タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (106)

  • Meta、「Quest Pro」の生産終了か--次期モデルの開発も中止

    Meta Platformsは、6月に発表した最新の仮想現実(VR)/拡張現実(AR)ヘッドセット「Meta Quest 3」から、Twitterに対抗すべく投入したソーシャルメディアプラットフォーム「Threads」まで、各分野の製品やサービスを幅広く展開している。そうした中、同社は最もハイエンドの複合現実(MR)ヘッドセット「Meta Quest Pro」を含むいくつかのプロジェクトを終了し、次期「Meta Quest Pro 2」のプロジェクトも中止すると報じられている。 The Informationの報道によると、Quest Proの製造を請け負っている中国Goertekは今後、資材調達ができなくなった時点でヘッドセットの生産を終了するという。Metaはサプライヤー各社に対し、2023年初めには早々と、Quest Pro向けの新しい部品は不要だと伝えていたとしている。 第2世代

    Meta、「Quest Pro」の生産終了か--次期モデルの開発も中止
    asuka0801
    asuka0801 2023/07/21
    Quest Proは現状Apple Vision Proと方向性被ってるから安価なVR HMDに集中するのは正しい判断な感じはする
  • ソニー、「PS5」リモートプレイ専用の携帯ゲーム機を開発中か

    2022年にはさまざまな新しい携帯型ゲーム機が登場し、携帯ゲームが一層の盛り上がりを見せる中、ソニーが「PlayStation」(PS)ファン向けに新たな選択肢の提供を検討している可能性がある。同社は「Q-Lite」という携帯型デバイスを開発中と報じられている。 Insider Gamingの米国時間4月5日の記事によると、この新しい携帯型デバイスは、専用ゲームが開発されるような独立したプラットフォームではなく、「PS5」のゲームをリモートプレイするためのものになるという。 ソニーにコメントを求めたが、すぐには回答を得られなかった。 同社の新しい携帯型デバイスに関するうわさは、4月に入ってから流れていた。Giant BombのJeff Grubb記者は4日、PlayStationのクラウドゲーミングデバイスに関する計画について、ツイートしていた。 I am traveling to Sup

    ソニー、「PS5」リモートプレイ専用の携帯ゲーム機を開発中か
    asuka0801
    asuka0801 2023/04/06
    Wii Uのコントローラーの再発明かしら
  • うるう秒、2035年までに廃止へ

    原子時計を地球の自転に合わせるために半世紀にわたって用いられてきた「うるう秒」が段階的に廃止される。こうした調整の技術的リスクを懸念するテクノロジー大手にとっては、うれしい話だ。 時間の管理に携わる世界各国の当局が現地時間11月18日、国際度量衡局(BIPM)の会議で、うるう秒の利用停止を投票で決めた。 BIPMは、うるう秒廃止の理由について、「うるう秒の採用によって生じる不連続が、衛星ナビゲーションシステムや通信、エネルギー伝送など重要なデジタルインフラに深刻な誤動作をもたらすリスクがある」と述べている。 変更は2035年までに実施される予定だ。新たな方針は、今後100年以上使えるように策定されている。 これほど正確な時間管理は、難解な科学の領域のように思えるかもしれないが、コンピューターがタスクを常時追跡し、適切な順番で動作するようにしなければならないデジタル時代には、極めて重要なこと

    うるう秒、2035年までに廃止へ
    asuka0801
    asuka0801 2022/11/21
    1秒増減ではなく緩やかに増減させる方向で調整していただければ森博嗣の「すべてがFになる」みたいなバグも減るだろう / 勘違いコメ多いけどMetaはLeap Smearing方式を提案しているので全く調整しないという話ではないのよ
  • 200Mbps超えを連発--日本上陸した「Starlink」をさっそく自宅に導入

    10月11日、Elon Musk氏が率いる「Space Exploration Technologies Corp (SpaceX)」のTwitterアカウントが「Starlinkが日でのサービスを開始しました。アジアでは初めてのサービス国です」とつぶやいた。その途端、SNSは一気に盛り上がりを見せた。 しかし、10月11日から契約受付を開始するのかと思いきや、実はSpaceXのサイトでは、かなり前から日からの予約を受け付けていたのだった。 筆者は8月15日にFacebookでつながっているキャリアの元関係者が「Starlinkを申し込めた」というつぶやきを発見し、慌てて申し込んでいた。約2カ月後の10月12日、ようやく我が家にStarlinkのアンテナが届いたのだった。 衛星ブロードバンドサービス「Starlink」は、専用アンテナ代が7万3000円、利用料金が月々1万2300円かか

    200Mbps超えを連発--日本上陸した「Starlink」をさっそく自宅に導入
    asuka0801
    asuka0801 2022/10/13
    これ飛行機に搭載されたら神なんだよなぁ
  • KDDI通信障害、全ユーザーに200円返金--別途271万人に2日分相当額を補償

    KDDIは7月29日、7月2日に発生した大規模通信障害の補償を発表した。9月以降、障害時に携帯電話やスマートフォン、ホームプラスでんわを契約していた全ユーザーの請求額から200円(税別)を減算するほか、24時間以上影響を受けた271万人には別途、基使用料等の2日分相当額を減算するとしている。 トータルの返金額は73億円となる。このうち、271万人分の補償はKDDIの約款に基づく返金となり、全ユーザーに対する200円の補償は約款に基づかない「お詫び返金」(高橋誠社長)となる。また、povo 2.0は基使用料が0円であることから、返金ではなくデータトッピング1GB/3日間を進呈する。 補償は8月中旬以降に対象ユーザーに順次SMSで案内し、9月以降の請求額から返金額を減算する。なお、SMSを送付する際は、リンク先のURLを記載しない、ユーザー情報の入力を求めないなど、フィッシング詐欺に配慮し

    KDDI通信障害、全ユーザーに200円返金--別途271万人に2日分相当額を補償
    asuka0801
    asuka0801 2022/07/29
    "また、povo 2.0は基本使用料が0円であることから、返金ではなくデータトッピング1GB/3日間を進呈する" マジかpovoスルーかなーと思っていたので棚ぼた感
  • アップル「M2」プロセッサーの量産開始か--次世代「MacBook Pro」に搭載の可能性

    「M1」プロセッサーがAppleの主力チップである時代が終わりに近づいているかもしれない。「M2」という名称になるとされる同社の次期プロセッサーが4月に量産段階に入ったと、Nikkei Asiaが4月27日に報じた。 新しいプロセッサーについて、この記事では「2021年下半期に発売見込みの『MacBook』への搭載を見据えて、7月には出荷が始まる可能性がある」とする「事情をよく知る匿名情報筋ら」の話を伝えている。Appleはこれまでに、Intelのプロセッサーに代えて、自社設計のプロセッサーを搭載する14インチと16インチの新型「MacBook Pro」を準備しているとうわさされてきている。 なお、新プロセッサーの製造は、TSMC(Taiwan Semiconductor Manufacturing Company)が行っているという。 Nikkei Asiaによると、M2チップはM1と同

    アップル「M2」プロセッサーの量産開始か--次世代「MacBook Pro」に搭載の可能性
    asuka0801
    asuka0801 2021/04/28
    少し前までM1Xって名前だったような。1年でどのくらい性能上がるのか楽しみ。
  • 「Googleマップ」がアップデート--画像がよりカラフルに、将来的には歩道情報も

    Googleマップ」の最新アップデートにより、道順を示すだけでなく、任意のエリアの詳細情報が一目で確認できるようになった。今週から、衛星画像に基づく色で地図に陰影が付けられるようになり、森林と海岸が簡単に識別できるようになる。このアップデートは世界中で提供され、自然と人工のさまざまな地物に陰影が付けられるようになる。 洗練された色付けは、各地域の地物を分かりやすくするためのものだが、将来的には、それよりもはるかに小さな規模での詳細情報が提供される予定だ。Googleは、道路に関するさらにきめ細かな情報を提供し、歩道、横断歩道、歩行者用安全地帯の位置に加えて、広域における各道路の実際のサイズが分かるようにする予定だと述べた。 そのようなきめ細かな道路画像は、今後数カ月のうちにロンドン、ニューヨーク、サンフランシスコを対象に提供開始される。 Googleは米国時間8月18日のブログ記事で、両

    「Googleマップ」がアップデート--画像がよりカラフルに、将来的には歩道情報も
    asuka0801
    asuka0801 2020/08/19
    路線バスに関してはApple MAPの方が上だからもう少し頑張ってほしい
  • E・マスク氏のNeuralink、脳とコンピューターをつなぐ技術の進捗を8月発表へ

    Elon Musk氏は米国時間7月9日、自身が創設したNeuralinkが手がける、脳にコンピューターを直接つなぐインプラント装置の進捗状況を8月に発表することを明らかにした。 Neuralinkは、超広帯域幅で脳とコンピューターを結ぶインターフェースの開発を目指している。Musk氏は、2017年にブレインマシンインターフェース(BMI)プロジェクトを発表して以来初めてとなるNeuralinkの最新情報を、米国時間8月28日に明らかにするとツイートした。 同氏はNeuralinkを発表した際、この技術人工知能AI)の脅威に対する答えになると主張した。同氏はAIについて、人類に「存在のリスク」をもたらすと警告している。 同氏は、「ニューラルレース」とも呼ばれるNeuralinkのBMIが、人間がAIの「飼い」になるのを避けるのに役立つと考えている。人間は将来、コンピューターと同じように

    E・マスク氏のNeuralink、脳とコンピューターをつなぐ技術の進捗を8月発表へ
    asuka0801
    asuka0801 2020/07/14
    電脳化への第一歩
  • アップルAR端末「Apple Glass」、約5万4000円で販売か--リーク情報出回る

    Appleがスマートグラス(メガネ型端末)の開発に取り組んでいるとのうわさは何年も前から流れているが、この拡張現実(AR)メガネに関する未確認の詳細情報が米国時間5月19日にJon Prosser氏というYouTuberのFront Page Techチャンネルで公開された。同氏によるとこのメガネは「Apple Glass」と名付けられる予定だという。 プロトタイプ版の動画を見たというProsser氏によると、Apple Glassは「iPhone」とペアリングして使用するもので、メガネ上でのジェスチャー、またはメガネの前でのジェスチャーによって制御される。両方のレンズにディスプレイが装備され、フレームにはLiDARセンサーも搭載されるという。Apple Glassは通常のメガネと似たような外観になるように設計されており、カメラは搭載されない可能性が高いとProsser氏は付け加えている。

    アップルAR端末「Apple Glass」、約5万4000円で販売か--リーク情報出回る
    asuka0801
    asuka0801 2020/05/20
    iPad ProのLiDARは伏線. カメラ搭載されないのはGoogle Glassの反省からかな。
  • アップル、次期「iPhone」で大幅なデザイン刷新を計画か

    Appleが2020年秋に発売予定の新型「iPhone」でデザインを大幅に刷新する可能性が浮上している。Bloombergの新たな報道によると、次期iPhoneのハイエンドモデル2機種は、2018年にリリースされた「iPad Pro」に似たデザインで、ステンレススチール製のフレームが採用される可能性があるという。 Bloombergは米国時間4月13日付の記事で、Appleが2020年秋に4機種のiPhoneを投入する予定で、そのうち5Gに対応する上位2機種はデザインが刷新されるとしている。また背面カメラの数については従来通りハイエンド機種が3基、ローエンド機種は2基で、さらに上位機種には3月にリリースされた新型iPad Proに追加されたのと同様のLiDARセンサーも搭載される見込みとしている。 画面サイズについては、「iPhone 11 Pro Max」の後継機種が現行の6.5インチよ

    アップル、次期「iPhone」で大幅なデザイン刷新を計画か
    asuka0801
    asuka0801 2020/04/14
    気になる
  • コロプラ、ゲームや音楽事業のMAGES.を買収--「STEINS;GATE」などを展開

    コロプラは3月30日、ゲーム音楽事業を展開しているMAGES.の全株式を取得し、完全子会社化することについて決議したと発表した。 MAGES.は「STEINS;GATE」(シュタインズゲート)をはじめとする科学アドベンチャーシリーズや、恋愛アドベンチャーゲーム「メモリーズオフ」シリーズといったゲーム開発のほか、音楽事業などを手掛けている企業。 MAGES.は2019年7月に、代表取締役の志倉千代丸氏が経営するCHIYOMARU STUDIOによるマネジメント・バイアウト(MBO)で、親会社であるドワンゴの保有しているMAGES.の全株式を買い取り、独立していた。 コロプラ側では、MAGES.のオリジナルIP創出力と保有する人気IPをグループに加えることで、主力事業であるモバイルサービス事業において、一層の競争力向上を見込むとしている。

    コロプラ、ゲームや音楽事業のMAGES.を買収--「STEINS;GATE」などを展開
    asuka0801
    asuka0801 2020/03/30
  • マイクロソフト傘下GitHub、JavaScriptパッケージ管理のnpmを買収へ

    Microsoft傘下のGitHubは米国時間3月16日、パッケージ管理ツールnpm(Node Package Manager)の開発元であるnpm Inc.を買収すると発表した(両社ともに買収金額は公表していない)。Microsoftは、GitHubとnpmを統合し、JavaScript開発者にとってさらに魅力的なコミュニティーの構築を目指す計画としている。 npmは、パッケージ管理ツールを提供する以外に、npmレジストリとCLIを管理および維持している。 GitHubによると、npmは現在、130万件以上のパッケージをサポートしており、ダウンロード回数は月間750億回にものぼるという。npmレジストリを開発者に対して常にオープンソースかつ無償で提供し続けるつもりだと、GitHubの最高経営責任者(CEO)を務めるNat Friedman氏は述べた。 Microsoftによるnpmの買収

    マイクロソフト傘下GitHub、JavaScriptパッケージ管理のnpmを買収へ
    asuka0801
    asuka0801 2020/03/17
    npmにわざわざpublishしないでもgithubのtagと同期して欲しい。
  • グーグル、「reCAPTCHA」に新バージョン--操作不要で人間であると証明可能に

    グーグルは10月30日、ユーザーが操作することなくウェブサイトへの不正なトラフィックを検出できる最新のAPI「reCAPTCHA v3」を公開したと発表した。これにより、対応したウェブサイトを表示する際、ユーザーは操作することなく、人間が操作していることを証明できるようになる。 「reCAPTCHA v1」では、歪められた文字を読み取ってボックスに入力することでbotではないことを確認していた。次バージョンの「reCAPTCHA v2」では、「私はロボットではありません」へのチェックによる判定(判定外の場合は、画像選択などに移行)へと簡素化。ユーザーの約半数が1回のクリックでパスできるようになった。 最新の「reCAPTCHA v3」では、サイトに対しての行動を解析し、どの程度不審であるかをスコア化。バックグラウンドで適応型リスク分析が実行されるため、ユーザーによる操作を必要とせず、不審な

    グーグル、「reCAPTCHA」に新バージョン--操作不要で人間であると証明可能に
    asuka0801
    asuka0801 2018/10/30
    ついに来たか
  • アドビ本気のARプラットフォーム「Project Aero」--プライベートベータ版を提供開始

    アドビは10月15日、同社の大規模カンファレンス「Adobe MAX 2018」を開催し、基調講演にてARプロジェクト「Project Aero」を紹介。あわせて、プライベートベータプログラムの提供を開始した。 このプロジェクトは、2018年6月に開催されたアップルの開発者向けイベント「WWDC 2018」の基調講演中に発表されたもので、「Photoshop CC」や3Dツール「Dimension CC」で作成したPSDファイルや3DオブジェクトデータをAR空間内に配置でき、プログラミングなしで、アニメーションを施したARコンテンツを作成できる。 アドビシステムズエグゼクティブバイスプレジデント兼CTOのアベイ・パラスニス氏は、「アドビはいつも新しいメディアに挑戦する。プリントからPC、ウェブ、モバイルの時代も、先端のメディアは何かを常にウォッチしていた」とし、スクリーンから解き放つAR技

    アドビ本気のARプラットフォーム「Project Aero」--プライベートベータ版を提供開始
    asuka0801
    asuka0801 2018/10/16
  • マイクロソフト、手描きスケッチからHTMLコードを自動生成する「Sketch2Code」

    Microsoftは、手描きしたWebアプリ用ユーザーインターフェイス(UI)デザインのスケッチ画像を読み込み、実際に動くHTMLコードを自動生成する技術「Sketch2Code」を開発した。 この技術を使えば、ブレインストーミングで出されたアイデアを整理してホワイトボードに描いたUIデザイン案を撮影し、その場で実動プロトタイプ化して試す、といった作業が可能になる。まとめたデザイン案を改めて手作業でHTMLコード化する場合に比べ、設計プロセスが高速化されるだろう。 ユーザーは、まずデザイン案の画像をSketch2Code用ウェブサイトへアップロードする。Sketch2Codeシステムは、画像解析して描かれた枠や文字をそれぞれボックスやテキストに変換し、表示位置を整え、適切なエレメントに分類する。そのうえで、UI実現に必要なHTMLマークアップコードを生成する。

    マイクロソフト、手描きスケッチからHTMLコードを自動生成する「Sketch2Code」
    asuka0801
    asuka0801 2018/09/06
    MSのコード自動生成ソースがグッチャグチャになりがちだけど、そこがクリア出来てるなら素晴らしい
  • 社員全員に個人情報入りビーコン配布--社内コミュニケーションは活発化したのか?

    リクルートテクノロジーズは、同社従業員539名に独自開発のビーコンを配布し、社内コミュニケーション活性化の効果についての実証実験を4~6月にわたって実施。8月23日に検証結果を発表した。 同社は、3年間で従業員が約3.6倍に増加したことから、社内のコミュニケーション活性化の一環として、同社研究開発機関のアドバンスドテクノロジーラボが開発したビーコン(GoogleのEddystoneを使用)とスマートフォンアプリを、すべての従業員に提供した。 ビーコンには、それぞれ身につけるユーザーのプロフィールや連絡先などが記録されており、スマートフォンから情報を読み出すことができる。初対面のメンバーや接点が薄いメンバーでも、相手の情報が分かるため、コミュニケーションが活性化できるとしていた。 実際に、ビーコンが社内コミュニケーション活性化に寄与したかを検証。従業員に対して事後アンケートを実施したところ、

    社員全員に個人情報入りビーコン配布--社内コミュニケーションは活発化したのか?
    asuka0801
    asuka0801 2016/08/25
    「誰々さんが今どこのエリアに居ますよ」を可視化出来ると便利だとは思うけどやっぱ抵抗感の方が大きいよなぁ
  • グーグル、新OS「Fuchsia」を開発中

    Googleが、Linuxカーネルに依存しない新しいオープンソースOSの開発を進めている。 「Android」と「Chrome OS」はLinuxをベースにしているが、Googleの新OS「Fuchsia」では、組み込みシステムから高性能スマートフォン、PCまで、あらゆるIoT(モノのインターネット)デバイスを動かすのに適した軽量かつ高機能なOSの開発を目指し、Linux以外のカーネルを採用している。 Linuxカーネルに代わって、Googleの新OSは「Magenta」を採用している。Magentaのベースである「LittleKernel」は、「FreeRTOS」や「ThreadX」といった組み込みシステム向け商用OSのライバルだ。 Android Policeによると、Magentaは(ユーザーアカウントを要する)ユーザーモードをサポートし、また「Android 6.0」のパーミッショ

    グーグル、新OS「Fuchsia」を開発中
    asuka0801
    asuka0801 2016/08/17
    Dart…まだ生きていたのか
  • 「bash」脆弱性対応の「OS X」アップデートは不完全:セキュリティ研究者が指摘

    Appleが先ごろ、一部の「Macintosh」コンピュータの制御をハッカーらに奪われる可能性があるとして、「Shellshock」または「Bash」バグとして知られる脆弱性を修正するアップデートを公開した。しかし、セキュリティ研究者らは米国時間9月30日、パッチは不完全で、ある脆弱性が修正されないままになっていると述べた。 この脆弱性は、Mac用OSソフトウェアであるAppleの「OS X」を含む、UNIXとLinuxを搭載する世界中のほとんどのコンピュータに影響する。25年前から存在していたShellshock脆弱性により、悪質なコードをbashシェル内部で実行することが可能になっていた。bashシェルは、コンピュータにコマンドを実行させるために一般的に使用されるシンプルなインターフェースである。 Rapid7のセキュリティ研究者であるGreg Wiseman氏が、OS Xにおける3つ

    「bash」脆弱性対応の「OS X」アップデートは不完全:セキュリティ研究者が指摘
    asuka0801
    asuka0801 2014/10/02
    取り敢えず形だけ直した事にしといて後でこっそり直すなんていつものAppleじゃん
  • 孫社長「頭から氷水バケツをかぶります」--チャリティで20日朝

    ソフトバンク代表取締役社長の孫正義氏は8月19日、米国発のチャリティキャンペーンの一環で「頭から氷水バケツをかぶります」と自身のTwitterで明かした。CNET Japanは現地に赴き、孫氏の様子を写真や動画でお伝えする予定だ。 FoxconnのTerry Gou氏の指名で、明日8/20(水)9:30に難病ALS対策啓発チャリティーで頭から氷水バケツをかぶります。http://t.co/AlocPmsTJ0 #icebucketchallenge #ALSIceBucketChallenge — 孫正義 (@masason) 2014, 8月 19 7月末にマサチューセッツ州在住のALS患者Pete Fratesさんの呼びかけで始まったこの キャンペーン「ALS Ice Bucket Challenge」は、寄付をするか氷水を頭からかぶるかを選び(またはその両方を選択することも可能)、次

    孫社長「頭から氷水バケツをかぶります」--チャリティで20日朝
    asuka0801
    asuka0801 2014/08/20
    バトンと同じで普通にスパムだと思うんだけどな
  • スカパー!発生中のシステム障害で個人情報漏洩の可能性

    スカパーJSATは6月26日、現在発生しているシステム障害で、個人情報の一部が漏洩した可能性があると発表した。 同社では、6月16~21日にかけて実施したスカパー!サービスのシステムメンテナンス後にシステム障害が発生し、現在すべての窓口でスカパー!に関する手続きができない状況にある。 このシステム障害により、ユーザーが自身の契約内容の確認や変更ができるサービスサイト「Myスカパー!」で手続きをした際、個人IDとして登録されているメールアドレスではなく、別のユーザーのメールアドレスが表示された可能性がある事象が27件確認されたとのこと。そのうち氏名、ICカード番号、視聴契約情報を第三者に閲覧された可能性が2件あるとしている。 同社ではシステム障害の原因を確認し改修作業を実施したとしている。

    スカパー!発生中のシステム障害で個人情報漏洩の可能性
    asuka0801
    asuka0801 2014/06/26
    毎月高い金払ってんだからやめてよねぇ