タグ

2015年12月2日のブックマーク (7件)

  • いいアプリを楽しく開発できる現場を作るために大切なこと - Qiita

    Android開発の効率を今日から確実に5%改善する方法 よくありますよね。ちなみに、一日の業務時間が8時間だとすると5分使うことでその1%が消費されています。一つ一つは造作もないことですが繰り返し起きると体感以上に効率が悪化しています。 そしてチームでの開発になると、ほんの些細なすれ違いがミスコミニュケーションに繋がり、空気が悪くなってさらに効率を悪化させてしまいます。そんなのただ辛いだけなので、なんとかして楽しい開発環境を手に入れたい! 開発効率化に期待すること といった辺りから、なんとか自動化したりして手間を省きたいと考え始めます。それはとても素晴らしいのですが、そこでもう一歩踏み込んでみます。自動化したいという考えの背景に、私たちはどんな問題を抱えているのでしょうか。 私たちは常に人手が足りないという問題を抱えています。仕事でアプリを作っていると、経営陣のやりたいことが次々空か

    いいアプリを楽しく開発できる現場を作るために大切なこと - Qiita
  • MVPアーキテクチャを使いたいという話をチームにした。 - パルカワ2

    最近Androidアプリを開発していて、チームメンバーみんなでテストを書いたりしているわけなのですが、いかんせんUIテストを書くことになりがちで自分も含めみんなが疲弊しているなぁと感じていました。 せっかくみんながテストを書こうとしていて、非常に良い状態なのにこのままだとテストを書くことが疲れること(=やりたくないこと)になると思えたので、色々考えた結果、チームメンバーにMVPアーキテクチャを使いたすぎる!とプレゼンをしたので、資料を公開します。 チーム向けに話したので、補足です。 全てのアプリで、MVPアーキテクチャを必ず使うべきという話ではない Roboletric 3.xは、Activityを起動出来たりするわけですが、今のプロジェクトではだいぶ頑張らないとそれが動かないので、その機能は使っていません hisaichi5518/minne-android は、僕が勝手にMVPアーキテ

    MVPアーキテクチャを使いたいという話をチームにした。 - パルカワ2
  • スクラムでスマホアプリ開発する時の効率の良いスプリントの回し方 - ainameの日記

    mixiグループアドベントカレンダー1日目です。 「家族アルバム みてね」の開発知見について書きます。 家族アルバムみてねとは今年の4月から正式にリリースして以来開発を続けている写真共有アプリです。 現在みてねは、エンジニア4名、コードの書けるデザイナー1名、他チームと兼任しているテスター1名というメンバーで開発しています。 特徴的なのは、スクラムを採用したチーム開発を行っていて、さらに可能な限り属人化を排除するためにiOS/Android/サーバー(Rails)の開発のタスク、 それぞれの分野に担当を持たせず全員がすべてのスプリントバックログを取っていくというやり方で進めていることです。 スクラムチームで、属人化を排除することによって色々なことが可能となるのですが、 今回は効率の良いスプリントの回し方(バックログの取り方)の話を書こうかと思います。*1 そもそも属人化って? 属人化とは、

    スクラムでスマホアプリ開発する時の効率の良いスプリントの回し方 - ainameの日記
  • Electronアプリをプロダクトとして「正しく」リリースするために必要な3つのこと | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

    Typetalkデスクトップアプリ 先日、弊社チャットサービスTypetalkのデスクトップアプリをリリースしました。おそらくTypetalk.appのパッケージを覗いてElectronの痕跡を見つけ出した方もいらっしゃると思いますが、その通りElectronをベースに実装しています。 ElectronはHTMLJavaScriptCSSなどWebの技術を使用してデスクトップアプリを開発できます。GitHub社のAtomエディタをはじめとして、今では非常に多くのアプリがElectronベースで公開されており、実装方法についても既に多くの記事が書かれています。 ただし、正式にアプリを公開する場合には、コードサイニングなどを行うなど、考慮が必要なポイントがいくつかあります。そこで記事では正式にElectronアプリをWindows/Mac向けにリリースするにあたって必要だった3つのことを

    Electronアプリをプロダクトとして「正しく」リリースするために必要な3つのこと | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
  • 私が利用している Android Studio プラグイン 〜2015年版〜 - Qiita

    これは スピカ Advent Calendar 2015 の1日目(12/1)の投稿です。私は主に Android に関わることについて何日か投稿しようと思っていますが、1日目は私が利用している Android Studio のプラグインについて紹介しようと思います(といっても、そんなに多くは使ってないですが)。 ① ADB Idea adb のコマンドの幾つかを Android Studio から実行できるようになります。私がよくやる使い方は [Shift]キー2回押しで検索窓を開き、「adb」と入力してプラグインのメニューを開いてそこから選択しています。 データのクリアなどは地味に面倒なので重宝しています。 もし adb 自体にパスが通ってなければ .bash_profile (OS X の場合)に次のように追加してパスを通します。 export PATH="/Users/h_kus

    私が利用している Android Studio プラグイン 〜2015年版〜 - Qiita
  • Choreographer 〜 AndroidでFPSを意識してみる話 〜 - Qiita

    挨拶 こんにちは、12/1を担当させて頂く@wasabeef_jpです。 DroidKaigi 2016のConnpassが募集開始されましたね。 もう、結構埋まっているみたいですが、Android界隈がいっそう盛り上がって貰えたら嬉しいです(๑•̀ㅂ•́)و✧ さて、今年一発目なので、ふんわりした内容を書いていこうかと思います。 少し前にTaktというライブラリを作りましたので、その話をさせて下さい。 Takt 何が出来るライブラリかというと「FPSを表示」することが出来るライブラリになります。 ゲームとかだとFPSが落ちないように意識するのが当たり前になっていますが SNS系のアプリを作っている上で、そこまで意識していないことが多いのではないでしょうか。 重くなるようなアプリを作っていない場合は必要ないかもしれません。 私の場合、動画関連のAPIやOpenGLを利用する頻度が高かったた

    Choreographer 〜 AndroidでFPSを意識してみる話 〜 - Qiita
  • 次世代言語Kotlinを使ったAndroid開発とヤフーの新技術との向き合い方

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、ヤフーでAndroidアプリ開発をしている松田(@shoma2da)です。 今年もやってきたヤフーのアドベントカレンダー、僭越ながらトップバッターを務めさせていただきます! 初日となる今日は最近話題になっているKotlin(ことりん)という言語を使ったAndroidアプリ開発と、これに関連してヤフーが新技術にどのように向き合っているかについて書いていきます。 Kotlinとは Kotlinは2011年頃に登場した言語で、開発元はJetBrainsです。 JetBrainsといえばAndroid StudioのベースであるIntelliJを開発している企業でもあります。 ソースコードはOSSとして公開されておりGitHu

    次世代言語Kotlinを使ったAndroid開発とヤフーの新技術との向き合い方