タグ

ブックマーク / ascii.jp (7)

  • 業界に痕跡を残して消えたメーカー 牛柄PCで一世風靡したゲートウェイ (1/3)

    CPU/GPUアップデートを数回挟んだので、久々の「業界に痕跡を残して消えたメーカー」編となる。今回はGateway2000を取り上げたい。 田舎くささを前面に押し出す 低コストのマーケティングでヒットを飛ばす! Gateway2000はもともとTed Waitt氏とMike Hammond氏(2015年没)が1985年に創立した会社である。創業した時期を考えると、同社はまだWaitt氏がアイオワ大学に在学中に設立されたようで、そのためかWaitt氏は結局学士を取得せずに終わっている(そういえばDell ComputerのMichael Dell氏も、結局学位を取得していなかったような気がする)。 そもそもWaitt氏はアイオワ州のSioux City(スーシティ)生まれ・育ちだったこともあり、会社もやはりSioux City郊外にあった父の農場に場所を借りてのスタートになった。ちなみに創

    業界に痕跡を残して消えたメーカー 牛柄PCで一世風靡したゲートウェイ (1/3)
    atauky
    atauky 2016/07/12
    Gateway というと伊東美咲がキャンペーンガールをやっていたことをセットで思い出す。
  • タブ開きまくりでも快適な超強力PC用ブラウザー「Vivaldi」を使いこなす技 (1/2)

    2015年12月17日、新ブラウザー「Vivaldi(ヴィヴァルディ)」のベータ2がリリースされた。Operaの共同創設者であるJon Stephenson von Tetzchner氏が、2014年から新たに開発しているブラウザーだ。コンセプトは「速いだけでなく、高い機能性・柔軟性に優れ、ユーザーを第一に考えるブラウザー」。今回は、新ブラウザーVivaldiを使いこなす技を紹介しよう。 Operaの創設者が開発 ウェブページを大量に開いて閲覧するのに便利 「Opera」は20年前に登場した老舗ブラウザー。最強と言われた時期もあったのだが、最近は迷走気味でシェアも低くなっている。そんな状況を嘆いたOperaの共同創設者であるJon Stephenson von Tetzchner氏(通称、テッちゃん)は、2014年から新ブラウザー「Vivaldi」の開発をスタート。2015年11月にベータ

    タブ開きまくりでも快適な超強力PC用ブラウザー「Vivaldi」を使いこなす技 (1/2)
    atauky
    atauky 2016/01/02
    Opera創設者(通称テッちゃん)のブラウザ。ChromiumベースでChromeの拡張が使える。おお。
  • 「次世代ゲーム機の覇者は、ゲームキューブです」 任天堂株式会社 取締役経営企画室室長 岩田聡氏 月刊アスキー 2001年9月号 Key personインタビュー

    岩田聡(いわた さとる)氏プロフィール 1959年12月生まれ。北海道出身。高校時代からプログラミングに親しむ。'82年東京工業大学工学部情報工学科卒業後、ハル研究所入社。プログラマーとして任天堂のゲームソフト開発などに携わる。'93年に同社代表取締役に就任。'99年よりハル研究所相談役就任と同時に、任天堂にて現職。「バルーンファイト」('85年/ファミコン用)、「星のカービィ」シリーズ('92年/ゲームボーイ用ほか)、「MOTHER2ギーグの逆襲」('84年/スーパーファミコン用)などを手がけた(いずれも発売は任天堂)。 「ゲームキューブ」という商品名は、デザイン決定後の形状から付けられた。デザイン案には、NINTENDO64のような平たい形状のものもあったという。デザインは、NINTENDO64を担当した内部デザイナーによるもの。 [Q] ゲームキューブの発売まで、あと1カ月ほどになり

    「次世代ゲーム機の覇者は、ゲームキューブです」 任天堂株式会社 取締役経営企画室室長 岩田聡氏 月刊アスキー 2001年9月号 Key personインタビュー
    atauky
    atauky 2015/07/18
    今振り返っても、ブレてないなあ。
  • 「源ノ角ゴシック」を実現させたアドビ西塚氏の勘と感覚 (1/5)

    アドビ Japan R&D 日語タイポグラフィ シニア デザイナーの西塚涼子氏。「かづらき」「りょうゴシック」のデザインを担当したことでもしられる人物だ 開発に3年をかけたアドビのPan-CJK(汎 中日韓)フォント「Source Han Sans(和名:源ノ角ゴシック)」が7月16日にリリースとなった。 「日語、中国語の繁体字・簡体字、韓国語いずれも1つのフォントファミリーでカバー」と聞くと、「ああそうなんだ。カバーできるんだ」とすんなり飲み込んでしまうが、Source Han Sansは、日中韓国語をカバーし、かつ「どの国にとっても自然」という点で画期的なフォントだ。 同じ起源を持ち、近い意味を表す漢字でも、日中国韓国とでは書体が異なる。繁体字と簡体字でも全く異なるし、各国に固有の漢字もあるから、話はさらに複雑だ。「どんな書体なら自然なのか」は国によって全く違うのだ。 国ごと

    「源ノ角ゴシック」を実現させたアドビ西塚氏の勘と感覚 (1/5)
    atauky
    atauky 2014/07/29
    デザイン「あ」
  • 似ているようで違うアイドルマスターとラブライブ!のpixiv事情 (1/4)

    この連載では、独自に収集したデータを使って、みんな知ってるようで知らないニコニコ動画やpixivの現在を紹介していきます。今回はひさびさに「アイドルマスター」と、同じくアイドルをテーマとする「ラブライブ!」をpixivを中心に調査してみました。連載一覧はこちら。 明治大学米沢嘉博記念図書館スタッフでニコニコ学会β幹事。趣味同人誌やニコニコ動画関連の研究をしてる人。記事に使ったデータ元の『ニコニコ統計データハンドブック2014』など同人誌コミケで頒布。ブロマガでは連載記事の補足も。 Twitterアカウントは@myrmecoleon。関わった近著に『進化するアカデミア 「ユーザー参加型研究」が連れてくる未来』(イースト・プレス刊)。右の画像は筆者を擬人化?して描いてもらったキャラ「ありらいおん子」。男の娘。 ■Amazon.co.jpで購入 pixivでも根強い人気の「アイドルマスター」

    似ているようで違うアイドルマスターとラブライブ!のpixiv事情 (1/4)
    atauky
    atauky 2014/07/18
    アイマスのPって、完全に「男性」目線だもんな…そこはラブライブと違うと思う。
  • 日本のネットシーンに天才現る――M.Kitasonoの衝撃 (1/5)

    ついに日のネットシーンに天才現る。あなたはM. Kitasonoと名乗るミュージシャンの曲を聴いたことはあるだろうか? まだなら今すぐこの曲を聴いていただきたい。 ざくろ(宅録ポップス) by M.Kitasono 作者は1990年生まれの22歳。打ち込みのドラムを除き、ボーカルも含めすべてのパートを自分で演奏し、多重録音で仕上げている。USにはPomplamoose、Jack Conteがいる。じゃあ日には誰が? と問われれば、今なら即座にM. Kitasonoと答えるだろう。 日のネット音楽シーンも、すでに商業音楽と同じように、いかに多くの人に聴かせるかというアプローチが常識になっている。テレビに迫るマスな聴き手がそこに存在する以上、それはごく当たり前のことだ。 そこに突如、飄々とした態度で、ものすごい異物が丸腰でやってきた。それが私のM. Kitasonoさんに対する印象だ。作

    日本のネットシーンに天才現る――M.Kitasonoの衝撃 (1/5)
    atauky
    atauky 2012/07/08
    from はてなブックマーク - 人気エントリー http://b.hatena.ne.jp/hotentry
  • 自分でできる! 新iMac、メモリーの交換手順

    新iMacは、ユーザー自身でメモリーを交換/増設できる設計となっているため、作業の難易度はかなり低い。とはいえ、不用意に作業すると体やモニターを傷つけたり、最悪の場合はメモリーやメモリースロットを破損する恐れもないとはいえない。以下に示す手順に従って慎重に作業しよう。 20インチモデルは、2GBモジュール1枚を装着した状態で出荷されているので1スロットが空いている。そこに2GBモジュール1枚を追加すれば無駄なく4GBにできる。24インチモデルの場合には、最初から2GBモジュールが2枚実装されている。その2枚を外して4GBモジュールを2枚入れれば8GBまで増設できる。 メモリーの種類は、形状がノートブック用の204ピン SO-DIMM、仕様が1066MHzで動作する「DDR3 PC3-8500」というものだ。旧モデル用のPC-2 6400タイプは使えない。 ●該当機種 2009年3月発表

    自分でできる! 新iMac、メモリーの交換手順
    atauky
    atauky 2010/03/29
  • 1