タグ

spdyに関するat_yasuのブックマーク (12)

  • Chromium Blog: Hello HTTP/2, Goodbye SPDY

    HTTP is the fundamental networking protocol that powers the web. The majority of sites use version 1.1 of HTTP, which was defined in 1999 with RFC2616. A lot has changed on the web since then, and a new version of the protocol named HTTP/2 is well on the road to standardization. We plan to gradually roll out support for HTTP/2 in Chrome 40 in the upcoming weeks. HTTP/2’s primary changes from HTTP/

    Chromium Blog: Hello HTTP/2, Goodbye SPDY
  • なぜHTTPSはHTTPより速いのか

    先週、httpvshttps.com というウェブサイトが公開されました。このウェブサイトでは、HTTP と HTTPS を用いてアクセスした場合のウェブページのダウンロード完了までにかかる時間の比較ができるのですが、多くの環境で HTTPS の方が HTTP よりも高速なことに驚きの声が上がっていました。 HTTP が TCP 上で平文を送受信するのに対し、HTTPS は TCP 上で TLS (SSL) という暗号化技術を用いて通信を行います。ならば、TLS のオーバーヘッドのぶん HTTPS のほうが遅いはずだ、という予測に反する結果になったのですから、驚くのも無理はありません。 実は、この結果にはからくりがありました。 Google Chrome、Mozilla Firefox、最近のSafari注1は、Google が開発した通信プロトコル「SPDY」に対応しており、HTTPS

    なぜHTTPSはHTTPより速いのか
    at_yasu
    at_yasu 2014/12/08
    おやま、見えてきてたのか / 唐突の続くにちょっと笑ったw
  • 米GoogleのApache HTTP Server用高速化モジュール「mod_spdy」がApacheの一部へ | OSDN Magazine

    Googleは6月19日、SPDYプロトコルをサポートするためのApache HTTP Server用プラグイン「mod_spdy」をApache Software Foundationに寄贈したことを発表した。これにより、mod_spdyが公式にApache HTTP Serverの一部となる。 mod_spdyはGoogleが開発したApache 2.2向けモジュール。SPDYプロトコルはストリームの多重化、ヘッダー圧縮などを使って通信の高速化を計る技術で、2012年4月に公開された。すでにGoogle ChromeやFirefoxなどのWebブラウザでサポートが行われている。 mod_spdyの開発における当初のゴールは、Apache 2.2ユーザーがSPDYプロトコルを容易に利用できるようにすることでプロトコルの開発と受け入れを促進することにあったのこと。Google開発者による

    米GoogleのApache HTTP Server用高速化モジュール「mod_spdy」がApacheの一部へ | OSDN Magazine
    at_yasu
    at_yasu 2014/06/20
    「Apache開発チームは現在、mod_spdyがApache 2.4の一部となるよう作業を進めている」
  • 人間とウェブの未来 - 軽量な静的コンテンツ配信におけるHTTP/2とSPDYのWebサーバの性能を見てみよう

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 既存のHTTPやWebサーバの技術を見ているものとして、新しい技術も調査しておかないといけないなということで、今日はHTTP/2とSPDYでおしゃべり可能なWebサーバの性能を見てみたいと思います。 HTTP/2の実装としては、tatsuhiro-tさんのC言語実装ライブラリであるnghttp2に注目しており、今日はそのライブラリを使って実装されているWebサーバnghttpdを動かし、SPDY/3.1で動作しているnginxとの性能比較をしました。HTTP/2やSPDY/3.1はもちろんクライアント側も既存のベンチマークツールではおしゃべりできないので、nghttp2で実装されているh2loadを使用しました。weighttpと使い方が似て

    人間とウェブの未来 - 軽量な静的コンテンツ配信におけるHTTP/2とSPDYのWebサーバの性能を見てみよう
  • GPUを用いたSSLリバースプロキシの実装について - ゆううきブログ

    近年,汎用計算の高速化のためのアクセラレータとして注目されているGPUを,ネットワーク処理に適用する一環として,サーバサイドのSSL処理に注目した論文を読んだので,内容を軽く紹介します. SSLShader - GPU-accelerated SSL Proxy SSLShader SSLShader: Cheap SSL acceleration with commodity processors Proceedings of the 8th USENIX conference on Networked systems design and implementation 2011 なお,評価に使われた実装の一部のソースコードが公開されています. http://shader.kaist.edu/sslshader/libgpucrypto/ 紹介 背景 SSL(Secure Socket

    GPUを用いたSSLリバースプロキシの実装について - ゆううきブログ
  • Erlang で SPDY のススメ

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Erlang で SPDY のススメ
    at_yasu
    at_yasu 2013/03/29
    ほぉ
  • Googleが仕掛ける新プロトコルQUICとは何か - ぼちぼち日記

    まずは免責事項。 1.Disclaimer ブログの記載内容は、筆者が独自に QUIC に関する Chromium のソースを分析し、検証した結果です。 QUICに関するGoogle からの公式な技術資料は現状公開されていません。 今後、QUICの技術仕様の公表でブログの記述内容が不十分だったり、誤っている可能性があります。ご理解の上お読みください。 (注: 2013年6月27日に Google は正式に QUIC 仕様を公開しました。「Experimenting with QUIC 」 ブログの内容は大筋では間違っていませんが、当時の解析漏れやその後の開発等により、細かいところで異なっていたり、説明が大きく不足している部分もあります。お読みになる際はご注意ください。) 2. はじめに、 Googleがまたまた新しいプロトコルの実装を始めました。Web表示の高速化を目指した SPDY

    Googleが仕掛ける新プロトコルQUICとは何か - ぼちぼち日記
    at_yasu
    at_yasu 2013/02/28
    ほほぉ
  • GmailがハマったSPDYの落とし穴 - ぼちぼち日記

    1. SPDYブーム到来 おかげさまで、ここ数日 SPDY が私の周りで非常にブームになってきています。 前回案内したSPDY&WS勉強会は既に200名以上の申し込みがあり、今ではSPDYネタでブログを書くと非常に注目されるうれしい状況です。時代はまさに、 SPDYはハイプサイクルを順調に駆け上がっている 状況だと思います。 図1:2012年のハイプサイクル: 図はガートナー社のプレスリリース http://www.gartner.co.jp/press/html/pr20120906-01.html から引用 SPDYが、まだ黎明期に入ったばかりなのか、それとも既にピーク期に入ったのか、それは歴史が証明してくれるでしょう。 ということで勉強会までSPDY熱が冷めないよう、私もいろんなSPDYネタを出していきたいと思います。 2. GmailがハマったSPDYの落とし穴とは 先日、 Goo

    GmailがハマったSPDYの落とし穴 - ぼちぼち日記
    at_yasu
    at_yasu 2013/02/01
    赤文字うざい
  • PythonでSPDYのHello worldを実装してみる - 偏った言語信者の垂れ流し

    SPDYプロトコルがどういうものなのか理解しておきたかったので、spdy/3の仕様を最近読んでる。 SPDY Protocol - Draft 3 - The Chromium Projects で、実際どういう挙動になるのかPythonで実装してみた。 今回は単純にtext/plainで「Hello, SPDY」と表示するだけ。 PythonでTLS NPN WebでSPDYを使う場合は、TLS NPNでプロトコルを切り替えないといけないが、Pythonのsslモジュールではこれは3.3からの対応となる。 SSLContext.set_npn_protocols(protocols) オレオレ証明書でHTTPSサーバーを作り、set_npn_protocolsでspdy/3を設定しておいたら、Google ChromeはTLS NPNでSPDYを使ってくれてた。 NPNでspdy/3を選

    PythonでSPDYのHello worldを実装してみる - 偏った言語信者の垂れ流し
  • HTTP高速化-ブラウザの挑戦 | KONURE

    Google Chrome - SPDY HTTPとTCPの間にSPDYという独自プロトコルを挿入してWEB表示を高速化します。 SPDYは同じサーバーとの接続は1つのセッションで処理しょうとします。これによりスルースタートする新セッションを使用することによる速度低下を回避します。 SPDYは、使うセッションを1つに限定する(新セッションを作らない)だけでなく、以下の機能も持っています。 1つのセッションで複数のリクエストを送る リクエストに優先順位をつける HTTPヘッダーを圧縮する Streaming(1つのTCPで複数ストリーム対応、IDは32bit。送信は双方向可能) サーバ側からのPUSH RTTを測るためのPINGメッセージ(ICMPではないです) SPDYセッションの終了を遠端に伝えるためのGO-AWAYメッセージ サーバー側のSPDY対応 SPDYを利用するためには、WEB

  • こてさきAjax:GAE で作ろう!! 簡単にSPDY対応サイト - livedoor Blog(ブログ)

    最近、大台の40になったということで、健康に気を付けようかな・・・と毎週末近所の河川敷をジョギングしています。初めてから大体一ヶ月、最初は 4km 走ったら筋肉痛でとんでもないことになっていましたが、最近は 7km ぐらいを 6min./km ぐらいのペースで走れるようになりました。とりあえず、1年後ぐらいにはどこかのマラソンに出るぐらいの目標で頑張ろうかなと思っています。 さて今日は Google の PaaS サービス、GAE (Goole App Engine)で、SPDYを簡単に使えますという話です。 SPDY indicator 突然ですが、WebサイトがSPDYに対応しているかを簡単にチェックするものとして、SPDY indicator というツールがあります。Chrome Extension や、FireFox Add-onsとして公開されています。 これをインストールすると

  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

  • 1