54. A.リモートデバッグしまし ょう リモートデバッグとは、他のJVMをデバッグする事 です。 JDWP(Java Debug Wire Protocol)を使って通信 できるように起動時に指定します。 他のマシンのJVMとも通信できます。 知っておくと結構べんり。(ant等のデバッグ) 動作しているJVMのクラスを書き換えないとホット コードリプレースはされない点は注意 13年9月29日日曜日 56. A.リモートデバッグしまし ょう それぞれの意味 「-agentlib:jdwp」 JDWP実装のロード指定。 「transport」 通信方法。通常はソケット。Windowsでは共有メモリも指定 可。 「server」 yの場合、起動するJVMがデバッガされる側になります。デバッ グしたいアプリ側はy 「suspend」 yの場合、接続するまでアプリは起動されません。 「addres
先日来、Android アプリのデバッグ作業の必要に駆られ、あまり好きではない Eclipse さんと向き合っております。 くそう、Android なんて興味無いのに(暴言)。 …嘘です。ちょっと嫌いなだけです。ドロイド君のことは愛していますが、本名は “Bugdroid” ということを最近知ってショックを受けました。好きな食べ物は林檎とペンギンです。 で、ある Out of memory Error を調べるために、Eclipse に Memory Analyzer Tool(MAT) を導入した際の、メモ。 インストール 環境は Mac OSX 10.7.5 + Eclipse Juno、ADT は 22.0.1 です。 Eclipse の “Help” → “Install New Software” で “Available Software Site” をクリックして 下記 UR
チームでAndroidアプリ開発をする上で 「複数人で開発する際に、デバッグキーを共有したい」 という方は多いでしょう。 また、セキュリティ上危険ではありますが、 「商用署名を一時的にデバッグキー(デバッグ署名)として運用したい」 なんてこともあるかもしれません。 これらを、Eclipse/ADTのデバッグ機構で実現するには少しコツが入ります。 本稿では、Eclipse/ADTで商用署名(キーストア)をデバッグキーとして運用するために必要な 商用署名(キーストア)をデバッグ用に変更する手順 についてまとめました。 ※一般的に、商用署名は厳重に管理すべきものであり、無闇に複製/編集すべきものではありません。 ※商用署名を直接編集するなら、破損しても復旧できるようにバックアップは必ず取りましょう。 ※本稿で使用するパスワードはテスト用です。本番環境ではセキュアなパスワードを指定してください。
こんにちは。 eclipseからsshを使ってファイルをアップロードして、さらにコマンドを実行するなんてことをやってみたいと思います。今回はAWSのEC2を使ってやってみました。 実行環境 今回使用する環境は以下になります。 Amazon Linux JAVA7 Pleiades All in One 3.7.2 PuTTYgen JARの設定 今回、実行するファイルのアップロードなどはAntを使って実行します。Antって色々なことができますね。 デフォルトの状態ではsshを使えないので必要なjarファイルを設定します。 メニューからWindwo>設定>Antを選択します。 次にAntメニューを開き、ランタイムを選択します。「クラスパス」タブが開かれていますので、「Antホーム項目を」選択し「外部JARの追加」をクリックします。 使用しているpleiades配下のeclipse/plugi
ADT Bundle かっこ良いスプラッシュ画面でイイね。と思っていたら、いろいろ追加インストールしたら、元の表示に戻ってしまった。 原因は? eclipse.iniの設定が元に戻ってしまうため。 -showsplash org.eclipse.platform となっているところを -showsplash com.android.ide.eclipse.adt.package.product とする。 もし、pleiadesで日本語化してスプラッシュがAndroidの{}のやつじゃなくなった場合は、 -javaagent:plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar となっているところを -javaagent:plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar=defau
_ Android開発を行う際の eclipse の便利設定 今日は Android Advent Calendar 2011 参加のエントリです。Advent Calendar って何という方は こちら をどうぞ。 多くの方が Android 開発に eclipse を使用していると思いますが、eclipse の機能を使いこなして快適な開発・効率のよい開発をしているでしょうか。今日は、わたしが普段使っている開発環境で行っている eclipse の設定を紹介したいと思います。まぁどっちでもいい好みの問題といえるような設定から、是非皆さんに使って欲しいお勧め機能までいろいろ紹介します。 今回のエントリでは eclipse の設定画面がたくさん出てきますが、どこにある設定であるかを示すのに [ aaa > bbb > ccc ] という表記をします。一番左が設定画面(Preferences)
photo by statuelibrtynps Android Advent Calendar 2012 12/15(土)担当の@sys1yagiです。 どうしてもAOSPにコントリビュートしたいと日々悶々としていましたがどうコントリビュったらいいのか思いつかず今まで放置してきました。やはり最初に「コントリビュートしたい」があるともうコントリビュるのが目的になってしまってダメですね。なので現状自分が開発の中で感じた不便を改善するという方向性で考えてみました。 はじめに resの下が全部フラットなのがすげーめんどいじゃないですか。例えば、layoutとか特定画面で数個使ったりする場合もあるし、そもそも機能単位で分けたいじゃないすか。例えばアプリ内課金の画面フローがあったとしたらそれに関連するレイアウトをディレクトリに切って管理したいじゃないですか。一人でやっててもあのlayout配下に増え
Eclipseの「Step Into」の挙動が設定によって変更できることを知っていましたか? 今回は、「Step Into」を始めとする「Step実行」の挙動を変更する「Step Filtering」の設定方法と利用例を紹介します。使えるかも、と思ったら人は、ぜひ導入を検討してみてください。 目次 1. 「Step Into」とは2. 「そこに潜らなくてもいいのに!」3. 解決策:Step Filtering3.1. 有効化3.2. フィルタ設定3.3. その他の設定4. 使い方5. 設定例1:どうでもいい標準ライブラリのコードに飛ばないようにする5.1. 問題5.2. 対策:無視するクラスを設定する6. 設定例2:ClassLoaderへのStep Intoを回避する6.1. 問題6.2. 対策:ClassLoaderをフィルタする7. 設定例3:単純なgetter/setterを無視す
AndroidプログラミングのTOPへ AndroidアプリのUIは,レイアウトXMLに記述する。 が,これが結構面倒くさい。 各ビューごとに大量の属性をコーディングすることになり, あとから見返すと,何の目的で属性を付与したのか不明だったりする。 また記述量が多いと,その分だけ変更時の修正作業量も増えてしまう。 どうすれば,AndroidのレイアウトXMLの記述をシンプルに短くできるか? 下記では,基本的なTipsを7つ列挙する。 (1)IDE上で自動整形して見やすくする (2)複数のプロパティを,スタイルXML中でまとめて一括指定する (3)共通部分をincludeする (4)独自の性質を持ったViewを作成する (5)アプリ全体のスタイルをテーマに集約する (6)XMLに書かず,コードで動的に操作する (7)HTML5を使う (1)IDE上で自動整形して見やすくする まず,本質的でな
$ android --help Usage: android [global options] action [action options] Global options: -h --help : Help on a specific command. . . . $ android create avd \ > --name emudroid \ > --target 1 Auto-selecting single ABI armeabi Android 2.3.3 is a basic Android platform. Do you wish to create a custom hardware profile [no] Created AVD 'emudroid' based on Android 2.3.3, ARM (armeabi) processor, with th
photo credit: knowyourecology EclipseでCtrl-M (Win) やCommand-M (Mac)といったショートカットを入力すると、現在フォーカスがあたっているペインをウインドウ全体に最大化することができます。 この時、ペインが「グイーン」と広がるアニメーションが表示されるのですが、とても鬱陶しく感じてしまったので、アニメーション効果をOFFにする方法を調べてみました。 ちなみに、当方の環境は Eclipse IDE for Java Developers (Helios SR 1) Mac OS X Snow Leopard といった感じです。 まず、メニューバーから「Eclipse→環境設定」を選択し、環境設定ウインドウを表示させます。 次に、環境設定ウインドウの左メニューから「General→Appearance」を選択し、右下の方に表示される「
Nested weights are bad for performance 突然ですが、私、Eclipse プロジェクトの Warning アイコンが嫌いです。 プロジェクトの横に出ている黄色い三角形のやつです。 Warning が出たままで放っておくなんてありえない!と思います。 徹底的に直して、いつもこのアイコンが出ないようにプロジェクトを作るよう心がけています。 …A型ではないです。 だって、これを放置する習慣がついちゃうと、本当に重要な Warning が出たときに無視してしまうでしょ? ところが、最近 ADT が XML に lint をかけて警告してくれるようになったのです。 いや、それ自体は良いことです。 ダメな書き方を教えてくれるわけですから。 しかし、 Nested weights are bad for performance という Warning、修正方法がないみ
eclipseには、コンソールに出力される情報をログとしてファイルに自動保存する方法があります。 以前使っていてとても便利だったので、Androidアプリの開発にも使おうと思ったのですが、ファイルとして保存ができませんでした。JApplet や JApplication ではきちんと保存できたので何かしらありそうです。 ■手順 「実行」タブ>「実行の構成」を選択し、「実行構成」ウィンドウを表示する。 対象のアプリケーションにある「共通」タブを選択し、「標準入出力」にある「ファイル」 にチェックを入れる(「コンソールに割り当て」にもチェックを入れておく)。 「ファイル・システム」を選択して、保存先のフォルダとファイル名を決めて「保存」ボタンをクリックする。 「追加」にチェックを入れると、コンソールに表示された文字列がファイルに追加して保存される。 「ファイル」に設定したフルパスが表示されてい
昨日のエントリーに引き続き,バッドノウハウ的なものを箇条書きでまとめておく。思い付いた順に追加していく予定。 Activity関連 永続化はonPauseで行う*1。詳しくはActivityのライフサイクル図を参照のこと。 onPauseと対になっている処理は,onResumeで行うこと。onStart/onStopはあんまり使わない,気がする。 DialogはAlertDialog.Builderを使って実装するのが楽。ただし,裏で何らかの処理を行なっている間,ユーザーに操作をさせないために表示するダイアログ(いわゆるProgressDialog)は使わないようにする。DialogではなくActivityを新しく作って表示させることで,いくつかのトラブルを回避できる*2 *3。 重いタスクはUIスレッドで処理しない。AsyncTaskなどを使ってワーカースレッドで実行する。ただし,ワーカ
引き続き外部ライブラリのすゝめ2です。 今回はAndroidの外部ライブラリの作り方です。 前回の後半でもAndroidSDKのAPIを使う外部ライブラリの作り方書きましたが 今回はリソースを使う外部ライブラリの作り方です。 完全に外部化するからには国際化なんかも済ませておきたいですね。 構成 AndroidApp Androidアプリプロジェクト AndroidLib ライブラリプロジェクト AndroidAppはAndroidLibのクラスのメソッドを呼び出します AndroidLibは自身に定義されている文字列リソースを返します AndroidAppは受け取った文字列をToastで表示します。 簡単なアプリですねー。 AndroidLib まずはAndroidLibプロジェクトを作ります。 New Project Project Name:AndroidLib Build Targe
はじめに Java使いには欠かせないIDEであるEclipse。賢く補完してくれるのが魅力ですが、Visual Studioに慣れていると「補完がもっさりしてるなー」と思ってしまうのも事実。 でも補完設定をカスタマイズすることで、Visual Studio並みにバリバリ補完してくれるようになるのです。 環境 Eclipse 3.6.1 Helios 今回はWindows 7でPleiades All in Oneを使用していますが、素のEclipseでも同じです。もちろんLinux版でもOK。 Javaの補完設定のカスタマイズ やることは コンテンツ・アシストの自動有効化遅延を短くする 補完候補の一覧が表示されるまでの時間を短く設定することで、補完を速くします。 コンテンツ・アシストの自動有効化トリガーとなる文字を追加する 「.」以外の文字を入力した場合にも補完を開始するように設定し、特別
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く