タグ

2008年3月6日のブックマーク (11件)

  • ワンタイムパスワードとは

    ワンタイムパスワードとは、1回しか使えない「使い捨てパスワード」のことである。 ワンタイムパスワードでは、認証を行うたびに毎回異なるパスワードを使用し、一度使用したパスワードは再利用せずに使い捨てにする。万が一、パスワードが盗聴されたとしても、パスワードは繰り返し使われることなく使い捨てとなるため、高い安全性が保持できる。 ワンタイムパスワードの生成には幾つかの方法がある。代表的な実現方法としてチャレンジレスポンス方式、時刻同期方式などがある。 チャレンジレスポンス方式とは、認証サーバから送られてくるデータとクライアントが持っているパスワードを組み合わせて演算した値を認証サーバに返すことで認証を行う方式である。チャレンジレスポンス方式の一種として「S/Key」などがある。 時刻同期方式とは、認証サーバとクライアント(トークン)との間で時間の同期をとり、ユーザー固有のPIN(もしくは暗証番号

    ワンタイムパスワードとは
  • アプリケーションプロトコル<ネットワーク<Web教材<木暮

    アプリケーション層には多くのプロトコルがありますが、その主なものを掲げます。 ポート番号 プロトコル  サービス内容 (他ページ」で扱うプロトコル) 53  DNS    名前解決 80  HTTP   Webページ閲覧 443  HTTPS  同上(セキュリティ) 25  SMTP   電子メール(送信・転送) 110  POP3   同上(受信) 143  IMAP   同上(IMAP) (ここで扱うプロトコル) 20  FTP    ファイルの転送(データ) 21  FTPFTP    同上(制御) 23  TELNET 遠隔ログイン 22  SSH    セキュアログイン 123  NTP    時刻同期 123  SNTP   時刻同期(簡略版) ここで扱うプロトコルの中には、FTPのように、WebブラウザからURLで呼び出すものもありますが、一般的には、WindowsなどのOS

    atahara
    atahara 2008/03/06
    HTTP、SMTP、POP、IMAP4、FTP、TELNET、SMNP、DNS、NFS
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    atahara
    atahara 2008/03/06
    2002年まとめ
  • ユニキャスト/ブロードキャスト/マルチキャストの振り返り

    TCP/IPにおけるデータ転送の方法 ~ユニキャスト/ブロードキャスト/マルチキャストTCP/IP(IPv4)でデータを転送するには、次の3つの方法があります。 ユニキャストブロードキャストマルチキャストマルチキャストの仕組みをきちんと理解するために、ユニキャスト/ブロードキャストのデータ転送についても振り返ります。 ユニキャストは1対1のデータ転送で、あて先は1つのホストのみです。一方、ブロードキャスト、マルチキャストは1対多のデータ転送です。ブロードキャストはあて先が同じネットワーク上のすべてのホストになります。マルチキャストのあて先は特定のグループに所属するホストです。 マルチキャストによるデータ送信の特徴を明らかにするため、まずユニキャストとブロードキャストによるデータ転送を考えていくことにします。特にそれぞれのデータのアドレス情報とレイヤ2スイッチでの扱いに注目します。

    ユニキャスト/ブロードキャスト/マルチキャストの振り返り
    atahara
    atahara 2008/03/06
    ユニキャスト、ブロードキャスト、マルチキャスト
  • ギガビット・イーサネット - Wikipedia

    1000BASE-Xの各規格では、共通して符号化に8b/10bを使用する。これはANSI INCITSの規定したファイバーチャネルの方式を取り入れたもので、8ビットの元データを0/1が連続とならないようにあらかじめ決めてある10ビットに拡張することで受信信号のクロック同期が容易になるように設計されている[6]。 ほぼすべての規格でオートネゴシエーション(イーサネット機器同士の自動認識)がサポートされる[7]。特にツイストペアケーブル規格では、1000BASE-Tは10BASE-T、100BASE-TX、2.5GBASE-T、5GBASE-T、10GBASE-T対応機器との接続互換性がある。一方で、光ファイバ規格でもオートネゴシエーションがサポートされているが、複数の通信速度のサポートを通知することはできず、1000BASE-Xを100BASE-FXや10GBASE-R対応機器とは接続するこ

    ギガビット・イーサネット - Wikipedia
    atahara
    atahara 2008/03/06
    1000BASE-Tではストレート・クロス自動判別機能(MDI/MDI-X両対応)の普及により、ストレートでクロス配線が可能。1000BASE-TXのストレート(CAT6)は1000BASE-T、100BASE-TX等でも使用できるが、1000BASE-TXのクロスでは互換性は無い。
  • CSMA/CD - Wikipedia

    CSMA/CD(Carrier Sense Multiple Access/Collision Detection 、搬送波感知多重アクセス/衝突検出[1])は、有線LAN規格であるイーサネットにおいて初期に実装された制御方式である。 概要[編集] 10BASE5・10BASE2などの初期の同軸ケーブルによるイーサネットにおいて通信プロトコルとして広く普及した。 共有バス上で複数の端末が同時にデータ送信して衝突したときの再送処理手順を定めており、これによりイーサネットは多元接続が可能となった。 1970年代にALOHAnetというUHF帯をもちいた通信ネットワークで使われたのが起源で、これを同軸ケーブル上で使えるようにアレンジしたもの。Xerox社のPalo Alto Research Center(PARC)に所属するロバート・メトカーフ博士によって基礎理論がつくられた。DEC、インテル

    atahara
    atahara 2008/03/06
    イーサネット、フレーム
  • ネットワークの疎通を確認するには?(ICMP)

    「ping」は簡単な接続の可否をOK/NGで確認できるコマンドであり、「traceroute」は目的のホストまでの経路を順に表示する詳細な調査向けのコマンドである。エラーメッセージや経路表示から、ネットワーク接続が正常でない場合に、どこに問題がありそうか、ある程度の切り分けが可能になる。 こうしたネットワークの疎通確認に用いるコマンド/ツールは、ICMPの性質をうまく利用している。 ICMP(Internet Control Message Protocol)とは? pingやtracerouteでは一般に、ICMP(Internet Control Message Protocol : RFC 792/ RFC 1812)と呼ばれる特別なプロトコルを用いてネットワークの疎通を確認している。 もともとICMPは、ネットワークに障害があり正常な通信が行えない場合に、経路に位置するルーターやホ

    ネットワークの疎通を確認するには?(ICMP)
  • 5分で絶対に分かるIDS/IPS

    侵入検知/侵入防御システム(IDS/IPS)とはいったい何だ IDSは「Intrusion Detection System(侵入検知システム)」、IPSは「Intrusion Prevention System(侵入防御システム)」の略である。 IDS/IPSは、コンピュータやネットワークに対する不正行為を検出するシステムだが、検出後に防御措置を取るのがIPS、防御措置を取らないのがIDSという違いがある。 不正行為は、外部からのアクセスに限らない。内部の何者かが、機密情報などを外部に送信するなどの行為も含まれる。IDS/IPSではこうした行為を検知することも可能だ。

    5分で絶対に分かるIDS/IPS
    atahara
    atahara 2008/03/06
    侵入検知システム
  • 2進数から10進数への変換

    私たちが普段使用しているのは 10 進数です。 0~9 の、 10 種類の数字を使って数値を表します。 「423円」 と書けば、 百円硬貨 4 枚、 10 円硬貨 2 枚と 1 円硬貨 3 枚の、 「四百二十三円」 のことです。 10 進数の各桁には、それぞれ 102、101、100 の重みがあるからです (この 10 を 「基数」 といいます)。 2 進数 は 0 と 1 の、 2 つの数字だけで数値を表します。 10 進数の各桁に 10 倍の重みがあるように、 2 進数の各桁にもそれぞれ 2 倍の重みがあります。 2 進数の基数は 2 です。 したがって、 2進数の 1101 は、 1 × 8 + 1 × 4 + 0 × 2 + 1 × 1 = 13 (10進数) となります。 2 進数を 10 進数に変換するには、 このような計算をすればよいわけです。 下には、 8 桁の 2 進数が

  • サブネットマスクから使えるIPアドレスの数を割り出せるコツとは? - OKWAVE

    ホストが使用するデフォルトゲートウェイは,そのホストと同じネットワーク上に存在する必要があります。両者のIPアドレスを比較して,サブネットマスクにビット1が立っている範囲が同じ値であれば,同じネットワーク上に存在するといえます。 サブネットマスクに登場する10進数は次の9つ。暗記しておくとよいです。 (00000000)2 = (0)10 (10000000)2 = (128)10 (11000000)2 = (192)10 (11100000)2 = (224)10 (11110000)2 = (240)10 (11111000)2 = (248)10 (11111100)2 = (252)10 (11111110)2 = (254)10 (11111111)2 = (255)10 サブネットマスクが255である箇所はその8bit全部が同じ値であればよいわけですから2進数に変換する必要は

    サブネットマスクから使えるIPアドレスの数を割り出せるコツとは? - OKWAVE
    atahara
    atahara 2008/03/06
    サブネットマスクに使われる10進数
  • 9.IPアドレスとサブネットマスクの関係 [ページ数: 9 / 10] - ワトソンのパソコン教室 - MB-Support パソコン初心者のサポートページ

    上の表にクラス A ~ C のサブネットマスクを掲載しました。 クラス A の時は先頭の 8 ビットがネットワークアドレス「8ビット.0.0.0」となり、クラス B の時は先頭の 16 ビットがネットワークアドレス「8ビット.8ビット.0.0」となり、 クラス C の時は先頭の 24 ビットがネットワークアドレス「8ビット.8ビット.8ビット.0」となります。 これをサブネットマスクに置き換えるとクラス A は「255.0.0.0」、クラス B は「255.255.0.0」、クラス C は「255.255.255.0」となります。 ただし、これはデフォルトの設定であり、ユーザー側が変更する事も可能です。 例えば接続したいホストが 5 台の場合(内訳「ルーター1台」「PC4台」での LAN )、254 個接続可能( 0 と 255 は使用しない)なサブネットマスク「255.255.255.0

    atahara
    atahara 2008/03/06
    プライベートIPアドレスとサブネットマスク