タグ

ブックマーク / tricknotes.hateblo.jp (3)

  • 株式会社えにしテックを卒業してフリーランスになることにしました - tricknotesのぼうけんのしょ

    昨日、2016年12月22日を最終出社日として株式会社えにしテックを退職することになりました。 有給消化の期間があるので実際の退職はもう少し先ですが、年明けからフリーランスとして活動する予定です。 当はお世話になった方々みなさんに直接ご挨拶に伺いたいのですが、この場でのご報告になってしまうことをご容赦ください。 2011年4月にえにしテックに入社した当時は魚の取り方すらろくに知らないという体たらくだった私ですが、 ご縁があったお客さま方とあちこちのコミュニティ・そして頼もしい弊社メンバーのおかげでどうにかプログラミングでお仕事をさせていただけるようになったと思います。 そんな中、魚の取り方のもうちょっと手前の魚を探しに行くみたいなところを問題領域に近いひとたちと一緒に考えていけるような仕事の仕方を自分で模索したくなったのでフリーランスという道を選ぶことにしました。 同僚から見るとまだまだ

    株式会社えにしテックを卒業してフリーランスになることにしました - tricknotesのぼうけんのしょ
    asonas
    asonas 2016/12/23
    uooooo
  • Middleman で作った web サイトを Travis + GitHub pages でお手軽に運用する - tricknotesのぼうけんのしょ

    先日 Middleman を使って sapporojs.org をリニューアルしました。 その際に得られた Middleman での web サイト運用の知見をご紹介します。 Middleman って?? 簡単に説明すると、静的 web サイトジェネレータです。 Jekyll をご存知の方であれば、似たようなものをイメージしていただけるとよさそうです。 Middleman の方が優れている点は、 Asset PipelineTemplate Helpers などの便利な機能を利用をすることができることです。 http://middlemanapp.com/ 逆に Jekyll の方が有利な点としては、 GitHub pages が使えるためデプロイが楽であるという点があります。 そこで今回は、 Jekyll と同じく Middleman を GitHub pages に簡単にデプロイ

    Middleman で作った web サイトを Travis + GitHub pages でお手軽に運用する - tricknotesのぼうけんのしょ
    asonas
    asonas 2013/06/20
  • tricknotesのぼうけんのしょ

    2019年10月にコペンハーゲンで行われた EmberFest の二日目の参加レポートです。 EmberFest 一日目のレポートはこちら。 tricknotes.hateblo.jp 続きを読む 毎年恒例となったこのレポートもついに3年目を迎えました 🎉 今年のEmberFestは、寒さがだんだんと厳しくなってきたコペンハーゲンにて行われました。 EmberFestのオープニングです 今年のカンファレンスでは、次のような発表が多かったように思われます。 去年に引き続いての Ember Octane の進捗の発表 Ember に限定しない開発現場での工夫の話 サービス開発を行う上での Ember アプリの工夫の話 カンファレンスの参加者は200人で、去年とほぼ同じです。 主催者のアナウンスによると、これくらいの規模だとお互いに顔がわかって会話できるので、大きくしすぎることなく維持していき

    tricknotesのぼうけんのしょ
    asonas
    asonas 2013/05/28
  • 1