってぼかしていく、昔からある「ぼかし塗り」や「グラデーション塗り」の技法です。 この技法で塗装されたプラモデルは単純に塗装したものより格段に迫力や存在感が上がります。プロモデラーの MAX 渡辺さんが良く使うプラモデルの塗装技術として通称『MAX 塗り』と呼ばれています。 Web や UI にこの『MAX 塗り』を取り入れる方法は簡単です。 作ったボタンや背景などのグラフィック

    リッチに見せるデザインテクニック。美しいぼかしで魅せる 『MAX 塗り』のすすめ。
    asiamoth
    asiamoth 2011/11/13
    いや、MAX 塗り(の黒立ち上げ法)は、ベースを真っ黒にしてから中心部に白を重ねるため「エッジのほうが黒く」なります。だから立体感を強調できる。 この例だと、たんに「ぼんやりグラデーション」ですよね。
  • CSS box-shadow Can Slow Down Scrolling

    By Ross Allen Working on one of the Chromebooks Google lets you borrow on Virgin America flights, I noticed scrolling down the page on my airbnb.com dashboard was much slower than on my normal laptop. I chalked it up to weak Chromebook hardware, but other sites were scrolling just fine. box-shadow had caused slow scrolling on our search results page before, so I did some investigation. I used Chro

    CSS box-shadow Can Slow Down Scrolling
    asiamoth
    asiamoth 2011/11/13
    CSS3 の box-shadow で 第 3 プロパティ(ぼかし量)を多くすると、スクロールが引っかかりやすい。そこで、第 4 プロパティ(シャドウの広がり)も上手に使って対処する!
  • mf2md

    気のメモです。メモなのでタイトルをわかりづらくしておきました。SEO対策ですね。 hAtom From: <article class="hentry"> <h2 class="entry-title"> <a rel="bookmark" href="/blog/webdesign/document-structure.html"> 文書構造を見なおした(ている) </a> </h2> <footer> <p> Posted on <time datetime="2011-11-09T19:31:06+09:00" pubdate class="published"> 09 Nov, 2011 </time> in <a rel="tag" href="/blog/webdesign/"> Web Design </a> </p> </footer> <div class="entry

    mf2md
    asiamoth
    asiamoth 2011/11/11
    Microformats も Microdata も、Google が拾えるように http://bit.ly/rStx4d したほうが良いのでは……。 SEO = Google に好かれること。
  • SVGのフィード・アイコン

    背景を完全に透明にして白い丸と円弧の部分だけのフィード・アイコンを作ってみました(上の画像は背景がオレンジ色になっていますが、CSSで背景色を指定しているだけです)。Wikimedia CommonsにあるSVGアイコンをエディタでいじっただけですけどね。SVGファイルのソースにコメントとして書いてあるように元ファイルと同じくMPL/GPL/LGPLのトリプル・ライセンスです。 Demo: SVG Feed Icon SVGファイルのソースはデモ・ページの最後に載せてあるのでそれをHTMLファイルにコピペしても良いですし、普通にドラッグ・アンド・ドロップや右クリックで保存してimg要素で参照しても良いでしょう。このページやデモ・ページではData URIスキーム化したものを直接使っています。500バイト強の小さなものなのでData URIスキーム化して使うのが良いと思います。 アイコンの丸

    SVGのフィード・アイコン
    asiamoth
    asiamoth 2011/11/07
    手軽で軽量・CSS で自在にカスタマイズできるという、良いことずくめのアイデアですね! しかし、あるブラウザだけが「いえ(IE)、表示できません!」と言う……(プラグインがない場合)。
  • HTML5の新要素「data要素」に繋がる Microdataのプロパティについて - kojika17

    time要素の廃止、そしてdata要素の登場により、Microdataを扱う機会が増えてくると予想されます。 またHTML5 の Microdata が主にGoogleなどで取り入れられているケースが出てきているので、 Microdataで利用できるプロパティを紹介致します。 Microdata とは HTML5の独立した仕様です。 HTML文章に、コンピュータが可読できるデータにすることができ、RDFやJSONなどの多数の他のデータ形式と互換性を持たせることができます。 記述方法は以前の記事を参照して下さい。 MicroformatsとMicrodataの違いについて : Web Design KOJIKA17 なぜコンピュータが可読できるデータにする必要があるのか?? HTMLでは、人や時間、場所など細かくマークアップすることができません。 例として、機械翻訳したカンナダ語を見てみまし

    HTML5の新要素「data要素」に繋がる Microdataのプロパティについて - kojika17
    asiamoth
    asiamoth 2011/11/03
    あちゃー time 要素の奴 とうとう■んじゃったか──って、え!? いつのまに! またテンプレートを変更せねば……。 しばらくは要素・属性がコロコロ変わるでしょうね。まだ hgroup は息してる?
  • Fully fluid, responsive CSS carousel – CSS Wizardry

    31 October, 2011 Fully fluid, responsive CSS carousel Written by Harry Roberts on CSS Wizardry. Table of Contents Demo The fluidity CSS powered Update Wait, CSS?! If you follow me on Twitter you’ll know I’ve been pretty enthused about this fluid CSS carousel of mine. There are two aspects to it; the fluidity and the CSS functionality. Demo The demo features photos of me, taken on various mountains

    Fully fluid, responsive CSS carousel – CSS Wizardry
    asiamoth
    asiamoth 2011/11/03
    これはすごい! CSS だけでカルーセル(麻紀じゃないほう・スライドショーみたいな感じ)を実現しています。 コードもシンプルだし、リンクなどを切り替える必要がなければ、これで十分ですね。
  • Reset vs Normalize

    CSSの記述法として、ブラウザごとの違いを「Reset」して一から指定するという方法が長らくマジョリティを占めていました。まだまだその方向で書いている人が大半ですが、「Normalize」するという方法を採る人達も増えています。なぜリセットではなくノーマライズなのかというような話をなんとなくダラダラ書いてみたい感じです。 以下、リセットはYUI 2のCSS Resetを、ノーマライズはNormalize.cssをイメージして読んでみてください。 リセットとノーマライズ まずは両者の違いから。リセットはなかったことにするというもので、ほぼ全ての要素に対するスタイル指定を排除しブラウザごとの違いを吸収するものです。対してノーマライズはブラウザのデフォルト・スタイルシートを生かしつつ、各ブラウザ間の挙動を擦り合わせるものです。リセットが負の方向で統一しているとすれば、ノーマライズは正の方向で統一

    Reset vs Normalize
    asiamoth
    asiamoth 2011/11/03
    両者は“vs”ではなく and で繋げるべきでは? Reset して・Normalize して・(CSSTidy などで)Minify するのが王道だと思います。リセットだけする人は いないだろうし。
  • 『スマートフォンサイト制作時にデザイン・UIの参考になるサイト集 – creamu』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『スマートフォンサイト制作時にデザイン・UIの参考になるサイト集 – creamu』へのコメント
    asiamoth
    asiamoth 2011/10/31
    なんでこんな「まとめサイトのリンクをたかだか 9 個並べただけ」の記事(もどき)に400 ブクマ以上も付いているんだろう……。 「あとで」「参考」や「資料」にするのかな、本当に。
  • PageSpeed Insights

    This site uses cookies from Google to deliver its services and to analyze traffic.

    asiamoth
    asiamoth 2011/10/26
    ウェブサイトの管理者向けに作られた Google 製のウェブサービスです。ページの表示速度を改善するために、いろいろアドバイスしてくれる。 指摘の大半は Google AdSense が原因だけど。