タグ

2023年2月21日のブックマーク (6件)

  • AWSの開発環境の利用時間をGoogleカレンダー連動させたら開発チームが自由に使えてコスト70%削減!! - Uzabase for Engineers

    こんにちはNewsPicks SREチームの美濃部です。 NewsPicksのSREのミッションの1つに「コストを適正化する」というものがあります。サービスの規模拡大に比例してインフラコストが増えないようにし、売上に対するコストの割合を低く維持していくのがミッションになります。 今回はこのミッションに対するアクションとして開発環境のインフラコストを適正化した話をします。 NewsPicksの開発環境について 開発環境のコストをどうやって適正化したか 稼働時間対応を実現する仕組みについて 実際どれくらい削減できたのか まとめ NewsPicksの開発環境について まず、NewsPicksの開発環境について概要を説明します。 インフラ基盤は番環境と同様にAWSを利用しており開発チームは現在10以上のチームが存在し、それぞれのチーム専用に用意された開発環境を利用しています。 2年程前までは開発

    AWSの開発環境の利用時間をGoogleカレンダー連動させたら開発チームが自由に使えてコスト70%削減!! - Uzabase for Engineers
    asuka0801
    asuka0801 2023/02/21
    基本的に開発者が居ない夜にインスタンス動かしてる必要ないもんね。逆にイレギュラーで動かしたい時にGoogleカレンダーと連動しているなら予定入れて動かせるのは良さそう。
  • 複数チームが開発するモノリシックなサービスにおける、Rubyのバージョンアッププロジェクトの進め方とこのプロジェクトから学んだこと - ANDPAD Tech Blog

    こんにちは、アンドパッドSWEの あかりです。 今年もやってきました、花粉症の季節ですね😇 去年、「来年こそはこの時期だけ沖縄に避難する!」と固く誓っていたですが、子供が産まれてそんなことが言ってられなくなリました。嬉しい悲鳴です。 ですので、家に引きこもることにした、その成果がこちらの記事になります! 1. 概要 最近、アンドパッドで最も古くから稼働している施工管理サービスのRubyを2.7から3.0にバージョンアップしました。この記事では、バージョンアッププロジェクトの進め方と今回のプロジェクトを通して学んだことを説明します。 2. Rubyバージョンアッププロジェクトの始動 複数のチームが開発を行うモノリスでは、RubyRails・各種gemやライブラリのアップデートを誰が責務を持って行うのか、宙に浮きがちな問題です。施工管理サービスも歴史が長く、複数のチームが開発を行うモノリシ

    複数チームが開発するモノリシックなサービスにおける、Rubyのバージョンアッププロジェクトの進め方とこのプロジェクトから学んだこと - ANDPAD Tech Blog
    asuka0801
    asuka0801 2023/02/21
    Ruby 2.7系列は2023年3月末でサポート終了だからちょうど切り替えのタイミング。
  • chatGPTからイメージを送らせる方法

    chatGPTは主にテキストを送信することを想定しているので、デフォルトでは画像を送信できないですが、 あらかじめルールを決めることで画像を送信できるようになります。 1. ルールを決める まず下記のようにルールを決めておきます。 これから写真を送りたいときは、Markdownを使い、バックスラッシュを使わず、コードのブロックも使わないようにしてほしいです。 そしてUnsplash APIを使用してください(https://source.unsplash.com/960x640/?<英語キーワード>) わかったら、"Got it" と返信してください。

    chatGPTからイメージを送らせる方法
    asuka0801
    asuka0801 2023/02/21
    なるほどハック
  • 確定申告も瞬時に 北欧、マイナンバー活用で先行 ポリシーフォーカス - 日本経済新聞

    マイナンバーのように国民一人ひとりに番号を割り振り、行政サービスに生かす番号制度の先進国は北欧諸国だ。それぞれの番号と給与や年金、寄付金などの個人情報とがひも付き、例えばデンマークでは税の確定申告が書類の承認だけですぐに終わる。北欧は行政手続きの7割がオンラインですむとの調査もあり、1割にとどまる日との差は大きい。デンマークは第1次世界大戦後の1924年に番号制度のもとになる制度を創設した。

    確定申告も瞬時に 北欧、マイナンバー活用で先行 ポリシーフォーカス - 日本経済新聞
    asuka0801
    asuka0801 2023/02/21
    マイナンバーカードとマイナポータル連携してればオンラインで完結するので日本も結構マシになって来たけどね。既に分かってる内容とかはもう少し何とか自動入力して欲しい感はあるけども。
  • Big Sky :: Go 言語プログラミングエッセンスという本を書きました。

    2023/3/12 発売です。 Go が発表された当初から Go を見続けて来たので ずいぶん時間が経った気がします。僕なりにいろいろな活動をして来ました。Go 体や周辺ツールへのコントリビュート、イベント登壇、雑誌への記事の投稿や「みんなのGo言語」の共著など。 あらゆる活動が Go づくめで刺激的でした。Go で得たものも沢山あります。そして Go を使う人も想像していた以上に沢山増えました。Go に関して書かれたブログ、Go の求人、今では大学で Go を教えているところもあるくらいです。Go を知った事で僕のプログラミング人生はずいぶん変わりました。それまでは何を作るにしてもC言語をメイン言語として使ってきましたが、今や新しいアプリケーションを書くのであればほぼほぼ Go で書くようになりました。(C言語/C++ は好きですよ) クセが強いからか、なかなか理解され辛いプログラミン

    Big Sky :: Go 言語プログラミングエッセンスという本を書きました。
    asuka0801
    asuka0801 2023/02/21
    Goは公式で必要な分だけ素材だけ用意してるので後は全部自分で料理してねというシンプルさが好き。mattnさんの書籍で紹介されているライブラリ群もGo Wayに沿ったものしか登場してない辺りGopherらしい思想出てるなって感
  • 勃起ペニスの長さが30年間で24%も増加していると判明! - ナゾロジー

    勃起ペニスの長さが30年間で24%も増加していると判明! / Credit:Canva . ナゾロジー編集部「精子の数が年々低下している」というニュースを聞いたことがある人は多いでしょう。 恐ろしいことに、これは事実です。 男性の生殖にかかわるデータによると、53カ国に住む5万7000人の男性の精子を調べたところ、過去46年間で1mlあたりの精子数が1億400万個から4900万個に、実に50%以上(年率にすると1.2%)減少していたことが報告されています。 さらに精子の減少速度は加速しており、2000年から2018年までの毎年の減少率は2.6%にも及んで切ることが示されました。 受精に必要な精子は1つです。 しかし、膣から子宮への旅を乗り切れる精子は極めて少なく、子供をつくるには1mlあたり4000万個の濃さが必要とされています。 このしきい値を下回る場合、それだけ自然な受精は困難になって

    勃起ペニスの長さが30年間で24%も増加していると判明! - ナゾロジー
    asuka0801
    asuka0801 2023/02/21
    “53カ国に住む5万7000人の男性の精子を調べたところ、過去46年間で1mlあたりの精子数が1億400万個から4900万個に” 妊活で男性側の問題が多くなって来ているみたいな話を何処かで聞いたような