タグ

2013年7月5日のブックマーク (7件)

  • 任天堂ホームページ:「クラブニンテンドー」サイトへの不正ログイン発生のご報告とパスワード変更のお願い

    日頃は弊社商品をご愛顧賜りまして、誠にありがとうございます。 この度、弊社が運営する会員サイト「クラブニンテンドー」におきまして、他社サービスから流出したと思われるID・パスワードを使用し23,926件の不正なログインが行われたことが判明しました。 現在は、不正ログインが行われたID・パスワードを利用したログインができない措置をし、該当するお客様には弊社より個別に連絡のうえ、パスワード再設定のお願いをしております。 なお、詳細な経緯、被害状況等は次のとおりです。 1. 経緯および被害状況 7月2日夜、大量のアクセスエラーが発生しているのを確認し調査を開始しました。 不正ログインが確認された期間:6月9日から7月4日 不正ログイン件数:23,926件(試行回数:15,457,485回) 参照された可能性のあるお客様情報:氏名、住所、電話番号、メールアドレス ※個人情報等の改ざん、クラブニンテ

  • 30年前のあの掌から抜け出ていない!?——ダグラス・エンゲルバート博士に聞く【再掲載】 (1/2)

    2013年7月2日(米国時間)、発明家ダグラス・エンゲルバート氏が逝去しました(関連記事)。エンゲルバート氏は、ハイパーテキストやGUI、ビットマップ・スクリーンなどの開発に関わり、特に「マウス」を発明した業績で有名です。コンピューター史に残る偉大な人物の逝去に、慎んで哀悼の意を表明します。 ページは、ASCII.jpの旧システムにおいて1999年1月に公開していた記事を、現行システムに移行したものです。内容および記事中リンクなどは当時のままとしています(2013年7月4日) 来週1月19日は、米アップルコンピュータが1983年に「LISA」を正式発表してから丸16年後にあたる。1月22日は同じく「Macintosh」を1984年に発表してから丸15年後。1月31日は富士ゼロックスが「J-Star」を発表してから同じく丸15年後。この1984年には、日電気の「PC-100」も発表されて

    30年前のあの掌から抜け出ていない!?——ダグラス・エンゲルバート博士に聞く【再掲載】 (1/2)
  • ニールは私に「DeNAのような会社にしたい」と言ってくれた:日経ビジネスオンライン

    今はなかなか足を運べませんが、社長を辞する前まで、DeNAサンフランシスコを軌道に乗せるために毎月米国西海岸に行っていました。自社での業務に加えシリコンバレーでは3つのことをしていました。現地のジャーナリストやVC(ベンチャーキャピタル)といったトレンドを掴んでいる人と会うこと、潜在的な提携パートナーとの交渉、そして事業に直接関係のない、元気なベンチャーに会うことです。 シリコンバレーのベンチャーからたくさんのことを気づかされました。まず、バックグラウンドが多様であること。実は米国でも、極めて内向的で外に対して目を向けない企業は多いのですが、シリコンバレーは例外です。5~6人のチームで起業しているケースの場合、米国育ちの米国人だけで組んだチームはまずない。チーム内にいるのは1人か2人です。むしろインドや中国生まれで大学院から米国に来ているといった人の方が多い。国籍もバックグラウンドも多様で

    ニールは私に「DeNAのような会社にしたい」と言ってくれた:日経ビジネスオンライン
  • Webを踏み台に、Apacheを狙う不正モジュール「Darkleech」の被害拡大

    「マルウェア配布の手段として、サーバを改ざんする手口は非常に人気が高まっている」とセキュリティ企業のESETは指摘する。 悪質なApacheのモジュールをWebサーバに仕込み、Webサイトを閲覧したユーザーをマルウェア感染サイトに誘導する攻撃が続いているという。セキュリティ企業のESETは7月2日、これまでに4万を超すIPアドレスやドメインがこの攻撃に使われたと伝えた。 同社のブログによると、この攻撃には「Darkleech」という悪質なApacheモジュールの亜種が使われている。このモジュールを仕込まれたWebサーバでホスティングされているWebサイトをユーザーが閲覧すると、IFRAME経由で悪質なURLからのコンテンツが読み込まれる。 ESETの集計では、先週だけで少なくとも270のWebサイトがこの手口でユーザーを不正なサイトにリダイレクトしていたという。 リダイレクト先サイトには、

    Webを踏み台に、Apacheを狙う不正モジュール「Darkleech」の被害拡大
    asyst
    asyst 2013/07/05
    "「CPanel」や「Plesk」を制御することによって、こうしたIPやドメインを操っているとESETは解説する。"
  • PCから「PCからの着信を拒否している携帯」にメールを送る秘伝!!

    わたくし、月々315円という格安の有料メルマガを毎週月曜日に発行しているわけです。 まぐまぐ! http://www.mag2.com/m/0001522550.html BLOGOSLINE) http://magazine.livedoor.com/magazine/69 ここには最近けっこうな数のご質問をいただくようになっており、なんとかマネタイズもできるようになりました。総合ランキング見ますと15位あたりに定着しており、ここから上がるのは至難の業と思われます。上位ランカーはみんな月850円なので、「しまった、850円にしておけば良かった」と後悔の涙で枕を濡らす夜もありますが、「ブログ → Facebookのフィード購読 → メルマガ購読 → 仕事の依頼」という黄金リレーとなっているため、ブログのアフィリエイトなんてどうでもいいのです。この間、30分でなにげに書いた血液型のエントリ

    PCから「PCからの着信を拒否している携帯」にメールを送る秘伝!!
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Meta has been banned from launching features on Facebook and Instagram that would have collected data on voters in Spain using the social networks ahead of next month’s European Elections.…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • node.jsを組み込んでローカルアプリケーション風に動作·node-webkit MOONGIFT

    node-webkitWindows/Mac OSX/Linux用のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 nodeは一般的にサーバサイドの技術で、サーバを立ててその上で実行されます。しかしnode.jsを使ってクライアント向けのアプリケーションが作れたらとても便利そうです。そんな夢を実現してくれるのがnode-webkitです。 こちらはデモアプリ。ブラウザはChroniumになります。 こんな感じでHTML/JavaScript/CSSで作ったアプリケーションを実行できます。 実行結果です。面白いのはJavaScriptではなく、node.jsのライブラリを組み込めることでしょう。 node-webkitはnpmで組み込む類のソフトウェアではありません。Chroniumをベースにnodeを動かせるように組み込んだソフトウェアです。Windows/Mac OSX/

    node.jsを組み込んでローカルアプリケーション風に動作·node-webkit MOONGIFT