タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (239)

  • NTT Com、IPネットワークを使ったパブリックビューイング実験

    NTTコミュニケーションズ(NTT Com)とNTTは2月20日、複数の拠点をIPネットワークで結び、ライブイベントを高品質映像で双方向に全国中継するパブリックビューイングの共同実験を実施した。映画館以外へのライブ映像配信サービスについて、ビジネス性を検証するのが目的だ。 大阪城ホールで実施されたライブイベント「LIVE SDD 2010」の模様を、シダックスグループが持つ全国4カ所のレストランとカラオケ店へIPネットワークを使ってライブ中継した。会場から配信先へはフレッツ光を利用し、NTTビズリンクのマルチキャスト網と接続。NTT研究所が開発した高速誤り訂正技術(LDGM-FEC技術)を搭載した中継機器(FEC-Proxy)をネットワークの送受信側にそれぞれ設置した。 大阪城ホールと東京会場のレストランの間は、NTT Comの100Mbpsの専用線で結んだ。NTT研究所が開発したJPEG

    NTT Com、IPネットワークを使ったパブリックビューイング実験
    at_yasu
    at_yasu 2010/02/26
    気になるなる
  • 動画共有サイトのVeoh、まもなく倒産処理手続を申請か--米報道

    All Things Digitalが米国時間2月11日に報じたところによると、動画共有サイト市場で苦戦を続けてきたVeoh Networksが10日に残りの従業員を解雇したという。All Things Digitalは情報筋の話として、同社が近い将来に連邦破産法7条(チャプター7)の適用申請をする計画であると伝えている。同社は有効なビジネスモデルを長年にわたり模索してきたが、Goldman SachsやTime Warnerなどからの7億ドルの出資が底をついていた。

    動画共有サイトのVeoh、まもなく倒産処理手続を申請か--米報道
  • “本物”のクラウドサービス展開を視野に低コスト構造を堅持--さくらインターネット田中社長 VS.ネット事業者

    「さくらのマネージドサーバ Atom プラン」の使い心地 レンタルサーバビジネスの成長は、いかにユーザーのニーズを汲み取り、スピーディーにサービスに取り込んでいけるかという点が大きな要因のひとつと言えるだろう。 今回は、さくらインターネットの代表取締役社長である田中邦裕氏(田中社長)と、CMSを使ってウェブサイトを制作、構築するサービスを手がけるゴヤット合同会社の代表である吉田憲人氏、システム設計からアプリケーションの開発、ITコンサルティングまでを手がけるゴーガの代表取締役である小山文彦氏に集まってもらい、さくらインターネットのサービスや戦略、ひいてはレンタルサーバビジネスについて語り合っていただいた。この鼎談から生まれる新サービスがあるかもしれない。 なお、吉田氏と小山氏には、新サービスの「さくらのマネージドサーバ Atom プラン」を試用してもらい、すでにそのレポートも掲載している。

    “本物”のクラウドサービス展開を視野に低コスト構造を堅持--さくらインターネット田中社長 VS.ネット事業者
  • iPhoneでFeliCaを読み書きできる専用ケース--クレジットカード決済も計画

    米mophie、フライトシステム コンサルティング、フォーカルポイントコンピュータの3社は1月18日、FeliCa技術を使ったiPhone向けモバイル電子決済ソリューションを発表した。 このソリューションは、FeliCaカードを内蔵可能なiPhoneケースとFeliCa用ソフトを組みあわせたもので、iPhoneからモバイル決済を利用したり、FeliCaカード内の情報をiPhoneで読み書きしたりできるようになる。 専用アプリケーションを起動してiPhoneケースの中に自分のFeliCaカードを入れると、カードに内蔵されたリーダ/ライタがFeliCaの情報を読み取り、iPhoneのコネクタ経由でiPhoneに送信する。乗車履歴照会機能、残高照会機能、経費精算、チャージ機能、支払機能、ポイントカードの確認や特典交換が利用可能になるという。詳細な技術仕様は近日中にウェブサイトで公開される。 フラ

    iPhoneでFeliCaを読み書きできる専用ケース--クレジットカード決済も計画
  • KDDI子会社、ホスティングサービスにGoogle Apps連携機能を追加

    KDDI子会社のKDDIウェブコミュニケーションズは1月13日、ホスティングブランド「CPI」の共用レンタルサーバ「シェアードプラン Zシリーズ」について、Google Apps Premier Editionとの連携を開始したと発表した。中堅、中小企業(SMB)を主なターゲットにしている。 シェアードプラン Zシリーズは、ウェブサーバとメールサーバをホスティングにより提供するサービス。これにGoogle AppsをAPI連携させ、Google Apps Premier Editionのアカウントが1つ無料で利用できるようにした。シェアードプラン Zシリーズの契約者は契約ドメインでGoogle カレンダーやGoogle ドキュメントといったGoogle Apps Premier Editionのアプリケーションが利用できるようになるという。 Googleと組んだ理由について、代表取締役の山

    KDDI子会社、ホスティングサービスにGoogle Apps連携機能を追加
    at_yasu
    at_yasu 2010/01/14
    CPIのサービスにGooleAppがついた話
  • グーグル元幹部、アップル製タブレットの1月発表を明かす--米報道

    UPDATE 言うまでもなく、有能なブロガーはみな、長年噂されてきたApple製タブレットについて、考えられるサイズや形状、仕様、発売日などをあれこれ論じてきた。だが今回、この件に関して意見を述べているのは、ハイテク業界の有名幹部である李開復(Kai-Fu Lee)氏だ。李氏は最近まで、中国におけるGoogle運営のプレジデントを務めていた。 http://www.computerworld.com/s/article/9142866/Jobs_to_unveil_Apple_tablet_next_month_ex_Google_exec_says" target="_blank">IDG News Serviceなどのメディアによると、現在中国起業家精神の育成に取り組んでいる李氏は現地時間12月28日、中国語のブログに、Appleの最高経営責任者(CEO)であるSteve Jobs

    グーグル元幹部、アップル製タブレットの1月発表を明かす--米報道
    at_yasu
    at_yasu 2010/01/05
    「同氏は自身のブログに、プロジェクトに精通している(もちろん匿名の)友人から情報を入手」Apple関係ねぇww
  • 選択と集中が進むネットサービス--2009年に終了した事業たち

    2009年は不況の影響だろうか、販売や提供を終了したサービス、製品が目立った年だった。特にインターネットサービスにおいては、これまでは無料サービスを提供することでトラフィックを集め、その後、広告での収益化を目指すという事業が多く見られたが、実際は厳しい選択を迫られているようだ。 選択と集中の岐路に立つSNS 2003年頃から乱立したソーシャルネットワーキングサービスが、少数の勝ち組を残して世を去っていった。paperboy&co.のSNS「キヌガサ」はGREEやmixiとほぼ同時期にできた老舗SNS。だがユーザー数が10月13日時点で約6万8000人と伸び悩んだことに加え、景気の悪化で広告出稿が減少したことから、サービス終了を決めたという。 NHN JapanのCURURUは、2005年6月にサービスを開始した、ブログとSNSを組み合わせたコミュニティサービス。こちらも経済状況の低迷により

    選択と集中が進むネットサービス--2009年に終了した事業たち
  • Twitter、「GeoAPI」開発企業のMixer Labsを買収

    いつも買収される側としてうわさの絶えないTwitterが、ビジネス的にはおそらく1年で最も静かな12月23日の午後を選んで、自らが企業を買収したを発表した。 Twitterが買収したのは、Twitter用のアプリケーションを構築する開発者向けに位置情報サービス実装用の「GeoAPI」を開発したMixer Labs。Twitterの最高経営責任者(CEO)Evan Williams氏は、同社のブログでこの買収を発表し、「tweet(つぶやき)に現在の位置情報が追加されれば、価値ある新たなサービスが誕生するだろう。最新ニュースから友人や地域企業の検索まで、すべてが劇的に改善される可能性がある」と述べた。 買収の金銭的な条件は明らかにされていないが、Twitterは、GoogleおよびMicrosoftから得た金額の一部を支払いにあてたようだ。Mixer Labsの共同創設者兼CEOであるEla

    Twitter、「GeoAPI」開発企業のMixer Labsを買収
  • サイボウズ、個人向け無料グループウェア「サイボウズLive」を発表

    サイボウズは11月26日、仕事でもプライベートでも使える無料のグループウェア「サイボウズLive」を発表した。現在はベータ版で、限定公開されている。 サイボウズLiveは個人向けに開発したグループウェア。会社以外の“セカンドグループ”をはじめ、さまざまなグループの情報を一元管理できるという。サイボウズが11月26日に開催した「サイボウズスペシャルイベント」の来場者約200人を含む、1000人強がベータ版を利用している。一般公開は2010年春を予定。2010年度中に10万ユーザーの獲得を目指すという。

    サイボウズ、個人向け無料グループウェア「サイボウズLive」を発表
  • あきない総研、起業支援制度「katana」を開始--10万人規模のネットワーク目指す

    あきない総合研究所(あきない総研)は11月19日、ベンチャー企業向けの支援サービス「katana(かたな)」の提供を開始した。 katanaは起業間もないベンチャーや起業準備中の個人に対して、あきない総研とサポート企業がソフトウェアやハードウェアをはじめとしたリソースを、無償および割引価格で提供するというもの。 提供するリソースは、(1)交流会をはじめとしたネットワーキングやパートナー獲得などの「ヒト」、(2)ソフトウェアやオフィス、経営ノウハウなどの「モノ」、(3)資金調達やファンドなどの「カネ」――の3分野。サービス開始当初はモノ分野に特化した支援を実施し、残り2分野については2010年3月以降に提供する予定。なお、モノ分野でのサポート企業とその内容は以下のとおり。 マイクロソフト Microsoft製ソフトウェアの無償提供(Microsoft BizSpark) 3年間無償 弥生 特

    あきない総研、起業支援制度「katana」を開始--10万人規模のネットワーク目指す
    at_yasu
    at_yasu 2009/11/20
    個人事業主などの人らを支援するサイトを作った話。中にM$があるのがまたしたたかで・・・
  • 「いまのニコニコ動画には不満」--ひろゆき氏が語る3年目のジレンマ

    ニコニコ動画が始まって、12月で丸3年が経過しようとしている。 会員数は10月末時点で1461万人、うち有料会員数は55万人となり、1日の平均ページビューは6070万PV、1日平均訪問回数は229万人、1訪問あたりの平均滞在時間は37.2分と、依然として順調な成長を続けている。 ただし、回線費用やサーバコスト、ニコニコ生放送の番組制作費用などが重荷となり、赤字の状態が続いている。また、初音ミクなどのブームが生まれた一方で、動画のジャンルが偏ってしまい、結果としてユーザーの広がりが限られるという課題も抱える。 そこで10月29日にサイトをリニューアルし、名称を「ニコニコ動画(9)」にするとともにいくつかの機能を追加し、改善を図ろうと試みている。 しかし運営元のニワンゴ取締役で、元2ちゃんねる管理人「ひろゆき」として知られる西村博之氏は、いまのニコニコ動画に対して「いろいろ不満がある」と話す。

    「いまのニコニコ動画には不満」--ひろゆき氏が語る3年目のジレンマ
    at_yasu
    at_yasu 2009/11/20
    一般化=多様化。至極その通りで、確かに今のニコ動のトップは、ほとんど業者だねぇw
  • グーグル、JavaScriptプログラミングツールをリリース

    Googleは米国時間11月5日、「Closure Tools」と呼ばれるプロジェクトをリリースし、同社のウェブサイトおよびウェブアプリケーション作成レベルに達することを望む開発者をサポートしていく方針を明らかにした。 Googleは、ウェブ中心のビジョンの一環で、JavaScriptを用いたウェブベースのプログラム記述を強く推進している。確かにGoogleは、「Gmail」や「Google Docs」などのサービスを通じて、JavaScriptを最大限に活用しており、より高速にJavaScriptプログラムを実行できるようにする目的もあって、「Chrome」ブラウザの開発に努めてきた。 しかしながら、JavaScriptプログラムは時に異なるブラウザ上では異なった動作をするなどの理由から、高機能なJavaScriptの記述、デバッグ、最適化は困難なものともなってきた。Googleがオープ

    グーグル、JavaScriptプログラミングツールをリリース
  • アマゾン、クラウドサービスで「MySQL」を提供--AWSのオプションで

    Amazon.comは、子会社のAmazon Web Services(AWS)を通じて提供するクラウドコンピューティング型ストレージサービスをより高いレベルに拡大し、インターネット上のデータベースに情報を格納することを望む企業に向けた新たなオプション「Amazon Relational Database Service(Amazon RDS)」を発表した。 AWSのスイートには、すでにデータベースオプション「Amazon SimpleDB」が含まれている。SimpleDBは、データを格納し検索するための同社独自のインターフェース規格を備えた基的なデータベースだ。これに対してAmazon RDSは、より標準的なデータベース用インターフェースを採用し、今回はオープンソースソフトウェア「MySQL」をオンラインで実装して組み込んだ、と同社は米国時間10月26日に述べた。 「Amazon RD

    アマゾン、クラウドサービスで「MySQL」を提供--AWSのオプションで
  • ICANN、国際化ドメイン名承認に向け協議へ--2010年に実現も

    文:Lance Whitney(Special to CNET News) 翻訳校正:湯牧子、小林理子2009年10月27日 14時43分 世界の大多数の人にとって、インターネットがますます使いやすいものになるかもしれない。ウェブのアドレスに英語以外の文字を使用できるようにするための提案が採決にかけられようとしている。 この変更案(PDF)は、国際化ドメイン名(IDN)として知られるもので、アドレス全体でアルファベット以外の文字が使用できるようになる。現在は、アルファベット以外の文字はアドレスの一部分だけでしか使用が認められていない。IDNは、中国語や韓国語、アラビア語によって文章を書くユーザーが、ウェブの閲覧に母国語を使えるようにするもので、世界中の多くの地域においてインターネットの使用を活発化させることになると期待されている。 ネットにおけるドメイン名の管理を統括するInternet

    ICANN、国際化ドメイン名承認に向け協議へ--2010年に実現も
    at_yasu
    at_yasu 2009/10/27
    MBDomainの策定の話
  • グーグルの研究が示すメモリエラーの真実--明らかになった高い発生率

    どうしてまたコンピュータがクラッシュしたのかと不思議に思ってはいないだろうか。Googleの実環境での研究によれば、それはメモリが原因かもしれないという。この研究では、メモリのエラー率が、これまでの研究で示されていたよりも高いことが分かった。 Googleは、同社のデータセンターにある膨大な数のコンピュータを使って、それらのマシンの実際の稼働状況についての実環境データを大量に収集することができる。それがまさに、エラー率が驚くほど高いことを明らかにした研究論文のために、同社が行ったことだ。 トロント大学教授Bianca Schroeder氏と、GoogleのEduardo Pinheiro氏ならびにWolf-Dietrich Weber氏の共著である同研究論文によれば、「メモリエラーの発生回数や、さまざまなDIMMにおけるエラー率の範囲が、以前報告されていたよりもずっと高いことが分かった。メ

    グーグルの研究が示すメモリエラーの真実--明らかになった高い発生率
    at_yasu
    at_yasu 2009/10/13
    以外とメモリーエラーは多くて、ECCがかなり働いていた話。
  • 「Gmail」でサービス障害--大多数のユーザーが一時アクセス不能に

    文:Stephen Shankland, Tom Krazit(CNET News) 翻訳校正:編集部2009年09月02日 11時30分 米国時間9月1日、Googleの電子メールサービス「Gmail」に障害が発生し、大多数のGmailユーザーが自分のアカウントにアクセスできなくなった。Googleによると、太平洋夏時間午後2時40分頃、Gmailはほとんどのユーザーが正常に利用できる状態まで復旧したという。 Googleは太平洋夏時間午後12時53分、この問題を発見した後、Google Apps Status Dashboardで「『Google Mail』の問題が多くのユーザーに影響を及ぼしていることを、われわれは認識している。影響を受けたユーザーは、Google Mailにアクセスできない状態にある」と述べた。 しかし、それから数時間が経過した後も、多くのユーザーでアクセスできない

    「Gmail」でサービス障害--大多数のユーザーが一時アクセス不能に
    at_yasu
    at_yasu 2009/09/02
    何が原因だったのかしら
  • グーグル、iPhone向け「Google Voice」をウェブアプリとして提供へ--New York Times報道

    AppleGoogleiPhone App Storeで「Google Voice」を提供することを認めなかったが、New York Timesによると、Googleは同アプリケーションをウェブベースのアプリケーションとして作り直すことを計画しているという。 David Pogue氏は米国時間8月7日、AppleGoogle Voiceをめぐる現在進行中の出来事に関するコラムで、Googleがすでに抜け道を見つけていることを明らかにした。 Googleはすでに、Google Voiceアプリケーションの代替の準備を進めていると述べている。この代替は、「iPhone」に特化したウェブページという形態になることを除けば、Appleに拒否された同アプリケーションと全く同じ機能を提供する。代替品は、どの点から見ても、Google Voiceアプリケーションができただろうことと全く同じように動

    グーグル、iPhone向け「Google Voice」をウェブアプリとして提供へ--New York Times報道
    at_yasu
    at_yasu 2009/08/10
    webベースって、どうやってVoiceを拾うんだろう・・・
  • 「Twitter」や「Facebook」へのDoS攻撃の標的はたった1人の活動家

    Facebookの幹部によると、米国時間8月6日に「Twitter」でサイト全体のサービス停止を、そして、「Facebook」と「LiveJournal」、Googleの「Blogger」と「YouTube」で障害を引き起こしたサービス拒否(DoS)攻撃は、これらのサイトにアカウントを持つ親グルジア派の活動家ブロガー1人を標的にしたものだったという。 Facebookの最高セキュリティ責任者であるMax Kelly氏がCNET Newsに語ったところによると、「Cyxymu」というアカウント名を使用するこの親グルジア派のブロガーは、同時に攻撃されたこれらすべてのサイトでアカウントを所有していたという。 「これは、この活動家を標的として実行された、複数のサイトに対する同時攻撃で、目的は彼の発言を封じることだった」とKelly氏は述べた。「われわれは、今回の攻撃元を積極的に調査している。そして

    「Twitter」や「Facebook」へのDoS攻撃の標的はたった1人の活動家
    at_yasu
    at_yasu 2009/08/07
    データセンターごと負荷分散してるから、Googleは大丈夫だろうけど、TwとかLJはアウトなんだろうなぁ・・・
  • 表も裏も通話できちゃうんですか?韓国発!トンデモない謎の両面ケータイ

    トンデモないケータイが韓国から!? これまで紹介してきた中国のトンデモケータイたちは、コストや品質や使い勝手などを考えずに「こんなケータイがあれば面白いかも」というアイディアだけで生まれてきたものが多い。しかも世界の工場となった中国にはケータイパーツメーカーが山のように存在しており、アイディアを製品化するのも簡単だ。トンデモケータイの場が中国なのは「ケータイなんて誰でもすぐに作れちゃう」からでもあるわけだ。 ところが「簡単につくっちゃおう」をそのまま他の国で実践した怪しいケータイが存在するのだ!しかもかなり安易、いや常人では考えられないような発想を製品化してしまったってんだから侮れないぞ。筆者もこのケータイの広告を初めて見たときは意味が理解できなかった。いや理解するほうが無理ってものだ。だって「すっごくヘン」なんだもん(笑)。 ということでご紹介するのはWND Telecomの「Wind

    表も裏も通話できちゃうんですか?韓国発!トンデモない謎の両面ケータイ
    at_yasu
    at_yasu 2009/08/07
    何がしたいんだ・・・?
  • マイクロソフト、開発者向けに「Windows 7」の完成コードをまもなく公開へ

    開発者向けプログラムのMSDNおよびTechNetの会員は、ついに「Windows 7」を入手できるようになる。両会員は米国時間8月6日、Windows 7のコードへのアクセスが可能となる。 また、ボリュームライセンス契約を利用する一部の大企業も、7日にはWindows 7のコードへアクセスできるようになるが、他の契約企業は9月1日まで待たねばならないだろう。 一方、一般の消費者および中小企業は、店頭販売またはインストール済みの新品PCの発売が開始される10月22日の正式リリースを待たねばならない。 Microsoftは、7月後半にWindows 7の最終的なコードを完成した。 さらに重要な日付を挙げるならば、8月20日は、Windows 7のリリース候補(RC)版を無料でダウンロードできる最終日となっている。いつまでもRC版を利用することはできないものの、若干の技術知識があるユーザーにと

    マイクロソフト、開発者向けに「Windows 7」の完成コードをまもなく公開へ
    at_yasu
    at_yasu 2009/08/06
    さて、RC版から製品版へ移行するとき、ライセンス料はどうなるのかしら