タグ

2015年5月27日のブックマーク (8件)

  • 人工知能のリスク、専門家の18%が人類存続に関わると考える | スラド

    人工知能の専門家のうち18%が、「人間の頭脳を超えた人工知能が誕生した場合、人類の存続に関わる危機が発生する」と考えているそうだ(Slashdot、Epoch Times)。 オックスフォード大学のVincent Müller教授およびNick Bostrom教授が人工知能の専門家170人を対象に2014年に行った調査の結果とのこと。この調査では人工知能の発達が人類にとって純利益となるとの回答は過半数をわずかに超えたが、一方で純損失であると考える専門家も13%いたとのことだ。 人工知能に関しては今年1月にスペースX社のイーロン・マスクCEOや理論物理学社スティーブン・ホーキング氏といった著名な学者や研究者らがその安全を呼びかける公開書簡を発表している。特に人工知能の制御不能や誤動作により人類に危害が及ぶことがないよう安全な管理システムを確立するよう訴えている。

    at_yasu
    at_yasu 2015/05/27
    GLaDoSか!!
  • HTTP/2のRFCを読んだ感想

    はじめに 私は自ら「串職人」と名乗るほどウェブの(つまりHTTPの)Proxyサーバが好きで、もう10年以上もプロキシサーバを作り続けています。このブログの主題であるクラウド型WAF、Scutumもそのひとつです。そもそもプロトコルとしてのHTTPが好きです。ウェブの裏側に、とてもシンプルな、テキストベースのHTTPプロトコルが活躍しているということが私の串職人としての出発点です。 HTTP/2が出た 先日、ついにHTTP/2が出ました。 数年前から、「SPDY」などのキーワードに代表される次世代のHTTPが模索されていることは何となく知っていましたが、どうもGoogleのような非常に大きいトラフィックを処理している組織が主導しているもので、一般の開発者やウェブの利用者にとってそれほど魅力的なものではなさそうだな、という印象を抱いていました。 サーバ側を作っているのもGoogle、ブラウザ

    HTTP/2のRFCを読んだ感想
  • 「ファミマ入店音」の正式なタイトルは「大盛況」に決まりました :: デイリーポータルZ

    どんなものにもそれをデザインし、作り、生み出したひとがいる。 ファミレスの伝票たてるためのアクリルの筒だって、形をデザインしたひとがいて、アクリルを切って作っている人がどこかにかならずいる。 あの、ファミマの入店音にしても作曲したひとがいるのだ。

    at_yasu
    at_yasu 2015/05/27
    「あのチャイムは、ただたんにファミリーマートがパナソニック製のドアホンを各店舗で採用している、というだけの話で、ファミリーマートが特別に作ったチャイムというわけではない」
  • 第25回 朝型勤務補講:朝型夜型って何?

    このところ急速な進歩を遂げた睡眠の科学だが、それだけに誤解も流布している。そこでNHK​「​きょうの健康」や「チョイス@病気になったとき」などでもおなじみの第一人者が都市伝説を一刀両断!睡眠の常識と非常識を科学の視点から紐解き、日々の快眠に役立つ確かな情報をお届けします。

    第25回 朝型勤務補講:朝型夜型って何?
  • ついに実現!公道を自動で運転するトラックが初走行。運転手のストレス激減 | IDEAHACK

  • muninのRRDファイルの設定情報をのぞいてみた

    gistfile1.pl � Ƭ�U �wb��U # Dumper(RRDs::info "/var/lib/munin/test01/test01-cpu-user-d.rrd")の抜粋 # けっきょくのところ # 300秒ごとに監視。保存設定は以下4つ # 1. 2日間、そのまま保存 # 2. 9日間、6回(30分)ごとのサマリで保存 # 3. 45日間、24回(2時間)ごとのサマリで保存 # 4. 450日間、288回(24時間)ごとのサマリで保存 $VAR1 = { # 全体情報 # step(監視感覚)が300 'step' => 300, 'filename' => 'test01/test01-cpu-user-d.rrd', 'header_size' => 2880, 'last_update' => 1356346805, 'ds[42].index' => 0, '

    muninのRRDファイルの設定情報をのぞいてみた
  • コンパイラの構造を解説 | Shinta's Site

    はじめに 久しぶりに Aho氏, Sethi氏, Ullman氏の書いた Compilers(レッド・ドラゴン・ブック)という書籍を目にしたので、昔、コンパイラを作った時の事を思い出しながらコンパイラについてまとめてみました。 Translator (翻訳) Translatorとは、一つのプログラミング言語(Source Language: 原始言語)で書かれたプログラムを入力として取り、別の言語(Object Language or Target Language: 目的言語)のプログラムとしてつくり出すプログラムです。 原始言語が FORTRAN, C, Pascal などの高水準言語で、目的言語がアセンブリ言語や機械語といったような低水準言語である時、そのような Translator をコンパイラ(Compiler) と呼びます。また、原始言語がアセンブリ言語で目的言語が機械語であ

  • Airbnb創業から最初の1000日の話が面白い - makfive.com

    このブログを読んでる人なら既に知っている人も多いと思いますが、空き部屋を貸したい人とそれを借りたい人をマッチングさせるAirbnbというサービスがあります。 Airbnbは世界規模で急成長している会社で、まだ若いですが既に企業価値も何兆円というレベル。そのスピード故、これまでトントン拍子で来たと見られがちです。私も実際そう思っていました、この動画を見るまでは。 この動画では、Airbnbの創業者兼CEOであるブライアン·チェスキーが、創業からの最初の1000日間について語ってくれているのですが、この話が面白い。そこで以下に簡単に内容をまとめてみました。当は英語で全ストーリー聞くのがベストなので、できる人は動画をまるまる見ちゃってください。 まず彼は「無力」で「目立たなかった」時代の話をすると言い、一枚の写真を出します。 これは彼が(この動画から)2年前にスタートアップスクールに通っていた

    Airbnb創業から最初の1000日の話が面白い - makfive.com