タグ

itとdevelopmentに関するat_yasuのブックマーク (19)

  • 元Googleの中の人がハイテク企業がどうやって「ユーザーの心を乗っ取るのか」をタネ明かし

    Googleに買収されたサービスAptureでCEOを務めていたトリスタン・ハリス氏が、ユーザーのサービス依存度を高めるためにテクノロジー企業がどのような手法を取り入れているのかを解説しています。マジックの経験があるハリス氏は、その手法を人間の心理を上手く利用している点でマジックに通じるところがあると評価しています。 How Technology Hijacks People’s Minds — from a Magician and Google’s Design Ethicist — Medium https://medium.com/@tristanharris/how-technology-hijacks-peoples-minds-from-a-magician-and-google-s-design-ethicist-56d62ef5edf3#.aec83wojz IT企業が出

    元Googleの中の人がハイテク企業がどうやって「ユーザーの心を乗っ取るのか」をタネ明かし
  • IT業界で客先常駐という働き方はもうやめにできないか - あいむあらいぶ

    かるび(@karub_imalive)です。 【2016年7月15日更新】 今日はウツを患って2年前に会社を去り、今は資格試験で再起を図ろうとしている昔の仲間と飲んできた帰りなので、少しグチっぽくなりますが勘弁してください。 システム開発会社で一般に普及している業務形態として、超大手から零細企業まで、「客先常駐勤務」という、いわゆる「派遣」的な働き方があります。これをどうにかしてもうやめられないか、という話です。 僕は、長年この業界でエンジニアから営業職、採用職といろいろ立場を替えて10年以上働いてきました。実際自分が体験して、また仲間を現場に送りこむ立場になって思うのは、この「客先常駐」という働き方は働き手にあまりに負荷をかけるのではないかということです。 客先常駐の成り立ちは1960年代 客先常駐っていう形態は、古くは1960年代後半の大型汎用機での開発黎明期にCSKという会社(現SC

    IT業界で客先常駐という働き方はもうやめにできないか - あいむあらいぶ
  • 株式会社アクティブリテック

    MESSAGE 私たちは、 「チャレンジ」し続け、世の中にないサービスを提供します。 「プロフェッショナル」として、自信を持ってサービスを提供します。 「エンジョイ」する事によって、お客様をはじめ、関わる人達みんなが幸せになるサービスを提供します。

    株式会社アクティブリテック
    at_yasu
    at_yasu 2014/09/11
    なんじゃこれw
  • ノウハウの功罪

    先ほど事業精算をしたとあるスタートアップの方のブログを拝見しました。 読んでて思ったのは「ITスタートアップコミュニティの犠牲者だなぁ・・」ということ。 なんというか、事業とは「お客さんに付加価値を与えて対価をいただく」というシンプルな図式のはずなのに「スタートアップはこうしなければならない」という大量の情報の呪縛に囚われてる感じがしたんですよね。 事業精算の理由がよくわからなかったのですが、おそらく資金が回らなかったからだろうと推測されるのですが、単純に営業のリソース配分を間違えただけなような気がします。 「ピッチイベントに毎月のように出る」とか「優秀なチームを揃える」とか「プロダクトの改善を行う」とか、全部副次的要素、更にシンプルに言うと「投資家ウケする(であろうと思われる)行動」でしかなかったりします。 スタートアップがやらなければならない行動はただひとつ。「MVPを作ったあとはマー

    ノウハウの功罪
  • IT業界で広く行われている「特定労働者派遣」制度、廃止へ | スラド IT

    IT業界では、正社員を他社に派遣する「特定労働者派遣」というシステムが広く使われている。しかし、厚生労働省が1月下旬にも特定労働者派遣の廃止を含む労働者派遣法の改正案を提出するという。これが可決されれば、早ければ2015年にも「特定労働者派遣」というシステムがなくなることになるそうだ(日経ITpro)。 現在「派遣」というと、大きく分けて派遣元の正社員ではない人員を派遣する「一般労働者派遣」と、ITエンジニアなどの特定の業種について自社の正社員を他社に派遣して働かせる「特定労働者派遣」があるが、今回の改正案はこれらの区別を無くすことが目的のようだ。「特定労働者派遣」は届け出制だが改正後は許認可制となる見込みで、派遣元に対しより厳しい制約が加えられることも予想される。 現在IT業界において「派遣」は低コストで労働力を調達するための仕組みとなっているが、この改正は労働者にとってプラスにな

  • 街中はセキュリティホールだらけ、サイバー攻撃は絶対に無くならない

    イスラエル・テルアビブに社を置くセキュリティソフト大手Check Point Software Technologiesでセキュリティ・アーキテクトを務めるインバー・ラズ(Inbar Raz)氏(写真1)は、同社でマルウエア調査・研究部門を率いる。そのかたわらで、個人的にも“ハッキング”に関心があるという。自らが試した具体的な攻撃の手口を明かしつつ、セキュリティを軽視するIT業界の風潮に警鐘を鳴らす。

    街中はセキュリティホールだらけ、サイバー攻撃は絶対に無くならない
  • がんばれ!アドミンくん 第61話 - @IT

    Azure Web Appsの中を「コンソール」や「シェル」でのぞいてみる (2017/7/27) AzureのWeb Appsはどのような仕組みで動いているのか、オンプレミスのWindows OSと何が違うのか、などをちょっと探訪してみよう Azure Storage ExplorerでStorageを手軽に操作する (2017/7/24) エクスプローラのような感覚でAzure Storageにアクセスできる無償ツール「Azure Storage Explorer」。いざというときに使えるよう、事前にセットアップしておこう Win 10でキーボード配列が誤認識された場合の対処 (2017/7/21) キーボード配列が異なる言語に誤認識された場合の対処方法を紹介。英語キーボードが日語配列として認識された場合などは、正しいキー配列に設定し直そう Azure Web AppsでWordPr

    at_yasu
    at_yasu 2013/12/04
    (;´༎ຶД༎ຶ`)
  • やめていくシステム管理者から仕事を引き継ぐには? | スラド IT

    私はITサービス企業での仕事を始めたばかりだが、3年間担当していた前任者から仕事を引き継ぐ必要がある。仕事をほかのITスタッフから引き継ぐ際に、知識を譲ってもらうベストプラクティスはどんなものだろう。特に、ある程度のドキュメントは存在するものの、多くは前任者の頭の中にある場合、どうすれば1週間で数千のホストやネットワーク、関連するソフトウェアシステムを理解できるだろうか。

    at_yasu
    at_yasu 2013/08/05
    米の「#まったく、前任者を過労死なんかさせるから、後が大変になる。」が怖い
  • 地方からITエンジニアが消えていく - Akai's Insight & Memo

    エンジニアは、地方から首都圏へ Facebookである人が、「関西にいる同級生がどんどん転勤や単身赴任で東京方面に行っている」とポスト。それに、呼応する形で、実際に関西から東京へ単身赴任中のIT企業のエンジニアのリプライがあった。 また、先日、ある地方のSI事業者に、取材に行ったとき、現場のマネージャーから、「この数年で、地方のエンジニアのスキルが落ちたという実感がある。競合と提案しても、コンサバだし、一昔前の提案が多い」という話を聞いた。 実際に、僕自身も、90年代は、神戸でソフトウェア開発者であったが、今は、東京で働いている状況だ。 ITバブル崩壊以降、他の産業から遅れて、IT産業の首都圏への集中化が起こっている実感は、多くの業界関係者が持っている。 IT産業を語るとき、ゲーム産業やウェブサービス産業と混在して語られる場合が多いが、IT産業というときは、歴史的には、コンピューターを中心

    地方からITエンジニアが消えていく - Akai's Insight & Memo
  • 白書「IT産業 海外展開を」 NHKニュース

    政府はことしの「情報通信白書」をまとめ、国内のIT産業の海外展開が遅れていると指摘したうえで、今後、格的な海外進出を進めた場合、海外での売り上げを5倍以上に拡大させることが期待できるとしています。 政府は16日の閣議で、IT産業の現状をまとめた「情報通信白書」を決定しました。 それによりますと、通信機器メーカーなど国内のIT産業について、「国内では一定のシェアがあるが、グローバルでは存在感を見いだせていない」と指摘しています。 そのうえで、通信網の整備やスマートフォンの普及が進むアジアやアメリカなど海外への進出を格的に進めれば、海外での売り上げを現在の5.5倍に当たる17兆5000億円に拡大させることが期待できるとして、IT産業の拡大は、日の経済成長の柱の一つになるという考えを示しています。 一方、白書では、携帯電話の位置情報や小売店での購買履歴といった膨大なデータ、いわゆる「ビッグ

  • システムの「価値」をどう考えるのか?〜なんで人月換算基準がなくならないか、について - 急がば回れ、選ぶなら近道

    「なんで人月換算基準がなくならないか」については、これは作る側での議論が非常に多いのですが、逆側から見た議論があまりにも少ないので、自分の考えを記録しておきます。そもそも、発注した側ではシステムの価値をどう見るのか?という議論があまりにもなさ過ぎの印象があります。いくら作る側が頑張っても、発注サイドで「いやだから、結局いくらかかったか内訳見せろ」という話になった途端に、残念ながら人月単価が登場するわけで、話は振り出しに戻ります。 まず一義的にはユーザーから見たシステム開発は投資になります。確かに、毎年作っているでしょう、という話もありますが、普通は数年に一回作っては動かして、メンテナンスにモードに移行させる、という形になります。投資として、通常はキャッシュ・アウトに相当するコストで資産を認識します。リースにすれば、定常的でしょうという話もありますが、オン・ブックになった途端に普通に取得原価

    システムの「価値」をどう考えるのか?〜なんで人月換算基準がなくならないか、について - 急がば回れ、選ぶなら近道
  • ハッカー世界大会「デフコン」、米当局の参加はお断り

    ウクライナ・キエフ(Kiev)の米大使館前にインターネット権利活動家が設置した、米当局の市民監視プログラムを非難する耳型のオブジェ (2013年6月27日撮影)。(c)AFP/SERGEI SUPINSKY 【7月12日 AFP】エドワード・スノーデン(Edward Snowden)容疑者が米当局の監視プログラムを暴露した問題が、ハッカーの年次世界大会「デフコン(DefCon)」における、米当局とハッカーたちとの関係にも影響を及ぼしている。デフコン側が、8月第1週に米ラスベガス(Las Vegas)で開催される今年の大会への参加を見合わせるよう米情報当局に求めたのだ。 「ダーク・タンジェント(Dark Tangent)」のハッカー名で知られるデフコン創設者のジェフ・モス(Jeff Moss)氏は11日、デフコンのウェブサイトで「われわれのコミュニティーは公開性と確かな信頼、相互尊重の精神で

    ハッカー世界大会「デフコン」、米当局の参加はお断り
    at_yasu
    at_yasu 2013/07/12
    一方で怖い人達が集まるblackhatは今年もあるようで。 http://www.blackhat.com/us-13/
  • Wantedly(ウォンテッドリー)「はたらく」を面白くするビジネスSNS

    インターンor副業or業務委託26 エントリー裁量権を持って新規事業に携わる!一緒にドラマを作りませんか?

    Wantedly(ウォンテッドリー)「はたらく」を面白くするビジネスSNS
  • 日本のソフトエンジニアの足を引っ張るもの—謙虚さ、慎重な母親の存在・・・ - Japan Real Time - WSJ

    News Corp is a network of leading companies in the worlds of diversified media, news, education, and information services.

    日本のソフトエンジニアの足を引っ張るもの—謙虚さ、慎重な母親の存在・・・ - Japan Real Time - WSJ
  • ゴールドマンサックスとフェイスブックの意外な共通点とは?

    at_yasu
    at_yasu 2012/10/08
    去年辺りからチマチマとGSを見るのはこれが理由か。
  • 経済産業省、「情報システム調達のための技術参照モデル」についてのパブリックコメント募集中 | スラド

    経済産業省が「情報システム調達のための技術参照モデル(TRM)」についてのパブリックコメントを募集しています。 「情報システム調達のための技術参照モデル(TRM)」は、「日政府はもうMSOfficeを購入しない!?」などと一時話題となった、「情報システムに係る政府調達の基指針」に基づき、政府調達における技術要件と具体的な手順を提示するためのものだそうです。 ざっと見回しますと、キーボードやマウスなどのハードウェアから、ブラウザにおける標準技術やVoIPまで、広範囲かつ詳細な内容となっており、経産省の気が伺えるものになっています。 P190から掲載されている標準技術の一覧表ではOpenDocumentFormatが標準として記載される一方、OOXMLは「その他の技術」とされているなど、なかなか興味深いものがあります。 /.諸氏も是非、意見を送ってみてはどうでしょうか。

    at_yasu
    at_yasu 2010/02/21
    PDF読んでるけど、所々字がずれてて読みにくいじょ・・・
  • IT業界から足を洗うこと、考えたことある? | スラド

    現在の経済状況を考えると完全なキャリアチェンジなどを考えるのはちょっと危ない気もするが、金銭的にも態度でも仕事を評価してくれない顧客からの技術的要求に応えるのに益々うんざりするようになってしまった。 得意な分野で給料は妥当な仕事かもしれないとは思うのだが、IT/ネットワーク分野のキャリアから足を洗い、新しい分野に足を踏み出すとはどういうことなのだろうか? 収入にどんな変化があり、どう対応しただろうか?人と関わることは増えただろうか?/.er達の経験談をお聞かせ願えないだろうか。 家では看護や農業、ESL(海外の学校に派遣され英語を教えるプログラム)の先生など様々な職に関するメリット/デメリットなどが語られている。IT業界から飛び出した方や別分野からIT業界への転職してきた方など、/.J諸兄方はどのような経験をなさってきただろうか?

    at_yasu
    at_yasu 2009/10/31
    なんか、おすすめタグが変だなぁ・・・
  • 第28回 日本企業を見限ったインドの“システム屋”から学んだこと

    経営者にとって、情報システムは頭痛の種になりがちだ。業務に必須だが投資に見合った効果が出るとは限らない。ほかの設備投資に比べて専門的で難解でもある。 野村総合研究所で約20年間勤務した後に、人材派遣大手スタッフサービスのCIO(最高情報責任者)を務め急成長を支えた著者が、ベンダーとユーザー両方の視点から、“システム屋”の思考回路と、上手な付き合い方を説く。 前回(第27回)で登場したインド人の“システム屋”経営者の言葉をもう1つ紹介したいと思います。彼から「日企業向けの仕事はもうやりたくない」と言われたことがあります。英語力の問題ではなく、日人はそもそもシステム開発に向いていないというのが彼の主張です。 これを聞いた私は、その場では苦笑するほかありませんでしたが、日人の“システム屋”として悔しいという感情が残りました。しかし今ようやく、この意見には反論が可能だという思いに至りました。

    第28回 日本企業を見限ったインドの“システム屋”から学んだこと
    at_yasu
    at_yasu 2009/09/14
    「みんなが知恵を出し合うような仕組み」叩き合い腹の探り合いになるのですね、わかります。
  • Oracle、Sunを買収

    Oracleは4月20日、米Sun Microsystemsを約74億ドルで買収することについて、Sunと合意したと発表した。Sun株主の合意などを経て、正式に決定する。 Sun株式を、1株当たり9.5ドルで買収。「最高のエンタープライズソフトウェアとミッションクリティカルなコンピューティングシステムが融合する」とし、顧客側の作業負担なしで両社のシステムを統合するとしている。 Oracleの企業サイトトップページには、「Oracle Buys Sun」と、Sunのサイトには「ORACLE TO BUY SUN」書かれた大きなバナーが掲載されている。 Sunをめぐっては、米IBMや米Hewlett-Packard(HP)も買収提案したと報じられていた。HPとOracleでSunを2分割する案もあったとされる。

    Oracle、Sunを買収
    at_yasu
    at_yasu 2009/04/20
    Oracle Buys Sun
  • 1