2013年12月7日のブックマーク (9件)

  • 「町に戻らぬ」6割超に急増 大熊・双葉町、住民調査:朝日新聞デジタル

    復興庁は6日、東京電力福島第一原発の事故で住民のほぼ全員が避難している福島県大熊、双葉両町の住民意向調査の結果を発表した。「(町に)戻らないと決めている」と回答した住民は大熊町で67・1%、双葉町で64・7%に急増し、住民の多くが帰還を断念した現状が浮き彫りになった。 大熊町5043世帯、双葉町3394世帯の世帯主を対象に10月に実施し、約5割から回答を得た。 1月時点の調査では、「戻らない」とする住民は大熊町で42・3%。双葉町も30・4%が「戻りたいと思わない」と答えており、今回の調査ではほぼ倍増した。理由を複数回答で尋ねたところ、「放射線量が低下せず不安」(大熊町、73・2%)、「帰還までに時間がかかる」(双葉町、67・6%)が目立った。 帰還を望む人は大熊町で8・6%、双葉町で10・3%にとどまった。ただ、70代以上では、ふるさとに戻りたいという人が多く、双葉町では18・1%だった

    at2002
    at2002 2013/12/07
    各原発立地自治体は、我が身のこととして考えるべきでは??秘密保護法ができたので、益々、情報が取りにくくなることも加味して。
  • 菅官房長官「大切な法律、成立よかった」 秘密保護法:朝日新聞デジタル

    菅義偉官房長官は6日深夜、特定秘密保護法成立について「我が国を取り巻く安全保障環境が厳しい中、国の安全、国民の安全・安心を確保することができる大切な法律が成立したことは大変よかった」と語った。東京都内で記者団の取材に応じた。衆院採決で賛成したみんなの党が退席に回ったことについては、菅氏は「それぞれの政党の党内事情ではないか」と述べた。

    at2002
    at2002 2013/12/07
    「次期国会では、特定秘密を担保・保全するための組織である特別警察を創設します」なんて言い出しそうだな。。。。
  • 「賛成の立場でもの申すやり方ある」新党改革・荒井代表:朝日新聞デジタル

    ■荒井広幸・新党改革代表 私も郵政(民営化法案)で対決して(自民党から)除名され、新党と流れていった。(特定秘密保護法案は)郵政以上の重要案件だ。懸念がある(秘密指定期間の)幅とか、(第三者機関の)中立性とかを担保させるには、(法案に)賛成することで、(政府与党に)「きちんとしろ」と言っていくやり方も効果的であると、あの郵政の時の反省としてある。全く反対だと言って、その法案がひとり暴れしていくよりも、何らかの鎖をつけていくことも一つだ。今回はそれに値する法案だ。国民の懸念を少しでも払拭(ふっしょく)していくために、賛成の立場で(政府与党に)ものを申していく、機会をとらえていく。こういうやり方も効果があるだろうと考えている。(国会内での記者会見で)

    at2002
    at2002 2013/12/07
    戯言。アホか。
  • 特定秘密「保存期間中に破棄も」 答弁書を閣議決定:朝日新聞デジタル

    安倍内閣は6日の閣議で、特定秘密の廃棄について「秘密の保全上やむを得ない場合、政令などで(公文書管理法に基づく)保存期間前の廃棄を定めることは否定されない」とする答弁書を決定した。長昭衆院議員(民主)の質問主意書に答えた。 公文書の保存期間は「行政機関の長」が公文書管理法に基づいて定める。今回の答弁書は保存期間満了前の特定秘密であっても、政府が特定秘密保護法に基づいて定める政令の内容次第で廃棄される余地を残したものだ。 これまで政府は、保存期間が満了した後であれば、特定秘密に指定された期間が30年以上の情報を除いて、首相の同意を得て廃棄される可能性があるとしている。安倍晋三首相は国会答弁で、特定秘密に指定された期間が30年以上の情報について「すべて歴史公文書として国立公文書館などに移管されるよう運用基準に明記する」とした。

    at2002
    at2002 2013/12/07
    そこまでして「秘密にしたいこと」というのが解らん。。よほど、国民に対する背徳を予定しているとしか。。
  • 東京新聞:甘利氏が会合欠席 舌がん手術 TPPさらに難航:経済(TOKYO Web)

    at2002
    at2002 2013/12/07
    どうせ、何枚も"舌"を持ってるんだろうから、1枚や2枚切っても平気だろうにwww
  • 東京新聞:5.5兆円経済対策決まる 消費増税時 バラマキ色濃く:経済(TOKYO Web)

    政府は五日の臨時閣議で、来年四月の消費税増税に合わせた経済対策を決定した。東日大震災の復旧・復興に約三兆一千億円を充てるほか、二〇二〇年東京五輪・パラリンピック大会に向けた道路交通網の整備なども行う。地域や産業振興を名目に公共事業などに道を開く項目も数多く、バラマキ予算の色彩が強いものとなった。

    東京新聞:5.5兆円経済対策決まる 消費増税時 バラマキ色濃く:経済(TOKYO Web)
    at2002
    at2002 2013/12/07
    自民は、バラまいたカネの回収方法を、ちゃんと知っているww 多分、自分たちの懐に戻ってくるように計算してるので、批判しなければ際限無くなると思うがな。
  • 東京新聞:バイク増税を検討 原付は最大年3000円:経済(TOKYO Web)

    政府、与党は六日、二〇一四年度税制改正で、オートバイや原動機付き自転車(ミニバイク)の軽自動車税額を引き上げる方向で調整に入った。現在、排気量に応じて年間千~四千円の税額を一・五~二倍の一定比率で引き上げ、さらに二千円か三千円の最低税額を新設する方向で検討する。 これにより排気量二五〇cc超のオートバイの税額は現在の四千円から最大八千円、五〇cc以下のミニバイクの税額は現在の千円から最大三千円となる可能性がある。

    at2002
    at2002 2013/12/07
    トヨタ、日産などから、多額の何かが経産省や政治屋に流れ込んでいる予感。。。。
  • 東京新聞:東電会長が退任へ:経済(TOKYO Web)

    at2002
    at2002 2013/12/07
    まさか慰労金とか、支払われないんだよね??
  • 東京新聞:猪瀬知事に答弁させず 自公「都政語る資格なし」:政治(TOKYO Web)

    東京都の猪瀬直樹知事が医療法人「徳洲会」グループから五千万円を受け取った問題で、都議会の代表質問が五日あり、各会派が猪瀬知事を厳しく非難した。

    at2002
    at2002 2013/12/07
    政治ビジネスの老舗である自民"屋"にしてみれば、「本来ならウチとこに来るカネ」が横取りされたのだから、面白くないわなww ま、ゲタ雪・公明ともども、過去の行いに恥じないよう追求したってww