タグ

ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (21)

  • 東芝の利益水増し、電力計とETCで8割占める : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    東芝の不適切な会計処理問題で、次世代電力計「スマートメーター」と「ノンストップ自動料金収受システム(ETC)」の二つの新たなインフラ(社会基盤)事業が、現時点で営業利益の水増しが見込まれている約500億円の8割(約400億円)を占めていることがわかった。 東芝関係者が19日、明らかにした。東日大震災後、主力の原子力発電事業の先行きが不透明となり、新規事業での収益拡大を急いでいたため、受注後のコスト増を決算に反映させなかったとみられる。 東芝は、2012年3月期からの3年間の決算で、修正が必要な受注案件が電力などインフラ3部門で計9件あったと発表している。 東京電力は20年度までに管内の2700万世帯にスマートメーターを整備する大規模事業をすすめている。このうち、東芝は13年5月に通信システム構築の受注が決まったが、約260億円の利益を水増ししたとみられる。

    東芝の利益水増し、電力計とETCで8割占める : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    ast15
    ast15 2015/05/24
    「東芝の不適切な会計処理問題で、次世代電力計「スマートメーター」と「ノンストップ自動料金収受システム」の二つの新たなインフラ事業が、現時点で営業利益の水増しが見込まれている約500億円の8割」
  • 貝毒の原因、皮肉にも水質改善という大阪湾 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪湾の二枚貝に貝毒が広がっている。 今年は規模が大きいといい、アサリ以外にトリガイやアカガイ、淀川のシジミでも検出された。シーズン真っただ中の潮干狩り場は他産地のアサリを土産に渡すなどして営業しているが、客足は今ひとつ。最盛期を迎えたトリガイやアカガイは休漁に追い込まれた。旬の楽しみに水を差す貝毒だが、その原因は、皮肉にも大阪湾の水質改善にあるらしい。 ◆全部回収 4月28日、大阪府貝塚市の二色の浜潮干狩り場。家族連れでにぎわったが、傍らには「貝の持出しは出来ません」の看板。せっかく取ったアサリは出口で回収され、九州産と交換された。 母親、祖母と一緒に来た同府高槻市の男児(5)は「自分で取った大きな貝をお父さんにも見てもらいたかった」と残念そう。 二色の浜観光協会によると、4~6月は例年3万人近い人出があるが、貝毒が出た年は2割近く減るという。府内には、ほかに有料潮干狩り場が二つあるが、

    ast15
    ast15 2013/05/03
    へえ。解明されたんだ。「大阪湾は富栄養化が進み、赤潮の原因となる「ケイ藻類」と呼ばれる植物プランクトンが多かったが、水質改善で減少。“ライバル関係”にあるウズベンモウ藻類が増えている」
  • 「太陽の塔」内部を来年度にも公開…生命の樹 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    1970年の大阪万博のシンボルで、美術家岡太郎氏(1911~96年)の代表作「太陽の塔」(大阪府吹田市、高さ約70メートル)の内部が2014年度にも万博後初めて常時公開される。 塔内には同時に制作された、生命の進化を表現した「生命の樹」(同41メートル)がそびえ立つ。専門家は「太陽の塔と生命の樹は一体の作品。両方を見て初めて、太郎のメッセージを感じることができる」と歓迎している。 塔が立つ万博記念公園を運営する日万国博覧会記念機構が「当時の雰囲気を味わえる貴重な財産。多くの人に見てほしい」と常時公開を決定。機構は14年3月に廃止され、公園を移管される大阪府が引き継ぐ。 塔内は巨大な空洞で、真っ赤な壁に囲まれ、赤、青、黄、緑に彩られた鋼管をつなぎ合わせた「生命の樹」には、根元から上に向かって単細胞生物や両生類、恐竜、人類に至る約300体(現存は85体)の模型がらせん状に並ぶ。

    ast15
    ast15 2013/04/30
    焦って去年行かなくてよかった。来年行きます。
  • 第二の人生、住職はいかが…寺が僧侶スカウト : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    臨済宗妙心寺派の修行僧。定年退職を経て僧侶になる人たちも同様の修行を積む(27日、愛知県犬山市の瑞泉寺専門道場で)=杉昌大撮影 約3400か寺を擁する臨済宗妙心寺派(大山・妙心寺、京都市右京区)が、定年退職者を僧侶にスカウトする取り組みを始めた。 ビジネスで得た経験を悩み相談や法話に生かしてもらい、住職のなり手がいない寺の再興も託す。来春にも高齢者向けの修行の場を整え、年25人程度を受け入れる。既に約10人が参加の意向を示しているという。 僧侶には住職の子らがなるケースが多い。しかし、心の病や自殺、いじめなどの社会問題に対応するため、幅広い経験を持つ人材を集めようと企画。企業や病院と連携し、研修の講師や入院患者の相談相手を務めてもらうことも想定している。 発案した同派僧侶柴田文啓(ぶんけい)さん(78)は、大手電機メーカーの米法人代表などを経て65歳で出家、無住寺だった開眼寺(長野県千

    ast15
    ast15 2012/12/30
    あー、いいかも。なんか実践的なアドバイスとかしちゃいそうだけど、精神的なアドバイスしないといけないんだよね。難しそう。
  • ダム湖覆う浮草消えた…景観回復の意外な功労者 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ハイキング先としても人気のある兵庫県川西市の一庫(ひとくら)ダムで、水面を覆っていた外来雑種の水生シダ植物「アイオオアカウキクサ」(アカウキクサ科)が今夏、突然消えてなくなり、元の美しい景観を取り戻した。 大量発生した蛾(が)の幼虫にウキクサの葉がべ尽くされたためで、幼虫もその後、自らの足場のウキクサをなくして水中に沈み、魚の餌になったとみられる。ウキクサ駆除に頭を悩ませていた関係者の間では、予期せぬ“救世主”に「自然の神秘を見た思い」と驚きの声が上がっている。 一庫ダムには約95万平方メートルの水面が広がり、周囲を山に囲まれた美しい景観を求めてハイキングなどに年間約30万人が訪れる。 ウキクサは昨年8月、ダムの約1キロ上流で初めて確認。緑の葉は瞬く間に増殖し、今年になって水面の約2割を占拠した。兵庫、大阪両府県の8市町約60万人の飲料水に使われているだけに、一庫ダム管理所には「水質に

  • 赤ちゃん産むトカゲの新種、一気に24種発見 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=山田哲朗】米ペンシルベニア州立大の研究チームがカリブ海の島に住むトカゲの新種24種を見つけ、動物学専門誌で発表した。新種は、トカゲでは珍しく、卵ではなく赤ちゃんを産む胎生だった。 研究チームは主に博物館の標を調べ直す方法で、これまで見逃されていた新種のトカゲを特定した。爬虫類は例年130種類ほどの新種が報告されているが、一つの論文で一挙に24種も新種が追加されるのは珍しい。 ただ、キューバ、ジャマイカなどでは農家がサトウキビ畑をネズミから守るため、1872年にインドからマングースを導入。森林開発の影響もあってトカゲの数が減り、今回特定された新種の半分以上は、すでに絶滅したか絶滅寸前という。

    ast15
    ast15 2012/05/11
    胎生のトカゲなんかいるんだ・・・
  • 地熱発電の利用拡大、開発規制緩和へ…政府方針 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府は12日、地熱発電の利用拡大に向け、自然公園法などに基づく開発規制を一括して緩和する方針を固めた。 種々の規制で通常15年と見込まれる発電開始までの開発期間を、10年に短縮することを目指す。東京電力福島第一原子力発電所事故を受け、再生可能エネルギーの普及を後押しするのが狙いで、年内にも東北地方などで10か所以上の発電所開発プロジェクトを選定し、開発費の一部について財政支援も行う方針だ。 現在、国内の地熱発電所は東北や九州を中心に18か所ある。発電電力量は2009年度時点で約29億キロ・ワット時と、国内の総発電量のわずか0・26%にとどまっている。政府は、火山が多い日では地熱資源が豊富で、太陽光や風力に比べて天候に左右されないという点で電力供給が安定的に行えるとみて、地熱利用の拡大に取り組むことにした。 地熱発電所の有望地点の多くは、国立公園などの開発が制限されている地域にあり、新規開

    ast15
    ast15 2011/10/13
    まあ、この辺は慎重にやっていただければ。
  • 東電、尾瀬の土地売りたいけれど… : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    群馬、福島など4県にまたがる尾瀬国立公園(総面積約3万7200ヘクタール)の約4割を占める東京電力の所有地の行方が注目されている。 福島第一原子力発電所事故の被害者への補償金を捻出するため、東電は保有資産の売却・整理を進める方針だが、国立公園内の土地の売却は難しいためだ。 原発賠償金へ 東電は尾瀬国立公園に約1万6000ヘクタールの土地を所有している。前身の電力会社が1900年代前半から持っていた土地で、現在は環境保護などのために毎年約2億円を拠出している。東電の所有地は、尾瀬ヶ原を含む特別保護地区では全体の約7割に達する。 東電はホームページで「日の宝でもあり、世界の宝でもある」とうたい、湿原の保護や観光客が歩くための木道の整備などを行っている。尾瀬は無料で開放されており、収入はほとんどない。

    ast15
    ast15 2011/05/01
    環境対策が社会の余剰で回っていたことがよくわかる。まあ、国が買い取って有料で回すしかないんじゃないだろうか。
  • ニセコの森、海外資本から守れ…保護条例制定も : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    北海道内で海外による私有林の買収が相次いでいるとして、ニセコ町は、水源地域にある地元の私有林の買収に乗り出すとともに、地下水利用や森林伐採などの開発を規制する条例を制定する方針を固めた。 町によると、中国やオーストラリアなどの企業や個人に買収された町内の私有林や原野は2008〜09年に約17ヘクタール。羊蹄山のふもとにある観光地・ニセコ東山温泉やスキー場付近など7か所となっている。町内の上水道はほぼ地下水に頼っており、開発による森林伐採や地下水の過剰なくみ上げなどによる影響が懸念されている。 生活用水などを安定的に供給する「水ビジネス」が国際的に脚光を浴びる中、町は「良質な水資源を先行確保しようとする動きではないか」と警戒し、独自の対抗策を打ち出す必要があると判断。町内11か所の水道水源地のうち、私有地の2か所などを買い取る考え。また、町内全域で地下水のくみ上げを制限する地下水保全条例

    ast15
    ast15 2010/09/17
    「海外の企業や個人が昨年1年間に購入した道内の私有林は約400ヘクタールに上る」
  • 国家公務員キャリア採用2割減へ、総務省が通知 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    2011年度の一般職国家公務員の新規採用数を09年度採用実績比で「おおむね半減」させる政府目標の達成に向け、総務省が各省庁に通知した採用種別の抑制案が判明した。 新規採用数について、省で政策の企画立案を担う幹部候補の1種(キャリア官僚)と、省の2種はいずれも09年度実績より2割削減、地方の出先機関では原則8割削減としている。総務省は、これで新規採用数は4500人強に抑えられ、09年度実績(9112人)の半減が可能と見ている。 渡辺周総務副大臣は12日の衆院内閣委員会で、新規採用の半減を15年間継続した場合、国家公務員総人件費を計約2500億円抑制できるとの試算を明らかにした。今回、明らかになった案に基づけば、「2割削減」とした省の1種と2種はそれぞれ、新規採用を約400人、約340人に抑える計算だ。このほか、専門知識を活用して行政サービスを提供する専門職種などは5割削減とし、出先機関

    ast15
    ast15 2010/05/13
    うーむ。
  • 中川埋め立て堤防に 江戸川区治水対策委が提言 : 東京23区 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    海抜0メートル地帯が区内の約7割を占める江戸川区が設置した治水対策委員会が最終提言をまとめ、19日公表した。国が関東や関西の主な河川に整備を目指しているスーパー堤防の建設計画が長期化する見通しのため、川沿いに0メートル地帯が多い中川を埋め立て、隣を流れる荒川の堤防にする案を示した。 提言では、中川左岸の堤防が、並行して流れる荒川右岸の堤防よりも約50センチ低く、幅も半分程度で、川沿いの0メートル地帯には住宅が密集しているため、早期の対策が必要と主張。中川の川幅(最大120メートル)の一部か全部を埋め立てて堤防としたり、中川に複数の橋をかけて、高台の避難場所代わりにしたりすることなどの検討を求めている。 区によると、区内を流れる川の堤防が決壊した場合、中川左岸沿いの地区は、最悪で水深5メートル程度になるという。同委員会は、河川工学などの専門家6人と国土交通省や都などの担当部署の5人で、200

    ast15
    ast15 2010/04/22
    うーん。また川がなくなるのか。でもダムに頼らないというのはこういうことだし…
  • 知床のサケ遡上ぐんと増加、段差削りスロープに : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    世界自然遺産・北海道の知床半島で、サケが遡上(そじょう)しやすい川を作るためのダム改修工事に、林野庁や道が取り組んでいる。 来は土砂調節を目的とした工法を応用したところ、遡上率が飛躍的に高まり、効果に注目が集まっている。 遡上率が改善したのは、斜里町のルシャ川。2基のダム(高さ最大59センチ)の中央部に、段差を削るようにして複数のスリット(切れ込み)を作り、切れ込み部分がなだらかなスロープ状になるよう改修する「スリット式ダム工法」を採用した。 その結果、2004年度に10・8%と低迷し、06年度には確認できないほどに落ち込んだシロザケの遡上率が、改良後の07年度には58・4%に急上昇。08年度も48・6%で高い割合を維持した。 カラフトマスの遡上率も、06年度の14・8%から、07年度は41・9%、08年度には39・9%に改善された。 このダムは、集中豪雨などで土砂災害が起きないように、

    ast15
    ast15 2010/03/12
    あ、100%には原理的にならないってことか。堰堤がない場合の仮想的な遡上数を100にできればいいけど……シミュレーションとか?
  • 月に眠る水6億トン、黒部ダムの3倍…NASA : ニュース : 宇宙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=山田哲朗】米航空宇宙局(NASA)は1日、月に眠っている水の量は6億トンに達すると発表した。 黒部ダムの貯水量の3倍にあたり、将来の月探査で利用できる可能性が高まった。 NASAは、インドの探査機「チャンドラヤーン1号」に積んだレーダーで月の北極域を分析、直径2〜15キロ・メートルのクレーター40個以上で、氷があるのを確認した。氷の厚さは数メートルと見られ、総量は少なくとも6億トンと推計した。 月の極域は太陽光がほとんど当たらないため、氷が解けずに保存されている。NASAは昨年10月に無人探査機「エルクロス」を月面に衝突させ、巻き上がったちりを観測。氷のかけらや水蒸気の形でちりに含まれていた水の量は100キロ・グラム程度と推定していたが、月面の水の総量は不明だった。 NASAは「月は思っていたより魅力的な目的地だ」としている。

    ast15
    ast15 2010/03/03
    住むには少ないな。
  • 4都県が排出量取引、共同で制度構想 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    首都圏1都3県の8自治体が、温室効果ガスを効果的に削減していくため、1都3県を対象にした共同の排出量取引制度の創設を検討していることが4日、明らかになった。 自治体単位では、東京都と埼玉県が独自の排出量取引制度を2010年度以降に導入する方針だが、これを1都3県で統合・共通化し、自治体の境界を越えて企業同士で排出枠を取引できるようにする構想だ。 排出量取引は、国や自治体が企業などに二酸化炭素(CO2)排出量の上限(キャップ)を設け、排出量を枠内に抑えられなかった企業が、超過達成した企業から余った排出枠を買えるようにする「キャップ・アンド・トレード」方式が一般的。地球温暖化対策の柱として鳩山政権も導入に前向きで、首都圏の構想は政府レベルの議論にも影響を与えそうだ。 共同の制度を検討しているのは東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県に、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市を加えた8都県市。地方分権の推

  • 水たまらず・利用率ゼロ…農業ダムもう作らない : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    農林水産省は22日、所管する全国190の農業用ダムについての調査結果を公表した。「東郷ダム」(北海道富良野市)など2か所のダムで水が十分にたまらないことが判明し、30か所のダムは利用率が7割未満だった。 赤松農相は同日、新たに農業用ダムを造成しない考えを示した。 農水省によると、東郷ダム(総事業費379億円)はほとんど水がたまらず、熊県産山村の「大蘇ダム」(同580億円)は、当初の想定した貯水ができていないという。いずれも、火山灰性の地質で水が地面にしみこみやすいためだった。 取水量が少なく利用率が低かったのは、利用率0%の美生(北海道)、0・3%の世増(青森)、3・1%の上津(奈良)などのダムで、同省は「水需要の見通しが甘く、今後も水利用の向上が望めない」としている。ほかにも、地滑りによって貯水に影響のあるなどのダムも12か所に上り、計44ダムのダムに「課題がある」とされた。 調査の対

  • 第4部 森との共生<8>生態系再生のヒント : 地球の叫び : 企画・連載 : 北海道発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大雪山国立公園内の上士幌町幌加地区。2005年から06年にかけて、トドマツ、ダケカンバの国有林約9ヘクタールが丸裸にされた。直射日光があたり、地肌が乾燥している。 市民団体「日の天然林を救う会」代表の河野昭一さん(京都大名誉教授、室蘭出身)は「ブルドーザーで森の土壌をはぎとるような乱暴な伐採だ」と林野庁北海道森林管理局に抗議した。「林野庁によって貴重な原生林が激減した。国有林は、環境省に移管すべきだ」と主張している。 管理局側は、04年の台風による倒木の処理であり、伐採ではないとしながらも、「生態系を守る試みも模索している」と弁明している。 管理局は07年3月、「生物多様性検討委員会」を設置、後志、日高、十勝、留萌地方で自然の森を再生させるプロジェクトに着手した。試みは始まったばかりだ。 ■「樹海の森」 自然保護と林業をどう両立させるか。 その羅針盤とも言える森が、大雪山のふもと・富良野

    ast15
    ast15 2009/12/08
    林野庁の担当者が2年ぐらいで入れ替わってしまうのも問題だと聞いている/「管理を環境省に」は自然保護関係でよく聞く話だが、それで解決するのだろうか?問題の転移にならないだろうか?
  • ダム撤去、自然回復へ みなかみ・茂倉沢で工事開始 : 群馬 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    みなかみ町を流れる赤谷川支流の茂倉沢で、治山用の「2号ダム」の撤去工事が始まった。自然の営みを回復する目的で治山ダムを撤去するのは、全国的にも珍しいとされる。林野庁関東森林管理局と日自然保護協会、地元住民らでつくる地域協議会が協力し、2004年から進めている「赤谷プロジェクト」の一環で、今後は、ダム周辺での生物の種類や土砂の流量などの変化を調査し、今回の撤去の効果を判断し、計画の参考にする予定だ。 撤去されているのは、茂倉沢に建設されたダム17基のうち、下流側から2か所目にある「2号ダム」(幅約28メートル、高さ約9メートル)。1962年に完成した。7年前に一部が破損して土砂をためる機能が損なわれたため、試験的にダムの中央部をなくして水流を回復させ、魚などの生物が往来できるようにする。撤去部分はV字型で、幅は、上部で8・6メートル、底部で3・2メートル。 現場では、重機が堤体の中央部を切

    ast15
    ast15 2009/10/29
    さすがAKAYAプロジェクト。
  • 小笠原のアホウドリ、2万6千km飛び米西海岸沖へ : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    環境省は26日、小笠原諸島・聟島(むこじま)で人工飼育した国の特別天然記念物・アホウドリ15羽のうち1羽が、米・サンフランシスコ沖で確認されたと発表した。 昨年から同島で始まった人工飼育で、巣立ち後、アラスカ以南で確認されたのは初めて。 アホウドリが見つかったのは、サンフランシスコの南西約80キロの太平洋上。現地時間の今月11日午前、米国の観察グループが、他の海鳥と群れを作って飛んでいるのを目撃した。 この鳥に付けられた全地球測位システム(GPS)の発信器の記録では、5月22日に聟島を巣立ち、カムチャツカ半島、アラスカ湾を経て、サンフランシスコ沖に到達するまで約2万6000キロを飛んだという。 野生のアホウドリの場合、繁殖地の伊豆諸島・鳥島と尖閣諸島を巣立ち、アラスカ沿岸などで3〜4年過ごしてから繁殖地に戻ることが分かっている。今回のケースについて、同省は「生態を詳しく知る手がかりになる」

    ast15
    ast15 2009/10/27
    アジアモンスーンに乗るんだ。じゃあ帰りも同じルートを逆に辿るのかな?
  • アホウドリの食卓に深海魚?謎解いた! : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    アホウドリがシャチを追跡して、そのべ残しをエサにしている――。 国立極地研究所の高橋晃周(あきのり)准教授らがアホウドリの背中に小型カメラを取り付けて行った観察から、そんな生態が浮かび上がった。米科学誌「プロスワン」に発表した。 高橋さんは、南極に近いサウスジョージア諸島で、小型の「マユグロアホウドリ」に、小型カメラと、潜水深度や水温の記録計を付けて観察。アホウドリが仲間とともにシャチを約30分間追いかけ、潜水を繰り返していることを確認した。シャチが深海で取ってきてべ残した魚が、海面に浮いたところなどを狙っていたとみられる。 アホウドリが自分の潜水能力では到達できない深海の魚をヒナに与えていることは知られていたが、その入手法は謎だった。高橋さんは「エサのうち、シャチなどに頼る割合がどの程度なのか、今後の調査で全体像に迫りたい」と話している。

    ast15
    ast15 2009/10/11
    写真がかっこいいと思う。
  • 温室ガス25%減、鳩山代表が明言 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    民主党の鳩山代表は7日午後、東京都内で講演し、日の2020年までの温室効果ガスの削減目標(中期目標)について「1990年比で25%削減を目指す」と述べ、衆院選での同党の政権公約(マニフェスト)通りに実行する考えを表明した。 鳩山代表が中期目標について衆院選後に明言するのは初めて。民主党の公約の「25%減」には経済界から「省エネの進んだ日には過大な負担。経済に悪影響を及ぼす」との強い反発が出ており、今後さらに論議を呼びそうだ。 鳩山代表は今月下旬の国連の会議で新政権の温暖化対策について表明する方針。この日の講演で鳩山代表は「(25%削減は)我々の政権公約であり、政治の意思としてあらゆる政策を総動員して実現を目指す」と明言した。さらに「我が国のみが削減目標を掲げても気候変動を止めることはできない。すべての主要国の参加による意欲的な目標の合意が我が国の国際社会への約束の前提となる」と述べ、各

    ast15
    ast15 2009/09/08
    目標は分かったけど、具体的にどうやって削減するのかを早く明言してください。