タグ

2014年4月11日のブックマーク (9件)

  • 長文日記

    長文日記
  • ソシオメディア | あるとよい機能はない方がよい

    UXデザインコンサルティングではよく品質優先度マッピングというものを行います。これは開発プロジェクトの上流工程において、実装を検討している機能をリストアップし、そのひとつひとつについて想定する利用者の割合や利用頻度の観点からグルーピングし、実装の優先度を決める作業です。 これを行う目的は、UIをできるだけシンプルに保つことにあります。ユーザーが求める機能をすべて盛り込むと、当然UIは複雑になり、誰にとっても使いにくいものになります。また蓋然性のバランスが取れていない要件はプログラムを複雑にし、バグが増える原因になります。 UIデザインにおけるパレートの法則(結果の大部分は全体の一部によって生み出される)は、「ユーザーの80%は全機能の20%しか使わない」というものです。その20%に注力し他の優先度を下げることで、製品の利便性は向上するはずです。 Core, Important, Nice

    ソシオメディア | あるとよい機能はない方がよい
  • WordPressのSEOを強化する!プロが教える8つの設定 | 知らないと損をするサーバーの話

    (この記事は2022年9月29日に更新されました) こんにちは。 京都のWebプランニング会社「ウェブライダー」の松尾です。 最近、某社からCPIサーバーに乗り換えたことがきっかけで、このコラムを書かせていただく機会を得ました。 現在、ウェブライダーでは、CPIの専用サーバーと共用サーバーのふたつを借り、さまざまなWebサイトを運営しています。 今回は、サイト制作に不可欠ともいえるCMS(コンテンツマネジメントシステム)の中から、「WordPress」にフォーカスを当て、「WordPressを使ったSEOに強いサイト制作の手順」についてお話しします。 WordPressはその導入の手軽さから、年々ユーザーを増やしており、今、全世界の1/4のサイトがWordPressで作られているといわれています。 また、拡張性にも優れており、たとえば、「沈黙のWebマーケティング」「沈黙のWebライティン

    WordPressのSEOを強化する!プロが教える8つの設定 | 知らないと損をするサーバーの話
  • enchantMOONで活字を入力するための活字シールアプリを作った! - THE長文日記

    こちらのブログはご無沙汰です。 ついにenchantMOON S-IIが正式リリースされたので再開しようと思います。 さて、今回の目玉機能はなんといっても、Skylabというクラウド環境で、enchantMOONで書いたコンテンツを共有できるようになったところ。 そこで僕もenchantMOONでブログを初めて見ようと思いました。 そのブログはこちら→ shi3zの手書きブログ by shi3z_bot : Skylab beta ハイパーテキストでブログを書くと、今までとはなんかちょっと違う感じで楽しいです。 文章でブログを描く場合、どうしても文章が長くなりがちですが、ハイパーテキストの場合、掘り下げたいところをどんどんハイパー構造にしていけばいいだけなので、いくらでもできるのが良いですね。 しかし、自分で書いていてなんですが、あまりの悪筆に自分で自分がいやになってきてしまいました。まあ

    enchantMOONで活字を入力するための活字シールアプリを作った! - THE長文日記
  • 1Password for iOS/MacがHeartbleed半額セール、パスワードの変更に

    (01/15) Apple Vision Proは初期出荷6〜8万台で品薄必至か、転売価格で取引される懸念も (01/15) iPhone 16に搭載のA18チップは8GB RAM、iPhone 15 Proと同等のRAM容量に (01/14) AppleAI Siriの開発チームを解体して再編成、AIが初導入されるiOS 18への影響も (01/13) クラウド上の動画や動画サイトURLをVLCで開いて再生できるように設定する (01/12) マクドまた値上げ、でもまだ安い?10〜30円の値上げでビックマックは480円に (01/12) AmazonAirPlayのMatter Castingが発表、Apple製品との相互運用にも期待 (01/11) Satechi、BluetoothメカニカルキーボードとNVMe対応のMac miniスタンドハブを発売 (01/09) Apple

    1Password for iOS/MacがHeartbleed半額セール、パスワードの変更に
  • 日本人はもう、間違った自己批判をやめよう:日経ビジネスオンライン

    東京2020オリンピック・パラリンピック招致委員会コンサルタントとして、五輪招致に大きな役割を果たしたニック・バーリー氏。近著『世界を動かすプレゼン力』(NHK出版)では、日で経験した異文化体験も披露する。オリンピック開催までに、日人は自己批判をやめてもっと自信を持ち、自分たちの長所をアピールするスキルを磨くべきだと説くバーリー氏に、さらに詳しく話を聞いた。(聞き手は広野彩子) 近著『世界を動かすプレゼン力』で、「日人は会議が多すぎる」と指摘していました。 事前打ち合わせ、会議、会議、拡大会議ととにかく会議が多すぎるのは、もう少し合理化できるのではないかと思います。 ただし、資料の内容など、細部にわたる準備のきめ細かさは目を見張るものがありました。日人は実に仕事熱心で、常に細部まで神経が行き届いているのが長所ですね。ホテルなどでもきめ細かな対応が素晴らしい、と来日するたびに感じて

    日本人はもう、間違った自己批判をやめよう:日経ビジネスオンライン
  • あれは「女子力」のイベントだった:日経ビジネスオンライン

    小保方晴子さんがSTAP細胞論文問題で記者会見を開いた日の午前中、さる新聞社の社会部を名乗る記者さんから電話がかかってきた。午後からの記者会見を視聴したうえで、感想のコメントを提供してほしいという取材依頼だった。 しばらく考えて、お断りした。 先方には、コメント取材に応じられない理由として 「この件については、継続的にウォッチングしていないので、会見の中で出てくる言葉に関して、適切に判断できる自信がない」 という主旨の話をしたのだが、心はもう少し複雑だった。以下、その「理由」について説明してみる。 この種の出来事についてコメントを求められた際の正しい対応は、多くの場合、思ったことをそのまま語ることに尽きる。多少ヌルくても、観察が届いていなくても、長い目で見て、正直にまさる戦略は無いからだ。 大向こうの受けを狙って、うがった意見を言おうとしたり、珍しいものの見方を誇示しようとする態度は、と

    あれは「女子力」のイベントだった:日経ビジネスオンライン
  • 「個人を特定する情報が個人情報である」と信じているすべての方へ―第1回プライバシーフリーク・カフェ(前編)

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    「個人を特定する情報が個人情報である」と信じているすべての方へ―第1回プライバシーフリーク・カフェ(前編)
  • 成功企業の知恵から学ぶ、人生で大切な5つのこと | ライフハッカー・ジャパン

    自分のロールモデルを探しているときに、ある企業の存在がまず頭に浮かぶという人は少ないかと思いますが、企業の文化が示す知恵には驚かされることがあります。実際、企業のリーダーから私たちは多くを学びます。以下に紹介する「企業の知恵」は、私たちが良い結果を生み、成功するための方法について多くを教えてくれます。 Google:新しいことに挑戦してみる Googleは他の企業とはちょっと違うユニークな仕事の進め方をすることで有名です。Google内の各チームはできるだけ小規模で、より管理が行き届きやすいサイズにしています。そして、職場に活気をみなぎらせます。また、「20パーセントの時間」と呼ばれる時間内で、各社員が自由に好きなことをするように奨励しています。そうした方法を取る理由はどこにあるのでしょうか? またその成果とは? ニューヨークタイムズ誌は、以下のようにコメントしています。 昨年、Googl

    成功企業の知恵から学ぶ、人生で大切な5つのこと | ライフハッカー・ジャパン