タグ

2016年2月26日のブックマーク (10件)

  • try! Swiftにはてなのエンジニアが登壇します - Hatena Developer Blog

    こんにちは!シニアアプリケーションエンジニアのid:cockscombです! 来週3月2日から4日までの「try! Swift」カンファレンスに、はてなから2名のエンジニアが登壇します。またはてなはtry! Swiftのスポンサーでもあります。 try! Swift 以下に、登壇する2名のエンジニアと、発表の要旨を紹介します。 『Swiftのエコシステムに飛び込む』 Syo Ikeda (id:ikesyo) 発表時間 1日目(3月2日)10:00 - 10:25 概要 Swiftはこの2年のうちに非常に人気のある言語になり、いまやオープンソース化されました。エコシステムは日々拡大しており、Swiftをサポートするサービスが出てきたり、多くの開発者向けツールがSwiftで書かれています。講演ではそういったツールやサービスを紹介し、それらを使ったり、貢献することをお勧めします。大きなチャンス

    try! Swiftにはてなのエンジニアが登壇します - Hatena Developer Blog
    at_yasu
    at_yasu 2016/02/26
    (꒪⌓꒪ )渋谷かぁ…
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • SwiftのWebフレームワーク「Kitura」をDockerで開発

    Mac OSXでの環境を整える 依存ライブラリをHomebrewでインストールします。 $ brew install http-parser pcre2 curl hiredis 次に、Swiftの最新ビルドをインストールします。 ※swiftenvでもいけるかは不明?誰か試してください。 pkgをダウンロードしてインストールが完了したら、バイナリのある場所をPATHに通しておきます。 # bash $ echo "export PATH=/Library/Developer/Toolchains/swift-latest.xctoolchain/usr/bin:$PATH" >> ~/.bashrc # fish $ echo "set -x PATH /Library/Developer/Toolchains/swift-latest.xctoolchain/usr/bin $PATH

    SwiftのWebフレームワーク「Kitura」をDockerで開発
  • 芳林堂も破産、書店閉店が止まらない日本--書店復活の米国との違いとは?

    こんにちは。先々週も触れましたが(「出版不況は終わった? 最新データを見てわかること」)中堅取次、太洋社の自主廃業方針の表明を受けて、書店の倒産・閉店が相次いでいます。 帝国データバンクによると、2月26日には、東京の高田馬場などに書店を展開している有力書店、芳林堂書店が自己破産しました(帝国データバンク)。芳林堂書店は、筆者も学生時代よく通った書店で、後に述べるように、太洋社の自主廃業表明を受けて新刊の入荷が止まり、出版関係者の間では行方が危ぶまれていました。(2月26日17時57分追記:業界紙「新文化」によると、店舗は別の書店チェーンの「書泉」に譲渡し、営業は継続するとのことです。) 2月11日には、茨城県つくば市の著名書店チェーン、有朋堂が全3店を閉鎖しました。 【友朋堂吾店】友朋堂吾店、閉店いたしました。日はたくさんのお客様にお出でいただき、お声かけていただき、シャッター前で

    芳林堂も破産、書店閉店が止まらない日本--書店復活の米国との違いとは?
  • http://media.coach4pm.com/entry/direction-responsibility

    http://media.coach4pm.com/entry/direction-responsibility
  • ディレクション費って何?Webサイト制作費の内訳を大公開! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。WebディレクターのJackです。 ぶっちゃけ、Web担当者は「サイト制作にいくらかかるの?」ということが気にかかりますよね。とくに皆さんによく聞かれるのはディレクション費について。 「ディレクション費? プランニング費? いらないでしょ? 値引きしてよ!」 そう思った方! それは危険です! Webディレクターの働きは目に見えづらいため、そう考える方も多いとは思います。しかし、プロジェクトの成否はWebディレクターにかかっているといっても過言ではありません。 記事では、ディレクション費の内訳や、Webディレクターの役割、必要性についてご説明できればと思います。 ディレクション費ってなに? Web制作におけるディレクション費とは、一言でいうとWebディレクターの稼働対価のことです。いわゆる人件費ですね。 たとえば下記のような稼働に対してかかってきます。 打ち合わせ(ヒアリング)

    ディレクション費って何?Webサイト制作費の内訳を大公開! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    at_yasu
    at_yasu 2016/02/26
  • グラブル、正月ガチャの補填宝晶石が10万石単位で返還された“詫び石大名”が大量に生まれる なお1石は約1円

    2月25日、スマートフォン用ゲーム「グランブルーファンタジー」で炎上していた正月ガチャイベント利用分が、全額ゲーム内アイテムの「宝晶石」で返還されました(関連記事)。多くの爆死者(大金をつぎ込んでも目当てのキャラクターを引けなかった人)を出したこともあって桁違いの補填が届いているプレイヤーもおり、届いた「宝晶石」の単位を“石”で数えることで戦国大名のようになっている人が続出しているようです。いやー乱世乱世。 正月ガチャに対するおわび対応(公式ニコニコ生放送「2周年直前 グラブル通信」より) 大名のランキングTogetterにまとめられており、10万石超えの大大名は当たり前で、56万石や67万石、中には81万石を超える大大名も。江戸時代初期の石高1位が前田家の約100万石、2位が島津家の約73万石なので、江戸時代でも2番目の超有力大名です。強い。ちなみに3位は伊達家の約62万石。 【詫び石

    グラブル、正月ガチャの補填宝晶石が10万石単位で返還された“詫び石大名”が大量に生まれる なお1石は約1円
    at_yasu
    at_yasu 2016/02/26
    10万石笑える…
  • ASUS製ルータに脆弱性、HDDに不審な記録も

    ASUS製ルータの脆弱性が原因で、ルータに接続されたストレージデバイスなどに不正アクセスされる恐れが指摘されている。 IT情報サイトのArs Technicaが2月18日に伝えたところでは、あるユーザーが先の週末、外部の人間にはアクセスできるはずのない外付けHDDのコンテンツの中に、「あなたのAsusルータ(およびあなたの書類)は、インターネット接続があれば世界中の誰にでもアクセスできる」という警告メッセージがアップロードされているのを発見した。 Asusルータの脆弱性はセキュリティ研究者が発見し、2013年6月から7月にかけて詳しい情報を公開していたものだった。脆弱性が発生するのはリモートアクセス機能の「AiCloud」を使ってHTTPS Webサービスを有効にしている場合で、ASUSルータの「RT-N66U」で問題が確認されたほか、AC66RやRT-N65Uも影響を受ける可能性があると

    ASUS製ルータに脆弱性、HDDに不審な記録も
    at_yasu
    at_yasu 2016/02/26
    あれ、ボクが使ってるやつだ。前の日曜に更新したけど、これだったのかー。
  • 【悪用厳禁】iPhoneから10秒で自宅と行動履歴が特定される危険が危ない! - Enter101

    こんにちは!あきばはら(@tsurare01)です。 今回はiPhone関連の記事です。iPhoneユーザーなら知っておくべき情報をご紹介します。 知らないといろんな場面で困ったことになってしまうかもしれない、iPhoneの機能について書きたいと思います。 「利用頻度の高い位置情報」ってご存知でしょうか 普段触ってるだけならあまり意識しないような設定の中に、この「利用頻度の高い位置情報」というのがあります。ぼくもAndroidに途中乗り換えたりしながらiPhoneを使ってきましたが、いつごろに出来たのかわかりません。 調べてみたら古い記事だとこちらでしょうか。2014年にはこの項目ってあったんですね。知らなかった。 c-through.blogto.jp ともあれ、この機能の恐ろしいところは、「初期設定でオンになっている」「精度が極めて高い」ことだと思います。その名の通り、いつも立ち寄るお

    【悪用厳禁】iPhoneから10秒で自宅と行動履歴が特定される危険が危ない! - Enter101
    at_yasu
    at_yasu 2016/02/26
    なお、Androidはサーバに保存してくれてます。スマホは人に渡すなという時代よねぇ、とは思っています。
  • 本を読むときに頭の中で「声」が聞こえる人と聞こえない人がいることが判明

    by Stephen Poff などの文章を読む際に、声に出さずに黙読していても頭の中で文章を読み上げる「声」が聞こえる、という人が8割以上を占めていることが調査から明らかになりました。「読書中の内なる声」については、これまでほとんど研究が行われていない分野であり、幻聴障害の研究にも役立つのではないかと見られています。 Inner reading voices: An overlooked form of inner speech - Psychosis - Volume 8, Issue 1 http://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/17522439.2015.1028972 You hear a voice in your head when you’re reading, right? – Research Digest https:/

    本を読むときに頭の中で「声」が聞こえる人と聞こえない人がいることが判明
    at_yasu
    at_yasu 2016/02/26
    ぼーって読んでたら頭のなかで音読してて、集中して読むと何も聞こえない気がする。