タグ

2008年6月18日のブックマーク (6件)

  • sakichan.org - sakichan リソースおよび情報

    sakichan.org は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、sakichan.orgが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • 部材コストを極限まで圧縮したiPhone 3Gの意味 - @IT

    画期的ユーザーインターフェイス(UI)を備えたハンドヘルドデバイスの出現はこれで何度目であろうか? 私も過去ソニーのPTC-500を皮切りに、Newton、Palm、クリエ、ザウルス、Visor、カラーザウルス、Genio、EM-ONEを使ってきた。役に立つと考え購入したものの、大抵しばらくすると使わなくなってしまう。それぞれの機種は、登場時にはIT関係者の間では話題となり、画期的ともてはやされたデバイスだ。では、なぜ使われなくなるのか? 端的にいえばメイン端末ではないからだ。 あれば便利だが、逆に便利に活用するためには、情報を入力しメンテナンスを行い、同期したりしなければならない。画期的UIであってもメインで使っているPCに比べて処理が遅かったり、電池が持たなかったり、メール容量が少なすぎたりと機能が制限される。盛り上がっているうちは良いが、やがて面倒になる。使う必然性がないため、習熟度

    atoh
    atoh 2008/06/18
    「多機能を求めない普通のユーザーでも単なる音楽機能付き携帯として購入できる」ランニングコストが高すぎる。/ソフトバンクユーザが機種変するだけでは/日本でもビジネスユースを狙ってるん?
  • イランで誘拐された学生さんと海外危険情報と自己責任と笹川堯 - とれいん工房の汽車旅12ヵ月

    イランで誘拐された横国大の学生さんが解放された。あまりニュースでは大きい扱いではなかったですが、なんだかちょっと嬉しいです。 なにより、そのニュースを聞いた直後のお父さんの笑顔が当に良かったし、さっき記者会見で答えていた人さんも、きちんと関係者に謝罪や礼を述べた上で、自分で言葉を選びながら話していたと思う。海外旅行好きの一人として、彼の災難は他人事ではなかったし、その解放を素直に喜びたいと思う。 ところが、以下のような反応も出ているんですね。 笹川堯衆院議院運営委員長は17日午前の自民党役員連絡会で、イランで誘拐された日人大学生が8カ月ぶりに解放された事件に関し「外務副大臣がスタッフを連れて、3度イランに行っている。これはみんな国民の税金(で負担している)」と指摘した。その上で、「政府が渡航の自粛を要請しているところに行った人については、今後、外務省で厳しく徹底する必要があるのではな

    イランで誘拐された学生さんと海外危険情報と自己責任と笹川堯 - とれいん工房の汽車旅12ヵ月
  • OperaからFirefox3に乗り換えるために必要なアドオン20 - 新しいTERRAZINE

    (執筆中) ↓ ちょw ホントにホッテントリ入っちゃったよw どうすんのこれw ↓ 書いた。→「それ、Firefox3でも出来るよ?」とOpera信者に言い放つためのアドオン26個

    OperaからFirefox3に乗り換えるために必要なアドオン20 - 新しいTERRAZINE
    atoh
    atoh 2008/06/18
    まわりが“Firefox使いましょうよ”ってうるさい/そういえば”日本のインターネットが終了する日”はいつ公開なんだろう
  • 誰もがプログラムを作成できる「Iceberg」登場:コラム - CNET Japan

    かつて、テクノロジに詳しい人だけがコンテンツを作成し、インターネットに公開する方法を知っていた時代があったが、使いやすいブログ、CMSシステムの登場が時代を変えた。今日では、誰もが情報を発信できる。そして今、「Iceberg」がこれと同じ大衆化をプログラミングにもたらしたいと考えている。それが、誰もがプログラマーになる「Web 3.0」構想だ。 2008年、まだプライベートベータ版だったときに、Icebergを取り上げたことがある。当時、共同創設者のWayne Byrne氏は「ソフトウェア戦争」を宣言していたが、今なお戦いは続いている。Icebergでは、どんなユーザーでもシンプルなDIYツールを使ってウェブアプリケーションを作成できる。そして、誰もが作り方を学べるように、Icebergは無料で提供されている。無料版は最大5ユーザーまで対応しているが、6人以上の場合、1ユーザーにつき200

    誰もがプログラムを作成できる「Iceberg」登場:コラム - CNET Japan
  • スーパークリエイターがSI業界で即戦力になれない理由 - aikeの日記

    少し前に若いエンジニア達と話す機会があった。この春SI企業に入社してプログラミングの研修を受けているという。みんなそれぞれ能力が高い上に、学習の高速道路を爆走中といった感じでネット上で話題になっているような技術情報には十分詳しい。SICPを全部解いたとも言っていたし当はプログラミングの研修なんか必要ないのだろう。未踏に応募したり勉強会を開催したりするのはこういったタイプなんだろうかとか、いまどきのSI企業の人材獲得能力はすごいなとか思いつつ、でも彼らはこの業界に何を求めてどうなろうとしているのか少し気になったりもした。 これほど優秀で勉強もしてきた人達でも、SIerとしては即戦力にはならない。社会人マナーとか仕事の進め方の話ではなくて、単純に知識不足という意味で。そのため一緒に入社したプログラミング能力の低い社員と同じように扱われる可能性が高い。これはすごく不幸な状態だと思う。SI業界が

    スーパークリエイターがSI業界で即戦力になれない理由 - aikeの日記
    atoh
    atoh 2008/06/18
    オレも”もうおいちゃんなので今更経理系のシステムは勘弁してください”と上長面談の時には言ってる/まぁ学生で給与計算に興味ある奴なんていないよね。/もう”業務機械化”って死語だよなぁ。