2014年7月25日のブックマーク (8件)

  • 東京新聞:女性蔑視やじ説明、謝罪なし 自民・大西氏HPにコメント:政治(TOKYO Web)

    四月の衆院総務委員会で女性を蔑視するやじを飛ばした自民党の大西英男衆院議員=衆院東京16区=が自身のホームページ(HP)に「過日は私の総務委員会での発言について報道がされ、皆さんに大変ご心配をかけた」と語る動画メッセージを二十三日付で掲載した=写真。謝罪や説明はしていない。大西氏は今月三日の問題発覚以降、記者会見など公の場でやじに関して発言しておらず、説明責任を果たさないままだ。 動画は四分弱。地元の江戸川区で開かれた防災訓練を背景にし、支援者向けの発言とみられる。やじをめぐる自身の責任には触れず「一番の重要課題である少子化対策を積極的に進めていかなければならない」と主張。六月二十二日の国会閉会後は「さまざまな(地元の)行事に参加し、多くの皆さまの声に耳を傾けている」と地元活動を強調している。 大西氏は四月十七日の衆院総務委で、質問中の女性議員に「早く結婚して子どもを産まないと駄目だぞ」と

    at2002
    at2002 2014/07/25
    ま、「江戸川区は封建思想が色濃く残っている」と思い込んでいるんだろうな。。
  • マック、全ての中国製鶏肉を使用中止 タイ製に切り替え:朝日新聞デジタル

    マクドナルドは25日、中国で加工された鶏肉の使用を中止したと発表した。使用期限切れの鶏肉を使っていた中国の上海福喜品との取引はやめたが、中国製の鶏肉全般に消費者の不安が高まっていることを考慮した。26日からタイ製に切り替えるが、補充が間に合わず、多くの店で品切れが起きる可能性があるという。 マクドナルドの2013年の鶏肉製品の総輸入量は約4万5千トン。うち約4割にあたる約1万7千トンを中国から、残る約6割をタイから輸入している。 同社は人気メニューの「チキンマックナゲット」など鶏肉を使った商品を8種類、販売している。このうち中国製の鶏肉を使っているのは、「マックウィング」を除く7商品。26日から使う鶏肉はすべてタイ製に切り替える。

    at2002
    at2002 2014/07/25
    さすが外資は決断と実行が早い。日系が客離れで慌て始めた頃には、仕入れルートは全て押えられているというオチかなぁ。。
  • 都知事、前向きな発言引き出せず 朴大統領と会談:朝日新聞デジタル

    韓国の朴槿恵(パククネ)大統領は25日、ソウルの大統領府で東京都の舛添要一知事と会談した。舛添氏は安倍晋三首相からの「関係改善に努力する」というメッセージを伝えたが、朴氏は歴史認識問題で対応を改めるよう求め、冷え切った日韓関係の打開につながる前向きな発言は引き出せなかった。 朴氏は約40分間の会談の冒頭で、日韓関係の現状について「政治的な困難で国民の心も遠ざかっていくようで残念だ」と述べた。そのうえで「(日の)一部政治家の不適切な言動で困難がのしかかっている」として、舛添氏に「正しい歴史認識を共有しながら両国が安定的に関係を発展させていけるよう力を尽くしてもらいたい」と要請。慰安婦問題にも触れ、「誠意ある努力で解決することを期待している」と述べた。 韓国大統領府によると、舛添氏は「日韓関係改善のために努力する」という安倍氏のメッセージを伝えた。朴氏は「正しい歴史認識が基礎になければ、真の

    都知事、前向きな発言引き出せず 朴大統領と会談:朝日新聞デジタル
    at2002
    at2002 2014/07/25
    もし、ゾエが「前向き回答を引き出せる」と思って会談に望んだのなら、とんだ茶番だなwwww
  • 百田氏、NHK番組の強制連行発言に意見 放送法抵触か:朝日新聞デジタル

    NHKの経営委員で作家の百田尚樹氏が、22日にあった経営委員会で、ニュース番組「ニュースウオッチ9」の大越健介キャスターが「在日コリアン1世は強制連行で苦労した」という趣旨の発言をしたことについて、異議を唱えていたことが関係者への取材で分かった。放送法は委員の個別番組への干渉を禁じていて、同法に抵触する恐れがある。 百田氏が問題視したのは17日放送の番組。在日コリアン3世の結婚観の変化についてのリポートが放送された際、終了間際に大越キャスターが「在日コリアン1世の方たちというのは、1910年の韓国併合後に強制的に連れてこられたり、職を求めて移り住んできた人たちで、大変な苦労を重ねて生活の基盤を築いてきたという経緯があります」と発言した。 百田氏は経営委に同席した放送担当の理事ら執行部に対し、「在日韓国・朝鮮人を日が強制連行したと言っていいのか。間違いではないか」「日韓併合後に強制連行は無

    百田氏、NHK番組の強制連行発言に意見 放送法抵触か:朝日新聞デジタル
    at2002
    at2002 2014/07/25
    悪しき"籾"を、荒廃した"田"に、"安"易に播くからこういうことになる。ま、次の選挙までの我慢かな。。
  • 野党の衆院議員ら、野球で中学生に負けた…前原氏KO:朝日新聞デジタル

    野球好きな野党4党の衆院議員らが25日、「野党チーム」を結成し、都内のグラウンドで中学生と草野球で真剣勝負した。 参加したのは民主党、日維新の会、みんなの党、結いの党の計9人。「中学生に負けないぞ」と円陣を組んで気合を入れたものの、先発投手で民主党の前原誠司氏は制球難。初回6失点でKOされ、「すみません……」と自ら降板を申し出た。結果は8対15。自民党に押されっぱなしの国会同様、野球も惨敗だった。 元球児たちもいたが、日頃の運動不足でなまった体に、気温35度を超える炎天下が追い打ちをかけた。 「野党チーム」結成を呼びかけたみんなの党の大熊利昭氏は「結果は残念だが、後半追い上げた。この調子で安倍政権も追い上げたい」とアピール。野党再編に前向きな議員が多く参加しただけに、東大野球部出身で民主党の階猛氏は「野党連携はまず野球の連携から」と満足した様子だった。(安倍龍太郎)

    野党の衆院議員ら、野球で中学生に負けた…前原氏KO:朝日新聞デジタル
    at2002
    at2002 2014/07/25
    とりあえず、そのまま議員を辞めて草野球リベンジに燃えて欲しいwww
  • 「小保方氏の処分審査、速やかに」日本学術会議が声明:朝日新聞デジタル

    STAP細胞論文の問題をめぐり、日学術会議(大西隆会長)は25日、理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダーらの懲戒処分の審査を速やかに行うことなどを理研に求める声明を発表した。理研は新たな疑義についての予備調査を始め、小保方氏らの審査を停止している。 声明では、処分について「責任をあいまいにしないという意味で重要」と指摘。小保方氏も加わっているSTAP細胞の検証実験と切り離して、処分するよう求めている。 このほか、外部有識者でつくる理研改革委員会が提言した発生・再生科学総合研究センター(CDB)の解体について、早急に見解を示すことを要望。若手・中堅研究者が安心して能力を発揮できる環境を整えることなども求めている。

    at2002
    at2002 2014/07/25
    ガセダ大学院や理研の名誉・権威は黄泉の国に転がり落ちてるので、「優秀な学生や理研向け予算を分捕るためには、学術会議としての声明が一番」とも勘ぐれるwww
  • 東京新聞:県警が反対住民情報流す 中部電の子会社に:社会(TOKYO Web)

    岐阜県大垣市上石津町と関ケ原町の山林で中部電力子会社のシーテック(名古屋市)が計画している風力発電事業をめぐり、大垣署が、事業に反対する地元住民や市民運動家、法律事務所関係者の学歴、病歴などの個人情報をシーテックに漏らしていたことが、同社への取材で分かった。県警は、妥当な情報伝達だったかどうかを調べる。 シーテックの環境影響評価方法書によると、二〇一五年度から山林四十二ヘクタールに高さ百二十~百三十メートルの風力発電施設を十六基建てる計画。大垣市上石津町の上鍛治屋自治会は健康や生態系に影響が出る恐れがあると反対しており、事業中止を求める嘆願書を五月に県と市に提出した。 シーテックによると、大垣署から昨年夏に中部電岐阜支店を介して事業の情報提供を求める依頼があり、今年六月まで四回会合をした。そのやりとりを残したメモによると、一回目は昨年八月七日。担当の社員が大垣署を訪れて警備課の署員らと面会

    at2002
    at2002 2014/07/25
    『特高復活の準備中』だろうかね。。。どうせ、署長以下、「懲戒免職になる署員はひとりも出ない」よ。
  • 小保方氏の博士論文巡る早大報告書、有志の教授ら問題視:朝日新聞デジタル

    理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子ユニットリーダー(30)の博士論文をめぐり、早稲田大学大学院先進理工学研究科の有志の教授らが24日、「博士号の取り消し要件に該当しない」とした早大調査委員会の報告書について、問題点を指摘する所見を公表した。 所見は、有志代表として岩崎秀雄氏ら4教授が名を連ねた。大学幹部に提出し、この問題を学内外で活発に議論するよう求めている。 所見では、①博士論文の序章の20ページが米国立保健研究所のサイトの文章とほぼ同じ点について、大学では学生がリポートを提出するときに「盗用」しないよう繰り返し指導し、来学位が授与されることはない②提出された論文は草稿で、来提出すべき論文が実在するとした小保方氏の説明を受け入れた根拠が薄弱③論文を審査した学外の研究者の責任を明確にしていない――などと6項目の問題点を挙げ、「強い違和感と困惑を覚えざるを得ない」としている。

    小保方氏の博士論文巡る早大報告書、有志の教授ら問題視:朝日新聞デジタル
    at2002
    at2002 2014/07/25
    ガセダ大学院自身がこの問題に対して態度を正さない限り、ずっと「ガセダ博士号はコピペで取れる」と言われ続けるだろうからな。。