タグ

SQLとmysqlに関するasonasのブックマーク (4)

  • oinume journal

    RaycastにはScript Commandsという機能があり、ずっとずっと気になっていたのでGW中に重い腰を上げて試してみた。最近会社の人にRaycastをオススメすることが多くなってきたのだけれども、「Raycast歴1年以上経つのにScript Commandsも使ったことないの?」みたいに後ろ指差されないようにするためにも... Script Commandsとは? 簡単にいうとCUIのコマンドをRaycastから呼び出せるというただそれだけのものっぽい。「っぽい」というのは単純に自分がちゃんと調べてないだけです。はいテキトーですいません。 なにを作るか? Hello Worldを出力するだけのScript Commandsを作っても仕方がないので、よく自分でやっている単純作業を自動化するスクリプトを考えてみた。結果として生まれたのは、以下のような beforeの文字列をafte

    oinume journal
  • 真面目にエロサイトを作ってみた【プログラマ編】 - BLOG|ASTRODEO

    東京都台東区で黙々とウェブでサービスを開発している株式会社アストロデオのホームページです。

  • SQLのバインド機構は「エスケープ処理された値」をはめ込むのか - ockeghem's blog

    以前このブログでも取り上げたことのある神戸デジタル・ラボの近藤伸明氏がThink IT上で「SQLインジェクション大全」という連載を執筆しておられる。その第三回「SQLインジェクションの対策」を読んで以下の部分が引っかかった。 バインド機構とは、あらかじめSQL文のひな型を用意し、後から変動個所(プレースホルダ)に実際の値(バインド値)を割り当ててSQL文を生成するデータベースの機能だ。バインド値はエスケープ処理した後にプレースホルダにはめ込むので、悪意あるSQL文が挿入されても、その実行を阻止することができる(図1-2)。 http://thinkit.jp/article/847/1/ たしかにエスケープ処理を使ってバインド機構を実装する場合もある。JavaMySQLの組み合わせでUnicodeのU+00A5を用いたSQLインジェクションの可能性 | 徳丸浩の日記から派生して、MyS

    SQLのバインド機構は「エスケープ処理された値」をはめ込むのか - ockeghem's blog
  • mysqlで日本語全文検索の効果 (Nega Diary)

    DBにて、いろいろ試行錯誤しながら、日語による全文検索を実装することができた。 はたして当に効果があったのだろうか・・・と調べてみる。 全レコード数:32740 フィールド(フィールドタイプ:TEXT)には、日語による文章を入れてあり、 全体のうち、4つのレコードのに世界最大のカルデラを持った阿蘇5岳の一つ、山頂のギザギザが特徴的な根子岳です。(省略)という文章が入っている。で、全レコードから「ギザギザ」という文字で検索するとする。この4レコードを探すとする。 LIKEでやる場合、 SELECT * FROM `main` WHERE COMMENT LIKE "%ギザギザ%" レコード表示 0 - 3 (4 合計, Query took 3.1908 sec) と、3秒ちょっとかかった。(実はサーバ自体の性能もあまりよくないんだけれど) EXPLAINすると、ro

  • 1