PHP Way #1 で発表した資料です
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? これは2017年の11月から独りでWebサービスを作りはじめて、独りでリリースをして、独りで打ち上げをした、独身男性の備忘録です。 開発からリリースまでの4ヶ月間、自分が開発中に心がけていたことなどを忘れないように、次のサービスに活かせるように、Qiitaに投稿しておきます。 また『Webサービス作るぞ!』と、独りで考えている方の参考になればと思います。 作ったもの OFFICECLOCK - クラウド型の勤怠管理サービス トップ画面 登録画面 勤務表画面 打刻画面 OFFICECLOCKは何ができるのか? ざっくり説明すると... W
リリースしたばかりの最新WEBサービスの使用技術ついてご紹介したいと思います(最新ではありますが最先端技術ではありません)。 スカウトミー https://scoutme.biz ITエンジニア専門のスカウト転職サービスです。 求人票の掲載も人材紹介も一切なく、登録エンジニアは採用企業自らが直接送るスカウトメールをひたすら待ちます。 ※今は転職を考えていないという人も登録可能ですので、自分の価値を確かめる為にも是非! 開発チーム構成 エンジニア:1名 デザイナー:1名 ディレクター兼デザインアドバイザー:1名 開発期間 2017年2月にキックオフし、9月現在、スタート時の機能は一通り実装終えました。特に残業をしたり無理をするようなことはありませんでしたので、開発実期間は8ヶ月程度といったところです。 採用技術 典型的なLAMP nginx(画像サーバ兼リバースプロキシ) Apache +
複数人でプレイできて、経営シミュレーションの仕組みを取り入れたゲームを作りたい。Stardew Valleyから交流機能を省いた、経営活動ができるゲームだ。 こう考えた私は、PHPとReactJSでゲームを開発することにしました。 しかし問題は、複数人でプレイするゲームの構成や、プレイヤーと経営の仕組みを実装する方法について何も知らなかったことです。 自分自身にReactJSを使うだけの知識があるのかすら分かりませんでした。初期のバージョンではサーバーの処理と経営の仕組みを実装することに重きを置いているので、インターフェイスの構築にはReactJSが適しています。経営の仕組みとして考えている農業とのインタラクションについては自信がありませんが、経営システムを単一のインターフェイスで構築するのは魅力的なアイデアです。 私がJavaScriptによるゲーム開発に関する本を執筆したきっかけは、d
こんにちは!パンダ大好きエンジニア、宮原です。先日、上野動物園で無事にパンダの赤ちゃんが生まれましたね!\めでたい!/ さて、今回はPHPでの開発環境改善にあたって考えた環境設計思想と、実際に構築した仮想環境や導入ツールを紹介します。 目次 目次 私が入社したときのチーム状況 開発環境をゼロから構築するチャンス〜ポイント交換開発の主担当に選ばれる 開発環境構築にあたっての思想 他の人を気にせず使える(壊せる)動作確認環境 CIサーバがなくても各種ツールを簡単に実行できる エンジニアがやらなくても済むことは機械に任せる 構築した環境・導入したツールの紹介 1. VirtualBox、Vagrant 2. PHP Coding Standards Fixer 3. PHPMD PHPMDで除外したルールとその理由 4. PHPCPD 5. phpDocumentor 各種ツールを導入しての所感
追記 (2018.12.30) PHP5.6, PHP7.1 に加えて、PHP7.2, PHP7.3 にも対応しました! また、PHP から memcached につなぐサンプルを追加しました。 はじめに こんにちは。小西です。開発環境の構築って面倒ですよねー。 今回、PHP, MySQL, PHP-FPM, nginx, memcached のローカル開発環境を、Docker を使ってコマンド一発で作られるようにしたところ、あまりに簡単で驚いたので、その方法をご紹介します。 ソースコードをgithubにおいておきます ので、すぐに起動できます! 開発環境構築のめんどくささ 僕はPHP+MySQL+nginx+PHP-FPMの環境をよく使うのですが、こういった構成をそれぞれのマシンで再現するのって結構面倒なんですよね。1プロジェクトならまだいいですが、大体プロジェクトによってそれぞれのバー
巷で話題のPhanをいろいろためしてみました。 Phanとは https://github.com/etsy/phan PHP7で動く静的解析ツール。実行にはphp-astが必要。 Phanについての解説は@tadsanさんの記事が詳しいです。 http://inside.pixiv.net/entry/2016/11/11/202656 READMEとあわせて一読されると理解が深まります。 検証環境 Phanを動かすための検証環境 Mac OS X PHP 7.0.12 nikic/php-ast v0.1.2 etsy/phan dev-master#935c3ef 環境構築 PHPはphpenvで7.0.12を、php-astはソースコードからコンパイルしました。 $ git clone https://github.com/nikic/php-ast $ cd php-ast $
2016/10/19 に大阪で開催された Laravel Osaka 2016 にて、「DDD パターンを活用した Laravel アプリケーション開発」を発表しました。 会場の MOTEX さん。巨大スクリーンが 2 面あり、話しやすい環境でした。 発表資料 Laravel の具体的なテクニックに比べると抽象的な内容なので、どれだけ伝えられるか思案したのですが、聞いて頂いた方からのフィードバックや参加者アンケートでも概ね良い評価を頂けたので安心しました。 ValueObject については、さらに掘り下げて話せるテーマなので、これ単体でもまた話してみたいです。 Value Object は基本ですね | DDDパターンを活用した Laravelアプリケーション開発/ddd-with-laravel https://t.co/ZzRTnt0tY6— 増田 亨. (@masuda220) O
VisualStudio Codeとは 環境構築については VSCode(Windows環境)でのPHP開発環境の構築 に掲載してあります。 Microsoftが提供する、無償のコード編集用エディタです。 最新版は0.10.8(2016/02/20現在)ですが、まだベータ版です。 そのため、画面表示は英語のみです。 2バイト文字の扱いなどに多少のバグもありますが、かなり改善されている感じです。 ダウンロードは ダウンロード専用ページ からできます。 特徴 WindowsのほかMac、Linuxにも対応する (なお、この内容はWindows環境を前提にしています) 高機能な編集機能 コーディングに特化 軽量かつ高機能な編集機能 多種類の言語サポート C#、TypeScript、HTML、JavaScript、PHP、JSONなど IntelliSense プロパティやメソッドの
スマートフォンアプリを紹介する「Appliv」は、日本国内で月間600万ユーザーが利用し、海外10か国でも展開されている有力Webメディアだ。その開発・運営会社であるナイル株式会社は、PHPで組んできたApplivシステムに限界を感じ、昨年から主軸の開発言語をScalaに切り替え、アーキテクチャもマイクロサービス化に踏み切った。しかし、サーバーサイドJavaによるサービス運営の経験はゼロ。マイクロサービスによる設計ももちろん初めてだ。本稿では、そんな同社が果敢にもPHPからScalaへの移行に挑み、サービスインするまでの過程を紹介する。(編集部) 技術的負債に窮する 弊社ナイルは、「Appliv」というスマートフォンアプリを見つけやすくするWebサービスを、2012年8月より運営しています。現在、世界10か国で展開しており、規模としては国内のWeb版だけで月間600万UU(ユニークユーザー
2015 年、僕がメインで担当したとある PHP 案件の振り返りを行ってみようと思います。おもに技術面から、設計前に想定したこと、実際に導入してうまくいったこと・いかなかったことを振り返ってみたいと思います。 技術的な環境は、次のとおりです。 インフラ環境: オンプレミス(だいだい6台くらい、このときのためにほぼハードウェアを新規に調達しました) OS: CentOS 7.0 言語: PHP 5.6 フレームワーク: FluelPHP 1.7.x データベース: Postgresql 9.3 ミドルウェア ロードバランサー冗長化: Keepalived(新規) ウェブサーバ: Apache から Nginx に変更、PHP は FPM キャッシュ: Redis(新規) 検索: Elasticsearch(新規) ログ: Fluentd(新規) 監視: Nagios & Cacti & Mu
新年明けましておめでとうございます。GMOメディアの流しエンジニア、山田コーダーです。さて、ようやく弊社でもPHP 5.3、5.4系のプロジェクトの5.6化が一段落してまいりました。 PHP 5.6のリリースが2014年ですので今更感がありますが、「レガシーなPHPプロジェクトのバージョンアップに困っている」「使いたいライブラリーが5.3に対応してないからバックポートした」などという悲痛な声を目にしたこともあり、これからPHPのバージョンアップをされる方たちへのささやかな参考資料になればと思い、書かせていただきました。 さて、まずは本題に入る前に結果からお見せしようと思います。以下はNew Relic(アプリケーションのパフォーマンス監視サービス)のレスポンスタイムのグラフです。なおこのプロジェクトでは、ブラウザー表示用HTMLを出力するサーバー(Web 約10台)と、スマートフォンアプリ
ピクシブ株式会社 Advent Calendar 2015の18日めの記事でございます。 qiita.com こんにちは、うさみです。去年のAdventCalendarではEmacsにpixiv-novel-modeを作ったって記事を書きました。趣味はQiitaです。 現在pixiv.netではPHP 7に移行を進めていますが、それに先駆けて、この数年間に実施してきたpixivの改善について紹介いたします。 実際のところ私自身はあまり仕事をしてないので、この記事の内容のほとんどはほかのメンバーの業績チームの成果です p(ixi)v 最初に宣伝をしますが、技術評論社さまのWEB+DB PRESSにて、pixivの開発チームとして「PHP大規模開発入門」を連載しています。この記事でpixivのPHP開発に興味が湧きましたら、ぜひ購読していただければ ヾ(〃><)ノ゙☆ 1. デプロイ機能の抜本
こんにちは!@best_not_bestです。 私は現在、dots.の開発を担当しています。このサービスは全てLaravelで動いています。今回はこのシステムの裏側を説明したいと思います。 dots.とは? 「エンジニアのため」のイベント情報検索サービスです。 2013年10月にローンチし、2015年12月21日現在、ユーザー数は約34,000人になります。 ちなみにローンチ日は10月2日で、ドッ(10)ツ(2)を意味しています(´・ω・`) 2015年7月にシステムリニューアルを行い、その際にフレームワークをCakePHPからLaravelに変更しています。 使用しているもの ミドルウェア PHP 5.5 Laravel 5.0 fluent/logger guzzlehttp/guzzle aws/aws-sdk-php-laravel watson/validating dakats
はじめまして。1エントリ目を書くことになった id:sotarok です。光栄です。 メルカリは、2013年7月にリリースされて現在急成長中のフリマアプリで、今週2周年を迎えます。 ダウンロード数1500万ということで多くのユーザーに利用していただいていて、サービスとしても会社としても大きくなる中で、日々多くの技術的課題への挑戦が行われています。 そうした内容を、今日からこの “Mercari Engineering Blog” で、あれやこれや発信していきたいと思っています。 さて、1発目のご挨拶エントリーということで特段大きなネタは用意していないのですが、、 これまでのメルカリではエンジニアブログをやっていなかったため、技術的なアウトプットは各人がそれぞれやっていました。そこで、ここ2年のメルカリエンジニアメンバーによる技術的なアウトプットをまとめてみました! インフラからクライアント
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く