タグ

自然に関するast15のブックマーク (22)

  • ドローンで空撮、巨大洞窟の鳥肌ものの地下世界

    ベトナムのソンドン洞窟を、ドローンを使って撮影した動画。洞窟内部を空中から捉えた映像は、息を呑むほど美しい。(Ryan Deboodt) ベトナム最大のソンドン洞窟は、超大型旅客機ボーイング747がすっぽり入るほどの広さを誇る。「自分がいかにちっぽけな存在かを実感しますよ」と語るのは、最近ネット上で話題となっているこの動画を撮影した写真家、ライアン・デブート氏だ。デブート氏は世界でも最大級のこの洞窟の中で8日間を過ごし、小型のビデオカメラを装着したドローン(無人航空機)を使って撮影を行った(関連書籍:『ナショジオが行ってみた 究極の洞窟』の写真はこちら(ソンドン洞窟の構造のイラストも))。 『ナショジオが行ってみた 究極の洞窟』 巨大洞窟、結晶洞窟、水中洞窟 みたこともない“地底旅行”へ 定価:体1,800円+税 ナショナル ジオグラフィック編 サイズ:天地276mm×左右216mm 1

    ドローンで空撮、巨大洞窟の鳥肌ものの地下世界
    ast15
    ast15 2015/04/19
  • #なぜ青色発光ダイオードがすごい発明かと言うと青いバラがないように自然界に青色が存在しないからなんだよね に寄せられた色んな青まとめ!!

    指南役 @cynanyc なぜ青色発光ダイオードがすごい発明かと言うと、青いバラがないように、自然界に青色が存在しないからなんだよね。絵画の世界でも17世紀のフェルメールが発明するまで青色の絵の具はなかった。自然界に青色がない理由を「神様が空を描くのに使いすぎたから」なんてロマンチックな話もあるけど。

    #なぜ青色発光ダイオードがすごい発明かと言うと青いバラがないように自然界に青色が存在しないからなんだよね に寄せられた色んな青まとめ!!
    ast15
    ast15 2014/10/09
    まあでも、構造色除いて青の色素を持つ生物は少ないような。物理環境の中では青色が目立つ(空や海でも青は保護色にならない)からだろうけど、するとなんで物理環境に青が少ないのかとなり、その理由は?
  • WWFジャパン

    マンガに精通した研究者、編集者、アーティスト、書店員などが、馴染みあるマンガのワンシーンから生物多様性を読み解き、書き下ろしエッセイとともに推薦図書を紹介します。​ 詳しく見る

    WWFジャパン
    ast15
    ast15 2014/07/03
    入ろうかなあ。
  • 「田舎」も人工物なんだよなあ

    佐藤賢一の中の人 @ke_1sato 「自然に還れ」と簡単に言われることがあるが、津波を被ったりして放置された土地の「自然な」状態をみると、その凄まじさに圧倒される。逆に、のどかと思える農村、山村が、いかに手間と暇をかけた人工物であるかがよく分かる。「田舎」も人工物なんだよなあ。 moriokahiguma @moriokahiguma @ke_1sato 人工と原生自然という二項対立的な用語の使い方が良くないのかなあと最近思います。実のところ完全な人工も完全原生もなく、そこには人間と自然の関係の濃淡や地域毎の多様な在り様があるだけなのだと思うのです。

    「田舎」も人工物なんだよなあ
    ast15
    ast15 2013/09/23
    問題は「自然が少ない」ことでも「人工物が多い」ことでもなく、「人間が自然とどう関わればいいのか?がよくわからなくなってしまったこと」でしょうね。
  • 富士山が世界遺産に登録決定 NHKニュース

    Copyright NHK (Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved. 許可なく転載することを禁じます。 このページは受信料で制作しています。

    ast15
    ast15 2013/06/23
    三保松原も入ったんだ。よく知らないけど、継続性みたいのは選定理由にならないんだっけ?砂浜消失とか松枯れの問題は解決していないという認識だけど、そこは大丈夫なんだろうか?
  • 貝毒の原因、皮肉にも水質改善という大阪湾 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪湾の二枚貝に貝毒が広がっている。 今年は規模が大きいといい、アサリ以外にトリガイやアカガイ、淀川のシジミでも検出された。シーズン真っただ中の潮干狩り場は他産地のアサリを土産に渡すなどして営業しているが、客足は今ひとつ。最盛期を迎えたトリガイやアカガイは休漁に追い込まれた。旬の楽しみに水を差す貝毒だが、その原因は、皮肉にも大阪湾の水質改善にあるらしい。 ◆全部回収 4月28日、大阪府貝塚市の二色の浜潮干狩り場。家族連れでにぎわったが、傍らには「貝の持出しは出来ません」の看板。せっかく取ったアサリは出口で回収され、九州産と交換された。 母親、祖母と一緒に来た同府高槻市の男児(5)は「自分で取った大きな貝をお父さんにも見てもらいたかった」と残念そう。 二色の浜観光協会によると、4~6月は例年3万人近い人出があるが、貝毒が出た年は2割近く減るという。府内には、ほかに有料潮干狩り場が二つあるが、

    ast15
    ast15 2013/05/03
    へえ。解明されたんだ。「大阪湾は富栄養化が進み、赤潮の原因となる「ケイ藻類」と呼ばれる植物プランクトンが多かったが、水質改善で減少。“ライバル関係”にあるウズベンモウ藻類が増えている」
  • アート×自然の力で地域を元気にする:奥入瀬ネイチャー×アーツキャンプ2012: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 先週末の16日(金)〜18日(日)の3日間で、青森県の十和田・奥入瀬で行われた「奥入瀬ネイチャー×アーツキャンプ2012」に参加してきました。 ▲ 星野リゾート 奥入瀬渓流ホテルの暖炉の上の巨大な岡太郎さんの作品 今回のキャンプは、十和田・奥入瀬地区をベースに、これまでにない新しいタイプのアートプロジェクトをつくろうという目的で、全国から集まったアーティスト、キュレーターの方々が、十和田湖、奥入瀬地区の自然や施設をフィールドワークしながら、その地でどんな新しいアートプロジェクトができるか、やりたいかを考えるための3日間でした。 かえっこなどの活動で知られるアーティストであり、十和田市現代美術館の副館長もつとめる藤浩志と、展覧会の企画運営などを事業とするナンジョウアンドアソ

    ast15
    ast15 2012/11/25
    奥入瀬のあたりはまた行きたいな。確かに十和田美術館→奥入瀬渓谷の導線ってイマイチ見えないよね。
  • 現在見られる「自然」の「不自然さ」について

    dragoner@2日目東サ46a @dragoner_JP NHKブックスから気になるが出ていたので購入。現在の日の森林は、江戸時代以降最も豊かであり、そのために生じる問題について論じた → 太田 猛彦「森林飽和―国土の変貌を考える」http://t.co/w82fW8Rf 2012-11-10 23:09:28

    現在見られる「自然」の「不自然さ」について
    ast15
    ast15 2012/11/12
    渓流生態砂防学の人か/人為の加わった自然であることと、エコロジカルにどういった価値を持つか、はまた別に考えないといけなくて、水田の人工的側面を指摘しただけだと、そうだよね、という感想しかでないわけで。
  • 壱岐の「死ねる」っぷりが凄い

    自分の不注意で転んでケガをしても 「転ぶような道を作る方が悪い」 と文句をつける輩がいる昨今、世の中のいろんなものが過剰にガードされている。 ところがどっこい、壱岐に行ったら超弩級の危険箇所でも柵なんかまるで無いのだ。もう、ちょっと油断したら簡単に死ねる場所がウジャウジャある。 その凄まじさをレポートします。

    ast15
    ast15 2012/11/10
    これは行きたい。
  • 絶滅危惧種の大胆な移住構想:ギャラリー

    ast15
    ast15 2012/02/08
    残念だけど,生物多様性の概念はまだ十分に理解されていないみたい.キリスト教的思考を批判するべきか,あるいは科学的知識の欠如を批判すべきか,それとも両者には関連性があるのか.
  • 花をきれいだと思わない子どもたち

    例えば「花が咲き乱れている」という文を読んで、どんなことを思うか聞いたとする。 「花がたくさんあるということは自然が豊かな場所かな」とか 「どんな花だろうか」「季節は春なのかな」とか 「たくさん花があったらきれいだろうな」とか 考えようと思えば考えることはたくさんある。 でも、子どもたちは「わからない」「何も感じない」って言うんだよね。(経験談) 「花が咲いていて、だから?」って感じ。 「花が咲いているということはどんな場所だと思いますか?」とか 「咲き乱れている、ということはどのくらい花が咲いていると思いますか?」とか 具体的に聞いてやっとぽつりぽつり話す感じ。 おそらく、そのモノに対する意見とか見解が一切ないんだろうなって思った。 自分で意見を述べるということは面倒くさくて、 誰かが言う答えをただ右から左へ書き写しているだけ。 自分の理解の範囲外は模範解答がないと怖くて発言できない。

    花をきれいだと思わない子どもたち
    ast15
    ast15 2011/07/14
    この質問に「わからない」と答えるうちは健全だろう。みなが一律に「きれいだ」と答える状況をこそ怖れるべき。「わからない」=「きれいだと答えて欲しいのだろうが、僕はそんなものに従いたくはない」
  • Amazon.co.jp: アマバルの自然誌: 沖縄の田舎で暮らす (光文社文庫 い 38-2): 池澤夏樹: 本

    ast15
    ast15 2011/06/20
    次に沖縄行く時に読もう。
  • 【裳華房】自然科学系の雑誌一覧(最新号の特集等タイトルとリンク)

    【裳華房】 自然科学系の雑誌一覧 -最新号の特集等タイトルとリンク- (国内の商業雑誌を中心に) 2016年3月31日更新. 今回(3/31)の更新雑誌は ● で示してあります. ※更新を停止しております.悪しからずご了承ください※ ※価格表記は掲載当時のままです※ ■ 分野 ■ → 科学一般 → 数学・物理 → 化学 → 天文学・地球科学 → 生物学 → 理科教育数学教育 → 雑誌についての参考サイト → 科学雑誌(海外)へのリンク → 休刊・終刊・廃刊した雑誌 ・一部を除き,工学系,医学系,農業系,環境系,ペット関係の雑誌は含まれていません.医学系の雑誌は下記の「参考サイト」をご参照ください. ・自然科学系の学術雑誌については,下記の「参考サイト」,または裳華房の「学・協会等の住所録とリンク」から各学会のサイト等をご参照・ご利用ください. ・定期購読料金は,割引になるものを記載してい

    ast15
    ast15 2011/05/16
    へえ。
  • 天空都市(8) えー2・・・ サ○テ○群生林見つけた -  土木技術者が撮った中南米の「光りと影」の写真 及び 他国風情

    約22年間の中南米赴任中に土木技術者の視点から撮った写真。開通前のパナマ運河に架かる第二アメリカ橋は圧巻 & 他国事情 今日、2月4日は、日においては立春ですね。南米はさながら立秋でしょうか。 が、天空都市は1年中寒暖の差はあるものの気温は同じのようです。 ただ雨季と乾季はあるようです。 ここん所、毎日冷たい雨が降っています。 時には、それが1cm位の雹(ひょう)になります。 雹は路傍に溜り雪と見間違う程です。 ところで、春分の日と秋分の日は分かるのですが、他の22節気は昨今少し、 暦上と現実に乖離があるように思えます。 と、 どうでもいいことが最近気になります。 還暦を過ぎたせいでしょうか? それとも、 雄大で神秘的な自然の移ろいを見ているからでしょうか? なぜだか子供に帰ったように単純な疑問が出てきます。 次第しだいに童心に戻らされているのでしょうか? ならば、この自然に感謝しなけれ

    天空都市(8) えー2・・・ サ○テ○群生林見つけた -  土木技術者が撮った中南米の「光りと影」の写真 及び 他国風情
    ast15
    ast15 2011/02/25
    サボテンは素朴な人々の象徴、みたいな。
  • 崩れ続ける山、「崩壊地」を観に行った :: デイリーポータルZ

    「起伏のある土地は、必ず平らになろうとする」 地形や地質に詳しい知り合いが、以前そんなことを言っていた。確かに、多くの人が暮らしている平野部は、長い年月をかけて山間部から運ばれてきた土砂が堆積して造られたものだし、その山間部に行けばあちこちで土砂崩れが起きていて、のちのち平野に運ばれていくであろう土砂が今も生産され続けている。つまり、長期的に見れば山間部は縮小し、平野部は拡大していくのだと思う。 中でも、古くから同じ場所が崩れ続け、大量の土砂を産出し続けている山がある。それらは「崩壊地」と呼ばれ、放っておくと下流に必要以上の土砂を押し出してくるため、数十年から百年以上という時間をかけて砂防工事が行われている。 今回はそんな「崩壊地」のひとつ、静岡県の「大谷崩(おおやくずれ)」を観に行った。 (萩原 雅紀) 土砂の川、安倍川 東名高速を静岡で降り、市内を流れる安倍川のほとりにやってきた。 安

    ast15
    ast15 2010/09/16
    絶賛土砂生産中。川は「水の流れるところ」じゃなくて、石とか有機物とか水とかなんでも流れるところだからね。
  • 河口から源流へ、四万十川を遡る :: デイリーポータルZ

    最後の清流と名高い、四万十川。それは高知県西部、津野町の山中に端を発し、中土佐町、四万十町、四万十市を通って太平洋へと注ぎ出る。その距離、およそ196km。 地図帳を開き、ぐねぐねと蛇行を繰り返す四万十川を指でなぞりながら、私は思った。この四万十川を河口から源流まで、遡ってみる事はできないだろうか。 少し調べてみた所、これが何とかなりそうだ。というワケで、7月の3連休を利用して、四万十川に行ってきた。 (木村 岳人) 河口から中江崎までは自転車で これまで何度か言ってきた事を繰り返すようで恐縮だが、私は自動車免を持っていない。故に今回もまた、公共交通機関、および己の身体のみを駆使して行かねばならない。 幸い、河口付近の土佐中村までは土佐くろしお鉄道中村線が通じており、さらに中村ではレンタサイクルを借りることができる。しかもこのレンタサイクル、四万十川を上ったその先、JR予土線の中津川駅

    ast15
    ast15 2010/08/21
    沈下橋いいなー河原の感じも。ご飯はちゃんと食べよう。
  • 神秘、世界の水没した7つの湖底の森 : カラパイア

    水没してしまった木々がその偉大なる生命力で、大半が水中に埋もれたまま生きていく。水中から顔をだすその木々の姿は、上空にある大気や光を求めて、細い手を数も伸ばしているようで、老木が、森羅万象を吸収していく様は、神秘的なエネルギー空間を作り上げているんだ。 そんな水中に沈んだ神秘の森林が見られる世界の7箇所が紹介されていたので見てみることにしようそうしよう。 7 Most Incredible Sunken Forests on Earth 1.カザフスタン、Kaindy湖にある湖底の森 標高2000メートルに位置する半径400メートルの湖。水中でも針葉樹の葉が茂る。 水面から見ると、細い木々がマストのように立ち並ぶ 2.ルーマニア、Bezid湖 ルーマニアのトランシルバニア地域にある湖。かつてこの地には村が存在したが、村ごと湖に沈んでしまったのだという。 3.インド、Periyar湖 18

    神秘、世界の水没した7つの湖底の森 : カラパイア
    ast15
    ast15 2010/05/27
    このうち、人為起源のものは長続きしないな。水質問題もあるし。イトスギのやつはすごいと思う。
  • 里山は保全すべきか - 森林ジャーナリストの「思いつき」ブログ

    田中 淳夫: 虚構の森 世にあふれる森林を巡る環境問題。そこで常識と思っていることは当に信じていい? 地球上の森は減っているのか、緑のダムは存在するのか。る? 地球温暖化に生物多様性、SDGsに則しているのか? 異論から考えると別世界が見えてくる。 田中 淳夫: 獣害列島 増えすぎた日の野生動物たち (イースト新書) シカ、イノシシ、クマ、サル……獣害は、もはや抜き差しならない状態まで増加している。その被害額は1000億円以上?しかも大都市まで野生動物が出没するようになった。その原因と対策、そして今後を見据えていく。

    里山は保全すべきか - 森林ジャーナリストの「思いつき」ブログ
    ast15
    ast15 2010/05/01
    そうなんだけど、「新しい里山」っていうのの具体的なイメージが湧かないんだよね。
  • ソローの水の哲学 - 記憶の彼方へ

    自然はそう簡単にはその懐を開いてはくれない。辛抱強く時間をかけて付き合ってはじめてその秘密が少しずつ開示される。相手が何だろうと、それまでの自分という輪郭や境界が揺らぐ中での相互の観察を経てはじめて、相手は単に一方的に見るだけでは見えてこない姿を垣間見せる。そしてその記録に使われる言葉はそれまでの意味体系を密かに変容させる。 asin:4880593540 ソローの『コンコード川とメリマック川の一週間』は、川旅の紀行文を装った<水の哲学>の書である。ソローの自然との関わり合い方の特徴は、例えば、ブリーム(Bream)と呼ばれるコイ科の淡水魚との関わり方によく表われていると思う。 ブリームは自らの務めに没頭する魚なので、水の中で近づき、ゆっくり時間をかけて調べることができる。私はその上に半時間立ち、怖がらせることなく優しく撫で、自分の指を傷つけず無邪気に齧られる経験をしたことがある。そのとき

    ソローの水の哲学 - 記憶の彼方へ
    ast15
    ast15 2010/04/22
    「そしてその記録に使われる言葉はそれまでの意味体系を密かに変容させる」
  • カンボジア、廃墟となった遺跡を巡る - 柿の種中毒治療日記

    カンボジア旅行も三日目。今日は遠出をするルート。ベンメリア=>バンデアイ・スレイ=>バイヨン再訪=>気球にのって空の旅。このルートはかなり大回りで、ベンメリアへはシェムリアップから70kmの道のり。ベンメリアからバンデアイ・スレイへは未舗装の赤土の道を延々と進むちょっとしたアドベンチャー。 森に沈む遺跡、ベンメリア 朝8時過ぎにシェムリアップを出発し、一路東のベンメリアへとむかった。ベンメリアは『花束の池』という美しい意味を持つ名前の遺跡で、2001年に地雷撤去を完全に終えたのち外国人の見学が許可された。ここは修復のすすむアンコール遺跡群の中にあって、修復が行われずに自然の中で崩壊が進むがままにされた遺跡だ。天空の城ラピュタのモデルになったという噂もあるそうな。外国人観光が許された時期とラピュタ製作時期の整合性など真偽のほどは怪しいものだけれども、確かにイメージとしてはなんだかあっている。

    カンボジア、廃墟となった遺跡を巡る - 柿の種中毒治療日記