タグ

生物に関するast15のブックマーク (79)

  • 河川氾濫原に生育・生息する生物の絶滅を防ぐための制度を考える

    オイカワ丸 @oikawamaru 夏緑二次林含めていわゆる里山の生物というのは来平野部の河川氾濫原の生物と思う。数年に一度洪水によりリセットされるような「荒れた」環境。すなわち里山の生物というのは河川氾濫原を開発してつくった平野部大都市のある場所にかつてはものすごくたくさんいた生物であったと思う。 2016-01-04 13:08:25 オイカワ丸 @oikawamaru オオクワガタもゲンゴロウもメダカもドジョウも自然の氾濫原にはものすごくたくさんいただろう。それが人間に追い立てられて、何とか「里地里山」という氾濫原に似たような環境で細々と生き延びていただけ、なのだろうと思う。 2016-01-04 13:19:05

    河川氾濫原に生育・生息する生物の絶滅を防ぐための制度を考える
    ast15
    ast15 2016/01/09
    人口減少と財政緊縮を前提とする日本では、人が能動的に手を加えないと維持できない仕組みは成立しない。例えば遊水地の撹乱も、ハード面の整備で勝手に撹乱が起きるようにデザインしないと厳しい。
  • 脂こってり、ウナギ風味のナマズ 近大、業者と研究:朝日新聞デジタル

    香ばしい匂い、こってりした脂……。ウナギのかば焼きに見えるが、実はナマズだ。近畿大学の研究者と鹿児島の養鰻(ようまん)業者が協力し、養殖ナマズのエサを一工夫したところ、ウナギに似た風味になった。9日からウナギ料理店で試験販売し、顧客の声をアンケートで集める予定だ。絶滅が危惧されるウナギに代わり、夏の主役になれる!? 「ウナギ風味のナマズ」作りに取り組むのは、近大水産経済学研究室(奈良市)の有路(ありじ)昌彦准教授(40)と同大学院1年の和田好平(こうへい)さん(22)。近大はクロマグロの完全養殖などの安全・安定を探る研究者が多い。有路准教授は約4年前に調査、研究を開始。昨年、鹿児島県・大隅半島でナマズとウナギの両方を育てる牧原養鰻の協力を得て試行錯誤を重ねてきた。 ナマズは川や湖沼にすむ淡水魚でウナギとは異なるが、ぬるぬるとした表面や生息地など似ている点もあり、有路准教授は「ウナギの代替

    脂こってり、ウナギ風味のナマズ 近大、業者と研究:朝日新聞デジタル
    ast15
    ast15 2015/05/09
    やはり完全に内水面だけで養殖可能なナマズこそ、ウナギの代替としてふさわしい。ウナギの完全養殖は、技術面もコスト面もまだまだ時間がかかるのではないかなあ。
  • 酒田市立図書館 両羽博物図譜の世界

    山形県有形指定文化財「両羽博物図譜」は、松森胤保が羽前と羽後の動物・植物・昆虫等を精緻な彩色を施して記録した図鑑です。

    ast15
    ast15 2015/05/03
    魚類とかはすごく正確に描いてるなと思ったのも束の間、両生類とかは途中で力尽きてて笑う。十二足井守ってなんだよ・・・
  • どういう客層をねらったのか - 遠眼鏡

    ある雑貨屋で見かけた、衝撃的な棚。 ミッフィーのタオルらしきものが陳列されていたんだが、言葉を選ばずに言えばグロ、言葉を選んでも虫とのキメラ。 こんなストーリーが頭に浮かんだ。 この後バトル展開。 なお一番衝撃的だったのは右上の生き物(生き物?)。生態を想像するとこんな感じ。 \かわいい〜/ たぶん、耳に見えるものの先端に目がある。背中にある、顔のような模様は擬態。脚の先端から消化液を出し、捕獲した餌を溶かしながらう。肉。 おまけ ブルーナ×ブルーナ / マイクロモールグッズ 公式ショッピングサイトで実物の写真がご覧いただけます(例)。

    どういう客層をねらったのか - 遠眼鏡
    ast15
    ast15 2014/11/22
    ほぅ・・・
  • マンボウ丸1匹が3980円だったので実際に買ってマンボウ三昧してみました

    「寄生虫を落とすためジャンプし、海面にぶつかった衝撃で死ぬ」「仲間の死にショックを受けて死ぬ」「水槽に入れるとガラスにぶつかって死ぬ」など、さまざまなウワサが飛び交っているマンボウが普通に近所のスーパーマーケットに売っており、しかもその巨体にも関わらず、わずか3980円という異様なまでの安さだったので、実際に買ってアレコレ調理してマンボウ三昧してみました。 黒いビニール袋が編集部に到着。「何だ何だ」と編集部員が集まってくるなか、ビニール袋をそっとはがすと…… マンボウです。 顔だけ見せただけでもこの存在感。 iPhoneと比較するとその圧倒的な大きさがよく分かります。 口は開きっぱなし。 マンボウの皮はサバやアジなどの青魚と違って硬く、ザラザラとしていました。 全身はこんな感じ。 ヒレも巨大。 「きっとインターネットに解体の仕方が書いてあるだろう」と思って丸まる持って帰ってきたマンボウです

    マンボウ丸1匹が3980円だったので実際に買ってマンボウ三昧してみました
    ast15
    ast15 2014/10/17
    さすがデイリーポ…え、Gigazine?/マンボウは唐揚げにすべし、とのこと。
  • ニホンオオカミ、固有種ではない 岐阜大が遺伝子解析:朝日新聞デジタル

    絶滅したニホンオオカミは日の固有種ではなく、現在も世界に広く生息しているオオカミに属する亜種であるとする遺伝子解析結果を、岐阜大の石黒直隆教授と松村秀一教授らのチームがまとめた。骨の形の特徴から、ほかのオオカミとは別種とする説があったが、否定されたとしている。9日に日獣医学会で発表する。 研究チームは州や九州、四国に生息していたニホンオオカミ6頭の骨から、細胞に含まれるミトコンドリアのDNAを採取。北米や欧州にいる57頭のオオカミのDNAなどと比較した。オオカミは現在、ハイイロオオカミ1種だけが生息しているとされている。 解析の結果、ニホンオオカミは、ハイイロオオカミと同じ種であることがわかったという。12万~13万年前に枝分かれした亜種とみられる。朝鮮半島と陸続きだった時代に渡ってきたと考えられるとしている。 チームはこれまでもミトコンド… こちらは有料会員限定記事です。有料会員に

    ニホンオオカミ、固有種ではない 岐阜大が遺伝子解析:朝日新聞デジタル
    ast15
    ast15 2014/09/07
    むかし植生学のせんせーに「オオカミは世界で一種だよ」と言われたのをずっと信じてたけど、まだ証明はされてなかったのか…オオカミを放して希少な植物を守るためのポジショントークだったのだろうか……
  • WWFジャパン

    マンガに精通した研究者、編集者、アーティスト、書店員などが、馴染みあるマンガのワンシーンから生物多様性を読み解き、書き下ろしエッセイとともに推薦図書を紹介します。​ 詳しく見る

    WWFジャパン
    ast15
    ast15 2014/07/03
    入ろうかなあ。
  • ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)
    ast15
    ast15 2014/06/21
    『特に、フロリダの湿地帯のような温暖で酸欠気味の水場に広く分布する。酸素が豊富な水面近くに集まる魚を狙えるからだ』
  • 蚊を絶滅させる…学者が論文発表 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 蚊の個体群を全滅に導くとした、マラリア対策に関する研究論文が発表された 蚊の遺伝子を組み換えて、子孫の大半を雄にすることで、全滅に導く マラリア撲滅のためだが、生物多様性に影響が及ぶとし、懸念の声もある 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    蚊を絶滅させる…学者が論文発表 - ライブドアニュース
    ast15
    ast15 2014/06/11
    んー、でもこれって、通常の割合でオスメスを産む蚊のほうが子孫を残せる確率が高くなるから、導入した後に、組み替えた遺伝子が、個体群のなかからだんだん減っていくんじゃないの?
  • 47NEWS(よんななニュース)

    不適正…産廃の焼却施設、許可を取り消され放置 敷地内に有害物質カドミウム基準値5倍、鉛が14倍、ダイオキシン類が15倍も検出 飛散、流出防止へ会社に措置命令 履行されなければ代執行、告発を検討へ

    47NEWS(よんななニュース)
    ast15
    ast15 2014/04/16
    いやまあ、そうだろうけど、他の要因の影響をどうやって排除したんですか?案件のような。意地悪なことを言えば、漁業が衰退傾向にあると、組合の反対が減って護岸整備を進めやすくなる可能性とか。
  •  「自然を名づける」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    自然を名づける―なぜ生物分類では直感と科学が衝突するのか 作者: キャロル・キサク・ヨーン,三中信宏,野中香方子出版社/メーカー: エヌティティ出版発売日: 2013/08/28メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る 書はアメリカで活躍するサイエンスライター,キャロル・キサク・ヨーンによるヒトの生得的認知傾向としての「分類する心」と,生物分類学の関わりを扱った一冊.原題は「Naming Nature: The Clash Between Instinct and Science」.後半にはかつて1980年代に燃えさかった生物分類学論争が取り上げられていて,そこも読みどころに一つになっている.なおこの後半部分はこの大論争の直接の目撃者(かつ参加者)でもある三中信宏が邦訳を担当している. 第1章には前書き的に著者の書を執筆するに至った経緯が書かれている.著者は元々生物

     「自然を名づける」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    ast15
    ast15 2013/10/15
    『そこには既に民族分類学という学問が存在し,さらにそもそも生物分類には深いヒトの認知傾向の問題があることに気づいたのだという』
  • ぜんそくが明け方にひどくなる理由は?時計遺伝子とマスト細胞の関係 : サイエンスジャーナル

    アレルギーの起きる理由 アレルギーはつらい。私はダニアレルギーだ。アレルギーはどうやっておきるのだろう?気管支喘息の人は、ダニやハウスダストといったアレルゲン(アレルギーの原因物質)に対する免疫ができている。 つまり、すでにアレルゲンに対するIgE抗体が作られ、マスト細胞(肥満細胞)の表面に結合する。そこに気管や気管支などの粘膜を通って問題のアレルゲンが侵入してくると、当然のごとく、IgE抗体はそれと結合し、2つのIgE抗体を橋渡しするようにアレルゲンと結合し、マスト細胞のスイッチがオンになる。 すると、ヒスタミンなどの化学伝達物質が放出される。ヒスタミンは気管支の平滑筋の収縮を引き起こす原因物質なので、気管が細くなって呼吸困難な状態となる。 そして好酸球は、同じく気管支の平滑筋を収縮させるロイコトリエンを産生する。 と同時に、好酸球顆粒の酵素タンパクにより、過激な炎症反応が引き起こされる

    ぜんそくが明け方にひどくなる理由は?時計遺伝子とマスト細胞の関係 : サイエンスジャーナル
    ast15
    ast15 2013/10/12
    へえ。体温か気温が低くなるためだと思ってたけど、アレルギーの仕組みを考えるとおかしいわけで、これはなるほど。
  • 1億5千万年のサカナの進化を一枚の図で理解する | 5号館を出て

    PNASの7月30日号(July 30, 2013 vol. 110 no. 31)に眺めているだけでも楽しくなるサカナの進化系統図が出ています。 オープンアクセスになっていますので、誰でも全文を読めますし、pdfでダウンロードすることもできます。下のタイトルをクリックするとPNASの全文表示ページが開きます。 サカナの進化といってもサカナすべてというわけではないのですが、サカナの主要なグループである硬骨魚類の中でも主要なグループである英語では spiny-rayed fish と呼ばれるグループの進化の全貌です。日語では棘鰭上目(きょくきじょうもく)と呼ばれるグループのお話です。ウィキペディアによれば、この仲間には「スズキ目やカサゴ目など13目267科2,422属が所属し、魚類全体の約半数にあたる14,797種が含まれる」のだそうです。この種数の多さはなんと現存の脊椎動物の3分の1を占

    1億5千万年のサカナの進化を一枚の図で理解する | 5号館を出て
    ast15
    ast15 2013/08/31
    すごいな。メダカからカジキまで。
  • 「大野麥風展」 | 青い日記帳 

    東京ステーションギャラリーで開催中の 「大野麥風展 「大日魚類画集」と博物画にみる魚たち」に行って来ました。 http://www.ejrcf.or.jp/gallery/ 『世界第博物図鑑』や『くらしのこよみ』(平凡社)でもお馴染みの、大野麥風(おおの・ばくふう 1888-1976、名:要蔵)の画業を紹介する展覧会。 展示作品の大半が、「魚」を描いた作品です。 写真ではなく、絵画により金魚から鮟鱇までありとあらゆる魚を表現し「大日魚類画集」に尽力した大野の作品は、夏の展覧会にぴったりです。 大野麥風「鮎」1937年 姫路市立美術館蔵 大野の作品の素晴らしさに花を添えるのが上田尚、田中茂穂らの解説。魚に対する愛情が随所に見られるこうした図鑑には珍しい抒情的な表現が、美術館にぴったりです。これが水族館だと問題なのでしょうけどね。 「鮎は、世界中で、殆どわが土領土内の河川湖水にのみ棲む

    ast15
    ast15 2013/08/04
    行ってきた。ナマズとアユが素晴らしかった。この時代に潜水艇に乗って魚類観察するというのはすごい。
  • なまず料理を食べてきました : 「つのすけ」です

    ast15
    ast15 2013/07/28
    埼玉かあ、まあそのうち行ってみよう。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    ast15
    ast15 2013/07/28
    おいしいなまず料理を食べられるお店探しから始めようかと思う。日本のナマズと東南アジアとかのキャットフィッシュだと、どうも違う感じがするからなあ。気分の問題と思うけど。
  • うわっ、でか~!全長1m超のオオサンショウウオ捕獲 奈良・橿原市昆虫館が生態調査へ(1/3ページ) - MSN産経west

    奈良県御所(ごぜ)市の用水路で昨年夏に偶然見つかった国の特別天然記念物・オオサンショウウオを一時保護している奈良県橿原市の市昆虫館が、生息地を特定するため今夏、初めて捜索区域を近接する吉野川水系に拡大する。近畿の繁殖地は三重県や兵庫県などに限られるとされ、奈良県南部で確認された公式の記録はない。文化庁は「西日の“生きた化石”の生息地図が塗り替えられる可能性もある」と捜索結果に期待している。異例50kmの広域で 保護されているオオサンショウウオは、全長1・1メートル、体重13・4キログラムの雄1匹。昨年8月下旬、御所市の曽根川支流の用水路で見つかった。 同館は生息地を特定するため昨年9~11月、発見場所と水路がつながる大和川水系の曽根川や葛城川、飛鳥川、寺川などの支流約20キロに捕獲用の罠(わな)を仕掛けたが、成果はなかった。 捜索範囲について調査許可の権限がある文化庁と協議し、吉野川水系

    ast15
    ast15 2013/05/11
    いい写真とるなあ。
  • 渓流魚、河川増水すると支流に 北大が釣り人の言い伝え証明 - 日本経済新聞

    北海道大の小泉逸郎特任助教は、大雨などで河川が増水すると、渓流魚は川の流れが穏やかな支流に逃げることを突き止めた。増水でかき乱された河川を避けるためとみられる。釣り人の間で言い伝えられてきた知識を証明した。成果は1日に日動物学会誌(英文)に掲載された。研究チームは国土交通省が北海道の十勝平野を流れる札内川のダムで試験放水が実施された際、札内川に流れ込む支流のうち4を対象

    渓流魚、河川増水すると支流に 北大が釣り人の言い伝え証明 - 日本経済新聞
    ast15
    ast15 2013/05/04
    オショロコマさんたちは、どうやって「支流」を認識しているのか。ただ上流に遡っているだけなのか、それとも水深とかなのか。あと、北海道の河相での話を一般論に敷衍していいのかはちょっと気になる。
  • ウナギが絶滅危惧種!? レッドリスト選定について - 紺色のひと

    「土用の丑の日」など、日卓に馴染みの深い魚のひとつであるウナギ。日には「ニホンウナギ」という種類が主に生息し、古くから材として利用されてきました。このニホンウナギが絶滅危惧種に、という衝撃的なニュースが流れたのをきっかけに、背景などを整理してみました。 ◆はじめに 2013年2月1日、「ニホンウナギを絶滅危惧種に指定」というニュースをNHKが報じていました*1。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130201/k10015212801000.html卓になじみの深いニホンウナギについて、環境省は、生息数が激減していると判断し、絶滅の危険性が高い「絶滅危惧種」に指定することを決めました。 ANNニュースでは。 エントリでは、このショッキングなニュースについて、「ウナギってどんな魚?」「どうして選定されたの?」「これからどうすればいいの?

    ウナギが絶滅危惧種!? レッドリスト選定について - 紺色のひと
    ast15
    ast15 2013/02/01
    そういえば、絶滅危惧種を食べる機会ってそうないのでは?/逆に人間生活に密着しているほうが、一般の(?)絶滅危惧種よりも個体数回復の見込みは高いかもね。
  • 世界一の「ウナギ博士」塚本勝巳と生命のロマンに迫る

    ast15
    ast15 2012/11/26
    シップタイムか、海洋立国も大変だなあ。