タグ

2007年5月18日のブックマーク (14件)

  • 二つの「摸倣」

    連休中のある日,原稿を書きながら(このコラムです)なにげなくテレビをみていると,中国・北京にある国営遊園地がディズニーのキャラクターを摸倣している疑いがあるというニュース映像が流れ,目が点になってしまった。園内にはミッキーマウスやドナルドダックにそっくりの着ぐるみを着たスタッフの方々がたくさんいて来客に愛想を振りまいているが,そのうちの一人が突然かぶり物を脱いで,遊園地を撮影している日テレビ局のカメラマンに「撮影するな!」と怖い顔で迫ったのである。テレビ局の取材行為を糾弾するのかと見ていると,なんと「撮影するならこの俺に1回あたり5元払え!」と英語で要求したのだった…。 「ディズニーランドは遠い」 このテレビ・ニュース番組ではさらに,園内のあちこちに置いてあるディズニー・キャラクターの像や,みやげ物の人形の数々,建物にかかる「ディズニーランドは遠い。○○遊園地にいらっしゃい」と書いてあ

    二つの「摸倣」
  • 【第4回】子供のいる女性を戦力と認めない上司:日経ビジネスオンライン

    私の上司が時々、「女の人は、子供ができると戦力にはならないからなあ」と口にします。私の職場では、周囲は確かに男性ばかり。私自身も、結婚していますが子供はいません。2カ月前までもう1人女性がいましたが、出産して退職しました。 この上司の言葉をどう受け取っていいのか、あるいはこう言われた時、どう答えればいいのでしょうか。知らないふりをして、普段どおり仕事をすればいいのでしょうか。(35歳、女性) まず、妊娠や出産などを理由に社員を解雇することは、以前から禁じられています。しかし、2007年3月27日の日経済新聞によれば「厚生労働省の出先機関が解雇などを巡るトラブルの解決に乗り出したケースは、2005年度で119件と5年間で倍増している。解雇に至らない不利益な処遇の横行は推して知るべしだろう。…働く女性の7割が出産で離職するが、その理由の6%を占めるのが『解雇退職勧奨』だ」と報じられています

    【第4回】子供のいる女性を戦力と認めない上司:日経ビジネスオンライン
  • A8アフィリエイト大会でブロガーと経営者が直接対話

    来る5月19日,国内最大級のアフィリエイト・プロバイダーA8.netが主催するA8フェスティバルが開催されます。 これは,ブログなど自分のWebサイトを通じて,好きな商品・愛用商品の紹介販売をしているアフィリエイター(ネット購買&販売代理人)が一堂に会する参加費無料のイベントです。ここでは,普段,愛用している商品,興味を抱いている広告主=ECサイトの商品を直接見て,触れて,試すことができるのです。 また,A8フェスティバルは,起業と生活者が出会う「新しい交流の場」でもあります。ECサイトの担当者と,心あるアフィリエイターが出会い,名刺とメール・ブログの交換をして,共感の和と絆とを深める絶好の機会なのです。 私たち久米繊維もA8フェスティバルに参加して,この貴重な機会を最大限に生かそうと準備を整えました。短いセミナーの持ち時間と小さなブースを有効活用して,どれだけ多くの「未来のロイヤル・カス

    A8アフィリエイト大会でブロガーと経営者が直接対話
  • second life 日本語版開始

    息子の難病を公表したYouTuber・関根りさ、 異変に気付いたきっかけや2人目に言及「4分の1の確率で同じ病気になるって言われた」

    second life 日本語版開始
  • ウノウラボ Unoh Labs: 色選びのコツ

    こんにちは! yamazakiです。 高度なプログラミング話だらけのこのブログには全く馴染まない話題でアレですが、今回は「色」について書いてみようと思います。 Webサイトを作っているとき、ちょっとした書類を作るとき、「どんな色を使おうかなぁ」というのは毎度結構迷うところです。今回はそんなときにもしかしたら少しは役に立つかもしれない、色選びのTipsです。 色の「トーン」を意識してみよう 色の基、というと大抵どんなを見ても「色相」「彩度」「明度」という三つのパラメータがまず出てきます。「色相」「彩度」「明度」というのは 色相…その色が「赤」なのか「青」なのか「緑」なのか、その色の「色味」 彩度…色の「あざやかさ」。 明度…色の「明るさ」。黒がもっとも暗く(明度が低く)、白がもっとも明るい(明度が高い)。 なのですが、この三つのパラメータをもとに色を考えていても、いまいち「どの色に

  • オペラ劇場の新芸術監督、団塊世代へメッセージ:日経ビジネスオンライン

  • 第4回 厳選40!Twitter用ツール・サービス大特集|gihyo.jp

    みなさん、こんにちは! 連載スタートから約1ヵ月、Twitterブームはとどまるところを知らず、むしろ勢いを増しているようにも思えます。利用者の増加とともに、Twitterをより楽しむためのツールやサービスもどんどん増えてきています。 その中から、今回は「Twitterに送信できるもの」に絞ってご紹介します。皆さんに合うツールをここから探してみてください。また、今回は特別企画として、記事の最後に使用ツールについてのアンケートをご用意していますので、よろしければぜひ回答をお願いします! 注意(1) 各ツールの機能・仕様は、筆者が2007/05/07~2007/05/10の期間に調査したものです。各ツールとも現在も非常に高い頻度でバージョンアップが行われているため、最新情報は各ツールの公式サイトで確認してください。 注意(2) TwitterのIDとパスワードを開発者のサーバ内で管理するタイプ

    第4回 厳選40!Twitter用ツール・サービス大特集|gihyo.jp
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • http://www.designwalker.com/2007/05/tie.html

    http://www.designwalker.com/2007/05/tie.html
  • Gmailで使える隠しラベルコマンドいろいろ | P O P * P O P

    例1:「100shiki l:^i」(100shikiの入ったメールを受信箱から検索) 例2:「100shiki -l:^i l:^u」(100shikiの入ったメールを受信箱以外にある未読メールから検索) 最近普通のメールがちょくちょく迷惑メールに間違えて分類されているので「^s」を個人的に覚えておきたいところです。 ちょっと覚えておくと便利な小技でした。 » Google Operating System: Shortcuts for Special Gmail Labels

  • 内輪の宴席でのふるまい - ワークスタイル - nikkei BPnet

    内輪の宴席でのふるまい 取材・文=中山 恵子 イラスト=カズモトトモミ 写真=小川 拓洋 協力=キッチュ ビジネスマナーというと、つい身構えてしまう方も多いのですが、なぜそうしたほうがいいのかという、基礎となる理由を理解できていると、どのような場においても応用が効くものです。ここでは、そのような「マナーの道理」について、お伝えしてまいりたいと思います。今回のテーマは、「内輪の宴席でのふるまい」です。 新年度が始まって1カ月が過ぎました。新入社員の方々も会社に慣れ、上司の方とのおつきあいや部署での宴会などの機会も増えてきたことでしょう。そこで今回は、内輪の宴席のマナーについてご説明いたします。 イラストをご覧ください。職場の方が8人程度参加している宴席の様子が描かれていますが、このなかで好ましくないふるまいはどれでしょうか。 上座を意識しすぎない まず席次をご覧ください。上司が上

  • シルエット重視のシャツ選び - L-Cruise - 日経トレンディネット

    既成のシャツは野暮ったい? ジャケットを脱いだときに、どことなく自分の体型が野暮ったく見える気がする。こんな気持ちになったことのある方は少なくないのではなかろうか。既製のシャツは、首周りと袖丈を基に選ぶため、どうしても身頃は万人に合わせ、ゆとりをもって作られている。そのため、首と袖丈はジャストサイズでも、胸周りやウエストがオーバーサイズになってしまい、特に痩せ型や肩幅の広い人などはどこか野暮な雰囲気を醸し出してしまうのだ。 オーダーシャツにも劣らない救世主 ところが、オーダーメイド以外でこれを解消するようなシャツがこの数年台頭している。それが、背中部分の余分な生地をつまみ、より自然な体型にみせてくれるというダーツ入りのシャツである。これは、もともとイタリアのシャツなどに見られたディテールだが、この4〜5年、国内のアパレルメーカーなども取り入れるようになり露出が増えてきた。このシャツ

  • 季節の着物の取り合わせ:立夏と小満のコーディネート - L-Cruise - TRENDYnet

  • 自己紹介+RSSリーダー+Twitter ニフティ「アバウトミー」

    ニフティは5月17日、自己紹介と、チェックしているブログの更新情報、「Twitter」に書き込むようなひとことコメントなどを1画面上に表示でき、他ユーザーに公開できる「アバウトミーβ」をオープンした。「自分をまとめて表現できるプロフィールサービス」として、複数のブログやフォトサービスなどを利用しているネット上級者を中心にユーザーを集める。利用は無料だが、@niftyIDかPLEASY IDが必要。 性別や年齢、趣味などプロフィール情報を書き込んで公開できる。趣味などはタグとして登録でき、同じタグを登録しているユーザーとリンクすることもできる。「好きな朝ご飯は?」「毎日欠かせない飲み物は?」などといった質問に答えてプロフィールを追加する機能も備えた。今の状況をひとことで更新するTwitterライクな機能も装備している。 RSSリーダー機能を備え、自分のブログやチェックしているブログ、Flic

    自己紹介+RSSリーダー+Twitter ニフティ「アバウトミー」