タグ

ブックマーク / oshiete.goo.ne.jp (4,757)

  • 地盤改良セメントからの六価クロム漏洩について

    新築の建売戸建に住み始めた者ですが、地盤改良のため、セメント柱状改良(セメント地盤改良杭)を行ったうえで建てられたようです。 いろいろと調べてみましたが、下記点がどうしても解決できず、怖くなってきました。 ①セメントと土が混ざると、有害な六価クロムが生成されることがあると聞きましたが、現在販売されているセメントを用いても六価クロムが生成される可能性は高いのでしょうか? ②建物の完成後において、地中や地上に六価クロムが生成されているかどうか調べる方法はあるのでしょうか? ③地面の中で六価クロムが生成された場合には、地表まで漏洩や揮発をして、建物内部へまで悪影響を及ぼす可能性はあるのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

    地盤改良セメントからの六価クロム漏洩について
  • 注文住宅仕様について

    当初の希望から駅近のマンション中心に購入を考えていたのですが、駅近の土地が出たので戸建に切り替えて注文住宅にしようと考えています。 営業の方に相談させて頂き以下の内装、インテリアに仮確定しました。不要な物や逆に必要な物があるなら教えて下さい。 ●角地で開けているのですが、小学校の前の為砂埃対策やの要望である防犯対策を多くしています。 ①外壁、屋根 高耐久 100万 ②エアコン3台 50万 ③第1種空調設備 40万 ④防犯ガラス 1階2階 60万 ⑤その他備品類 、バルコニー拡張、バスルーム拡張 50万 ⑥地盤改良工事 90万 ⑦設計料等 60万 元々32坪2100万で提示されていたのですが、 上記サービス頂きました。(無理にというか決算なので早く決めたいという感じでした。恐らく営業の方は想定内のような感じ) あとは床暖房があれば希望はほぼ叶うのですが、予算上難しいです。 上記のモノから

    注文住宅仕様について
  • 今回、新築建てるにあたり、工務店さんからモニター価格で提供しますと言われました。 どのような感じなの

    モニター価格とは、工事途中や工事完成後、工務店が主催する展示会に我が家を公開する目的のためが多いようです。 その時には新築の我が家に多数の第三者が訪れ、間取りを伴う細部を公開することとなりますので、その目的を慎重に確認する必要があると思います。 ご自分の趣味やこだわりを最大限生かし、建物に反映させたい。との要望であれば、原価でできる「ボランティア家造り」もありますので、ご一報いただければお役に立てると考えます。 モニター価格のお礼は通常応接セットをプレゼントなどですが、外溝を無償でとか。大金を値引きするとか。そのような条件を提示されたら、その背景を大いに検証する必要があると思われます。 何故なら、工務店が工事金額の不足分を負担して、モニターハウスを提案することは皆無に等しいからです。

    今回、新築建てるにあたり、工務店さんからモニター価格で提供しますと言われました。 どのような感じなの
  • 管理費・修繕積立金について

    江東区木場周辺で中古マンションを調べていたところ、幾つかの物件の修繕積立金が周辺相場や国交省の資料と比べてだいぶ高いことがわかりました。中でもフジイチパークタワーズは飛び抜けて(管理費も含め)高水準でした。 フジイチパークタワーズ(築37年) 285円/㎡ 日商岩井木場マンション(築37年) 131円/㎡ コープ木場(築33年) 89円/㎡ 木場サニータウン(築35年) 72円/㎡ ニックハイム八幡(築37年) 210円/㎡ ファミリータウン東陽(築36年) 249円/㎡ プラザ元加賀(築33年) 120円/㎡ 南砂エステート(築37年) 76円/㎡ ※修繕積立金の平均 10,000㎡・15階建未満 178円/㎡ 築24年以上 12,226円/月額 総戸数76~100戸 12,273円/月額 https://www.cigr.co.jp/media/contents/32 既に大規模修繕も

    管理費・修繕積立金について
  • 田舎で新しく家を作るに必要になるのは何か誰方か詳しい人教えてください。実家に家はあるが古いから壊すと

    田舎で新しく家を作るに必要になるのは何か誰方か詳しい人教えてください。実家に家はあるが古いから壊すとなれば費用がかかるからそこはそのまま残して新しくその敷地の中に新築を立てたい。市の水を使っているらしい

    田舎で新しく家を作るに必要になるのは何か誰方か詳しい人教えてください。実家に家はあるが古いから壊すと
  • 素人なので教えてください。 今度。改築するのですが、汚水の最終枡が現在、50年以上たったコンクリート

    公共下水道ですよね? 自治体の下水道担当課に相談することをお勧めします。 おそらくですが、最終枡は市の指定があると思います。 浄化槽や雨水などの宅内枡には塩化ビニルの既製品を使いますが、最終枡ではコンクリート以外を見たことがありません。 枡の上を駐車場にするなど枡(蓋とも)に荷重がかかる場合もありますから下水道担当課で写真など交えて状況を話ながら相談したらよろしいかと。 ちなみに。 枡はともかくコンクリートの寿命が20年、はありません。 そうだとしたら、構造物でコンクリート造が成り立ちません。 衝撃によるひび割れなどを無視したら、コンクリートの硬化(圧縮強度のUP)は20年後でもまだわずかに上昇しているはず。 ↑ あくまでも理想的な状態、いわゆる試験体でですが。 コンクリートの枡には鉄筋ではなくスチールのワイヤー(鋼線)があるはず。 鉄には変わりないから鉄筋コンクリートになるでしょう。 ひ

    素人なので教えてください。 今度。改築するのですが、汚水の最終枡が現在、50年以上たったコンクリート
  • マイホーム建設中の者です。 玄関を画像の用に式台にするのですが 基礎- 一戸建て | 教えて!goo

  • 建築基準法に従い一戸建てを建築した場合、震度何(5とか6とか)まで一般的に耐えるのですか?

    地震がよく発生しますね。 ところで、建築基準法に従い一戸建てを建築した場合、震度何(5とか6とか)まで一般的に耐えるのですか? (もちろん、液状化など地盤によるものは考えないとして)

    建築基準法に従い一戸建てを建築した場合、震度何(5とか6とか)まで一般的に耐えるのですか?
  • 土地について タイヤ館のすぐ隣の土地を検討しています。 騒音は気になりますか? 青がタイヤ館 赤が土

    元タイヤショップ(タイヤ館の前身)社員でしたが、これを見るに画像の上側が店舗で下側の建屋がピットですかね、真裏ですね。 タイヤ交換だけではなくその他色々な作業をするので機械工具類の音はそれなりにすると思います、レンチを落としたときの「チャリーン」て音も結構響きますし。 私がいた店では隣家にはやはり気を使って裏の窓は開けないとか対策はしていましたが、隣家のご協力もあって苦情は少なかったですね。 それと早朝から深夜まで営業する訳ではないので、実際はあまり気にはならないとは思いますが、気になるようでしたら一度現地へ赴いてみるしかないですね。

    土地について タイヤ館のすぐ隣の土地を検討しています。 騒音は気になりますか? 青がタイヤ館 赤が土
  • 屋外のセンサーライト

    電池式とソーラー式で迷われていての質問と思います。 絶対的にソーラー式ですね。 まずセンサーライトと言うからには夜間は常時付けっぱなしと言うことではなくセンサーが感知したときだけ点灯すれば良いわけですから、実際問題、一晩何も感知しなければ点灯しない=ソーラーからの充電電力を消費しない、となるわけです。 この手のライトの場合、センサー感知で点灯すると同時に、所定の時間経過後には自動的に消灯するわけですので、使いすぎもないわけです。 ソーラー充電ですので、直射日光が当たらない物陰に設置したのでは十分な充電を得られませんが、昼間中ずっとでなくてもせいぜい2~3時間も日光が当たる場所に設置できるなら、夜間の数回転灯くらいは問題となりません。 あとはどこに設置でき、どの程度の明るさを求めるのか、一度点灯したらどの程度の秒数点灯点していて欲しいのか、次第でしょう。 乾電池式の場合、知らぬ間に電池が切れ

    屋外のセンサーライト
  • 注文住宅で一戸建てを建てた方に質問させてください。 建てた家は理想通りのお家でしたか? 建てて良かっ

    私の次女が昨年新築しました。某有名ハウスメーカーで検討しておりましたが、家造りをアドバイスする立場の営業マンが、会社のノルマに追われている?のでしょうか、顧客の要望や予算を重視する姿勢ではなく、自社で用意したパンフレットの中から選ぶ。自社で用意した価格から選ぶ。屋根材やクロスの色など打ち合わせは限定した数種類の中から選ぶ。しっかり検討し、ご自身の予算に沿う。好みの色に仕上げた。 そのように思う人が大半だと思いますが、実はハウスメーカーの『思惑』と『都合』が色濃く存在する中で、顧客の要望を尊重する姿勢は希薄となり、メーカーが主導する。利益優先、寿命30年、ローン35年の家造りが主流なのです。 私はこのような家造りを否定はしませんが、もう一つくらい家造りの選択肢が欲しいと思い、 原価でできる家造りの新しい「かたち」を提唱しており、娘も提案を理解し「高級資材を使用した住宅が家賃程度の予算」で無事

    注文住宅で一戸建てを建てた方に質問させてください。 建てた家は理想通りのお家でしたか? 建てて良かっ
  • 新築住宅の玄関までのアプローチ階段を作ろうと思っています。道路から敷地までに80cmの段差があります

    新築住宅の玄関までのアプローチ階段を作ろうと思っています。道路から敷地までに80cmの段差があります。義父が土木関係の仕事をしていて階段工事を義父がやると言っているのですが、ブロックで基礎を作るつもりのようです。段差が80cmなので一段あたり20cmで4段だと言っていますが、私は15cm程度の高さにしたいと思っています。確かに義父の言う高さであれば割り切れますが、登り降りを考えると少し高い気がしてなりません。また、今は50歳で元気ですが、70歳時にどうなのか?段数が増えてもいいので何かいい方法はないでしょうか?

    新築住宅の玄関までのアプローチ階段を作ろうと思っています。道路から敷地までに80cmの段差があります
  • 階段から照明カバーが落ちてきた!

    「住友不動産」の注文住宅で家を建て、 先月末から住んでいます。 昨日、突然階段の照明カバーが外れ落下。 照明カバーと床が破損しました。 少し調べてみると、 来であれば落ちないように「照明の爪」のような所に照明カバーを引っ掛けるのですが、 照明の取り付け形が悪いようで、爪に引っ掛かけることが出来ないようになってました。 (イケメンが壁ドンすれば、照明カバーが落下するような状況です) 現在、住友不動産に連絡し確認中の状況ですが、 ・破損した照明カバー ・破損した床 は直してほしいと思っていますが、他の対応はどうすべきでしょうか。 もし、子供が下にいる時に落ちてきてたら・・・ と思うと心配でなりません。

    階段から照明カバーが落ちてきた!
  • 基礎立上がり厚さについて質問します。 全体150mmの立ち上がりの厚さで- 一戸建て | 教えて!goo

  • 新築を直接大工さんに頼むとハウスメーカーや工務店のように、キッチンやお風呂のグレードや、外壁とか諸々

    このまま、憂ではいけません。 幾ら、両親が親戚の大工さんと仲良しだからと、 アナタとは面識もないその大工さんに ご自分のマイホーム建設を頼むことは無いと思います。 また、大抵、建てた後、「こんなはずではなかった」 と問題が発生しているのは、知りあいを通して頼んだ家です。 それに、何か不手際や問題が起こった時、 裁判するにも、親戚の大工さんでは、争いづらいですよね。 素直に、今の現状を ご両親に話して断った方が良いと思います。 例えば、 「両親は仲良しだけれど、私は、その大工さんと面識がなく、 マイホームを建てるので、色々、自分の夢があるから。 それを、事細かく、その大工さんには頼みづらいから。 申し訳ないけど、ハウスメーカーになら、何でも要望も伝えれるし、 家を建てた後、何かクレームや大きな問題があった場合も、直ぐ、争えるから。 悪いけれど、ハウスメーカーに、お願いすることに決めたので。

    新築を直接大工さんに頼むとハウスメーカーや工務店のように、キッチンやお風呂のグレードや、外壁とか諸々
  • 新築を直接大工さんに頼むとハウスメーカーや工務店のように、キッチンやお風呂のグレードや、外壁とか諸々

    >新築を直接大工さんに頼むと… 大工には大まかに分けて 3種のタイプがあります。 1. 純粋に大工工事しか請け負わない。 2. 木造住宅一式を請け負い、大工工事以外は外注しそこからマージンを稼ぐ。 3. 設計監理から役所への手続き等まで含めて、木造住宅一式を請け負う。 >キッチンやお風呂のグレードや、外壁とか諸々細かく指定できるの… 細かく注文をつけるのはかまいませんが、返答はその大工の個性次第です。 世の中で主流になりつつあるような事柄でも、自分が不得手あるいはマージンが少ないと思われると拒否し、自分が有利になるよう話を持ってきます。 例えば、外壁はクリームやベージュなど明るい系統を希望したとしても、その大工は茶褐色など黒っぽいものを好む性格なら、暗黒色系を強く推してきます。 >設計士が間取りなど決めると思うのですが、同席なんて… 間取りは建て主自身で決めないとだめですよ。 小さめの部屋

    新築を直接大工さんに頼むとハウスメーカーや工務店のように、キッチンやお風呂のグレードや、外壁とか諸々
  • 戸建ての屋外での電源確保

    家の裏側に電源を確保する方法はあるでしょうか。 家の裏側には屋外コンセントなどありません。 エアコンの室外機は、屋内からのダクトと一緒に 屋内から電源を確保しているみたいです。 (普通のようです) エコキュートは、屋外の大きめの弁当箱くらいの電源ボックスから 引いていますが、屋内側には特に見当たらないので、ブレーカーから 壁内を通っているようです。 (電源ボックスの屋内側に出入り口があればそこから電源を確保できるのですが そうなっていない) 窓はあるので、隙間から電源コードを取ることは可能ですが、 目立つところなので、デザイン的に気が進みません。 ネットや電話、電気の引き込み線のボックスがあるので、それをうまく使えたりするのかな、 と思うのですが、素人のためよくわかりません。 良いアイディアなどありますでしょうか。 また、町の電気屋さん(?)みたいなところに相談したいのですが、 YAMAD

    戸建ての屋外での電源確保
  • 新築平屋の瓦屋根について

    新築平屋の瓦屋根(粘度瓦のみ)のおすすめ製品名を理由と共に教えていただきたいです。 屋根:寄棟屋根 太陽光:載せない 地域:東海地方 勾配:4寸勾配

    新築平屋の瓦屋根について
  • 共有私道はトラブルが多いですか?また、どのようなトラブルがありますか?解決策などもお教えいただきたい

    余計なお世話かもですが、、、 質問者さん、「私道」って具体的に何です? 一般の方は人や車が通れる、建物や門・塀、植栽など邪魔なものが無い、舗装してある、ガスや水道などインフラが埋まっている、このような「形態」で「道」と思いますよね。 まず、私道の定義そのものがあやふや。 法律用語にはありませんから。 何が言いたいかと言いますと、「道路」「非道路」で分けたほうがいい。 道路とは建築基準法で決められたもの、これであれば道路の中(中心から2m以内、幅員4m超えならその幅の内)に障害物は作れない。 道路はともかく、非道路は行政はトラブルがあっても介入しませんから。 じゃ、非道路ってどんなものがあるか? ①路地状敷地(いわゆる旗竿の竿) ②建築基準法第43条第1項ただし書き空地 ③道っぽく見えてもただの広場、空き地、隙間 ④完了公告していない開発または位置指定 くらい。 どれもみんな個人または法人込

    共有私道はトラブルが多いですか?また、どのようなトラブルがありますか?解決策などもお教えいただきたい
  • 家の鍵穴交換

    家の玄関の鍵穴を交換したいのですが鍵屋さんに交換を頼むとどこも1万5千円以上… なので自分でやりたいのですが同じメーカー型番の画像のような3000円くらいのシリンダー部分だけを買えば鍵穴の交換できるのでしょうか? 鍵屋さんで1万5千円以上っていうことは画像のような部分だけ買っても鍵穴交換できないんでしょうか?

    家の鍵穴交換