でぶはげ めしくえ
カレーうどんが好きです。今日のお昼はカレーうどんでした。正宗です。 今日はJavascriptでクラス開発をしてみたいと思います。 冒頭のカレーうどんは関係ないですね。何かいわなきゃと思ってつい好物を出してみました。 ご存じのとおり、Actionscriptはもともとバージョン1の頃はJavascriptとほぼ同じ言語であり、つまりAS1の頃のクラス開発がそのまま使える形となっています。 そこでJavascriptでクラスを作ったりするときに「あれ?ASだとこうやるやり方、JSだとどうやるんだっけ」ってのを減らせるように、完全に個人的な備忘録を作ってみました。自己流なうえにオレオレ規約ばっかりで恥ずかしい限りですがせっかく作って公開したのでなんらかのお役にたてばうれしいです。 Javascriptでのクラスの作り方は本当にたくさんの方法がありますが、その中で僕が一番馴染んでいる書き方だけを
最近ちょくちょく haXe で js を試しているのでメモ。 そもそも haXe って? haXe ってなに?って人のためにざっくり説明。 haXe は1言語で、Flash (AS2/AS3) 、 js 、PHP、C++、NekoVM、にかきだせる言語。(.hxファイルをコンパイラオブションで出し分ける) haXe – haXe の紹介 記述は AS3 とか JAVA に似ていて、サーバー側もクライアント側も1言語でかけるってのが、特にメリット(かな?)。 ※「1言語」ってのは「ワンソース」と同義ではないです。念のため。 特に、 haXe に興味を持った個人的理由は下記。 ・(私自身が) オブジェクト指向 (AS3 or JAVA) に慣れている。 ・ js に慣れていない。 ・ js を仕事で書くことになった。 ・ js でも AS3 みたいに継承とか書きたい。(proto
普段の仕事で「あ、これはブログに書き留めておこう」と思ったことの半分以上は、仕事の忙しさを理由になかなか書くことが出来なくて、それだけにこうして休日の夜中でもちょっとでも時間に空きがあればブログを書けることがどんなに嬉しいか。 妻の高校の頃のジャージがやけに似合う男、正宗です。 今日は、ActionScript3のExternalInterfaceを使ってJavaScriptと連携する際の、普段から気をつけていることをまとめてみたいと思います。 サンプルのソースはこちら、githubに置いてみました。 AS3でJSとイチャイチャするにはExternalInterfaceを使えばいいというのは周知の事実ですが、いろいろと気をつけておいた方が良いことがたくさんあります。 特に長年やっててまとめようまとめようと思っていた箇所を、いったんここにまとめてみたいと思います。 絶対に気を付ける点はこちら
FlashでnavigateToURLのパラメータに"_blank"を使った際のIEにおけるポップアップブロック問題(10/4/10修正版) 123 (2010/4/ 7, 03:33 AM) 怒涛の投稿。終わりが見えてくると嬉しくなってきてしまう。 タイトルの通り、ページ内でFlashコンテンツを用いて、そこでnavigateToURLを使っていた場合、パラメータに"_blank"を設定していると、IEで閲覧していた場合、ポップアップブロックがかかってしまいます。(フルフラッシュの場合はなぜか大丈夫だった) どうしたらいいかググってみたところ、それなりに同じ問題を抱えた方々の記事が出てくるのだけれど、なにしろ古い記事が多い。 試しにいろいろとその記事に沿ってやってみるのだけれど、うまくいかない。なぜか別ウィンドウが2回開かれてしまうパターンに陥る。 割と新しい記事として、この記事に当たっ
MouseWheelTrap – how to stop simultaneous Flash / browser scrolling Update: This project is now hosted at GitHub. There are currently known issues with Chrome’s PPAPI plugin architecture. USE AT YOUR OWN RISK. I recently stumbled over a new AS3 gotcha that seems to be bugging a lot of the Flash community. Apparently a new ‘feature’ of AS3, whereby using the mousewheel inside an embedded Flash movi
[2010.09.20] chromeのバージョンアップにより、wmodeによってはpopupが開かなくなったり(参考記事)と、状況が変わってます。これは当時の記事なので現状と違う部分があります。すみません。 先日公開してみたURLOpener、ブラウザの挙動のあまりの違いに落としどころがわからなくなっていましたがまとまりました。 当初はJSでwindow.openを呼んだ時の動きに合わせる!と思っていましたが、別にそんな必要ないなと。 使う側になってみて考えて、とりあえずよく使う機能を楽に使えればいいや、と切り替えました。 ダウンロード SparkProjectに初コミットしてみましたので、Sparkのリポジトリからエクスポートして下さい。 http://www.libspark.org/wiki/ikekou/URLOpener またはzip http://ikekou.jp/blog
Eureka, A day or two ago polyGeek has revived an old and challenging idea that one could make use of custom right-click functionality in Flash (AS3 + Javascript). Why would anyone want to do this? Well, there are several very important reasons: 1) Games – the power of AS3 has brought Flash to the world of digital entertainment. At last it is possible to focus on the idea of your game rather than
最近ECMAつながりでJavaScriptが気になって仕方ないです。 ExternalInterface APIの挙動というか実装が気なってあれこれ調べているのですが まだちょっとさわりしか触れていません。 ExternalInterfaceの実行されるタイミングが良く分からない wonderflではExternalInterfaceが使えないので今回は使えませんが、検証例 navigateToURL(new URLRequest("javascript: alert('navigateToURL - second')"), "_self"); ExternalInterface.call("alert('ExternalInterface - first')"); 下の行の方が先に実行されます。 ExternalInterface.callで返値が取れないこともある リファレンスによると
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く