タグ

2016年1月5日のブックマーク (15件)

  • 海鮮丼問題

    私は海鮮丼に違和感を覚える。海鮮丼ってのは複数の魚介類のお刺身がご飯の上に乗っている。私はお刺身の魚介は一種類ごとにべたい。 たまに、複数の魚介を一度に口に運ぶ人がいる。この人はこれをどう思っているんだろうか。味をちゃんとわかっているんだろうか。 例えば〆鯖とサーモン。それぞれ味があるよね。私はこれをそれぞれ味わいたい。一緒にべると、味の価値と言うか、意味が解らなくならないか。ステーキとハンバーグ同時に口に運ぶ? 秋刀魚の塩焼きと鮭の焼いたの一緒にべる? という問題だ。 これを延長した、「まかない丼」みたいなのが結構人口に膾炙してきている。コマ切れの小さな刺身が丼になっているあれだ。これが解せねえ。一度に複数の魚介が口に入って、味が混じっちゃうよ。 ちょっと言葉が悪いが、これは下品なべ物だと思う。たまに回転寿司で違うネタ(例えば私の友人はサーモンとイカの組み合わせが好き)を一緒に

    海鮮丼問題
    atoh
    atoh 2016/01/05
    「例えば〆鯖とサーモン」それどこの海鮮丼だよ。「まかない丼」まかない飯なんだから「味が混じっちゃう」なんてのんびりしたこと言ってらんないよね。
  • 麻雀は何故『遊ばれない』か?~麻雀の社会学(?)

    難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum 麻雀のルールを知らない大学生は7割以上 イメージが悪い? #ldnews news.livedoor.com/article/detail… ゲームハード・ソフト単体として《麻雀》を分からない、ってのは「麻雀的に」可哀想だよなあ。 2016-01-01 22:44:16 難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum 「博打はイヤ」が強調されてるのは違和感。 いやたしかに健康麻雀とか普及団体さんたちも、「賭けイメージを払拭」したいという理念があったりするけど、「知らない学生の”知らない理由”のパーセンテージ」が記事からじゃ分からん。 2016-01-01 22:46:19 難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum 知ってる+やったことあっても「正確なルー

    麻雀は何故『遊ばれない』か?~麻雀の社会学(?)
    atoh
    atoh 2016/01/05
    大学入ったら嫌でも覚えることになるだろうと思っていたが、誘われたのはTRPGや外国製のボードゲームの類だった。会社入って『麻雀できません』って言ったら『なんでや?』って聞かれたw
  • https://anond.hatelabo.jp/20150113043508

    atoh
    atoh 2016/01/05
    みにいったら『このアカウントはユーザー資格を取り消されています。』 この人? https://github.com/kenokabe
  • 【笠原一輝のユビキタス情報局】 リアルなポケットPCを実現するWindows 10 MobileのContinuum機能を試す ~MicrosoftのLumia 950とDisplay Dock試用記

    【笠原一輝のユビキタス情報局】 リアルなポケットPCを実現するWindows 10 MobileのContinuum機能を試す ~MicrosoftのLumia 950とDisplay Dock試用記
  • 神奈川県立川崎図書館、「文化財を守る技術」をテーマとした展示を開催中

    2016年2月10日まで、神奈川県立川崎図書館で、ミニ展示「文化財を守る技術」が開催されています。 東京文化財研究所、神奈川県立歴史博物館、神奈川県立金沢文庫などの協力を得て、博物館・団体・企業からの借用品や、所蔵資料で文化財を守るために用いられる技術を紹介するものです。 2016年1月16日と23日には関連の講演会も開催されるとのことです。 ミニ展示:「文化財を守る技術」(神奈川県立川崎図書館) https://www.klnet.pref.kanagawa.jp/kawasaki/information/osirase15023.htm ミニ展示関連講演会 1:「未来へ〝文化〟をつなげるために―神奈川県立歴史博物館の資料保存活動―」(神奈川県立川崎図書館) http://www.klnet.pref.kanagawa.jp/kawasaki/information/osirase150

    神奈川県立川崎図書館、「文化財を守る技術」をテーマとした展示を開催中
  • 退職エントリすらまともに書けないの?

    近年見るに耐えない退職エントリ退職報告が多いのですが、エンジニアって文字を書くことに関しては恐ろしく下手くそなのか、マニュアルや仕様がないと何も出来ないのかのどちらなんでしょうか。 前者だったらどうしようもないけど、後者だったら「これをやってはダメ」というのを教えてあげることで少しはマシになるかと思ってこのエントリを書きます。 大前提著名なエンジニア以外、退職報告なんてしなくていいです。あなたの退職に興味を持っている人は、辞めたことを人づてで聞きます。わざわざブログやTwitterでの報告は不要です。あなたは著名じゃないですし、世の中のほとんどの人は、あなたが会社を辞めたことに興味を持っていません。あなたの退職を知らなくても、何の問題もありません。Facebookでステータスを変更して、そこにコメントをくれた人に返信するくらいで十分です。 それでも何か書きたいという人に退職というのはそこ

    退職エントリすらまともに書けないの?
    atoh
    atoh 2016/01/05
    守秘義務に抵触することは書いちゃいかんと思うけど、それ以外は何かいてもいいのでは。退職エントリは基本読まないから説得力0だけど。
  • 図書館問題研究会、「CCCの運営する図書館(通称「TSUTAYA 図書館」)に関する問題についての声明」を発表

    図書館問題研究会、「CCCの運営する図書館(通称「TSUTAYA 図書館」)に関する問題についての声明」を発表
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 『アンネの日記』とパブリックドメイン(記事紹介)

    2016年1月4日現在、国内外のニュースサイトのほか、スイスのアンネ・フランク財団(Anne Frank Fonds)のウェブサイトなどで、『アンネの日記』が、著者のアンネの死後70年が経過し、パブリックドメインとなるかどうかという問題に関し、多くの記事が掲載されています。 フランスでは、緑の党の議員であるイザベル・アタール(Isabelle Attard)氏や、“affordance.info”のウェブサイトを運営しているOlivier Ertzscheid氏らが公開に踏み切っているようです。 一方で、アンネ・フランク財団は同財団のウェブサイトにおいて、アムステルダム地方裁判所における2015年12月23日の判決から、公開されてから50年が経過するまで保護されるとし、同著作の保護期間は2037年までであることなどを主張しており、The Guardian誌の報じるところなどによれば法的措置

    『アンネの日記』とパブリックドメイン(記事紹介)
    atoh
    atoh 2016/01/05
    「アムステルダム地方裁判所における2015年12月23日の判決から、公開されてから50年が経過するまで保護されるとし、同著作の保護期間は2037年までであることなどを主張」
  • 数十台規模のPHP 5.3プロジェクトをダウンタイムゼロでPHP 5.6化した時のまとめ | GMOメディア エンジニアブログ

    新年明けましておめでとうございます。GMOメディアの流しエンジニア、山田コーダーです。さて、ようやく弊社でもPHP 5.3、5.4系のプロジェクトの5.6化が一段落してまいりました。 PHP 5.6のリリースが2014年ですので今更感がありますが、「レガシーなPHPプロジェクトのバージョンアップに困っている」「使いたいライブラリーが5.3に対応してないからバックポートした」などという悲痛な声を目にしたこともあり、これからPHPのバージョンアップをされる方たちへのささやかな参考資料になればと思い、書かせていただきました。 さて、まずは題に入る前に結果からお見せしようと思います。以下はNew Relic(アプリケーションのパフォーマンス監視サービス)のレスポンスタイムのグラフです。なおこのプロジェクトでは、ブラウザー表示用HTMLを出力するサーバー(Web 約10台)と、スマートフォンアプリ

    数十台規模のPHP 5.3プロジェクトをダウンタイムゼロでPHP 5.6化した時のまとめ | GMOメディア エンジニアブログ
  • 口説き下手だけど恋愛したい、というか恋愛結婚したい

    何がどう下手かといえば 意中の相手に「俺はお前と付き合いたいけど、今すぐ返事しなくていいから、俺と何回か遊ぶ間に決めてくれ」というメッセージを「それとなく」伝えられない↑が上手く行ったとしても、相手の「それとない」返事を、多分察せられない要するに「それとなく」という微妙な機微を伴うコミュニケーションが、恋愛に限らず全然ダメ。 かといって、何回か遊んだら必ず告るみたいな機械的流れは勘弁。それで相手がNOだったら気まずくて死にたくなるから。 そんな俺に残された道がお見合いor婚活サービスだったら嫌過ぎる(それで相手が見つかるかも分からないと来ている)。 しかも上手く口説いて相手からOKが貰えたとしても、結婚まで行き着く保証はないと。てか結婚はゴールじゃないし? 誰かこの無理ゲーを攻略する方法を教えてくれ。 追記頂いたブコメから、いくつか反論させてもらう。 傷付かずに恋愛結婚)しようってのが無

    口説き下手だけど恋愛したい、というか恋愛結婚したい
    atoh
    atoh 2016/01/05
    「俺と何回か遊ぶ間に決めてくれ」「それで相手がNOだったら気まずくて死にたくなる」自分では決定しない。「お見合いor婚活サービス」ですらこんな奴はよっぽどの物好きじゃないと相手にしないよ。
  • 初詣は新しい参詣スタイル!?――鉄道が生んだ伝統行事/平山昇 - SYNODOS

    初詣と言えば一般的には古くから続く“伝統”のようにイメージされている。ところが、初詣は明治以降に鉄道と深く関わりながら成立した意外にも近代的な参詣行事である。 筆者はこれまで初詣の近代史を掘り起し、『鉄道が変えた社寺参詣』(交通新聞社新書、2012年)と『初詣の社会史』(東京大学出版会、2015年)の二著にまとめた。以下、拙著の内容紹介もかねて初詣の成立過程について述べてみたい。 小説家・俳人の高桑義生は「俳句に見る初詣と初午」と題したエッセイ(『朱』第8号、1969年)のなかで、次のような指摘をしている。 「意外なことに古句には初詣の作品がない」 高桑は次のように説明する。古句には、恵方詣はみられるのだが、「古歳時記をひもといても初詣の季語すら無い」。つまり、現代では当たり前のように用いられている「初詣」という季語が昔の俳句の世界にまったくみられないということに高桑は気づき、「意外なこと

    初詣は新しい参詣スタイル!?――鉄道が生んだ伝統行事/平山昇 - SYNODOS
    atoh
    atoh 2016/01/05
    『除夜詣』と『元日詣』を端折るのはどうか。
  • なんでも鑑定団で「ニセ物」とされた壺→近所の骨董品店「これは本物」モノの価値に振り回されている人の話に考えさせられる

    三一十四四二三 @31104423 昨年末。私の知り合いが先祖伝来の壺をナンデモ鑑定団に出品したところ偽物認定されてしまった。知り合いは鑑定師に「頼むから物と言い直してくれ。この壺は絶対売らないから、誰にも迷惑はかからない。頼む!」と両手をついて懇願したが「売る売らないの問題ではない。偽物は偽物だ」と言われ逆上し 2016-01-04 08:40:09 三一十四四二三 @31104423 会場で少し暴れたために、係員に場外に摘み出されてしまった。場外には偽物認定されたり、予想以上に安く値を付けられた人が何人もうなだれていた。また、叩き壊された皿や、クシャクシャに丸められて打ち棄てられた絵画などが散乱し凄惨な様相を呈していたという。帰宅した知り合いは、後日、近所の 2016-01-04 08:44:34 三一十四四二三 @31104423 骨董品店に件の壺を持参し「これ、偽物認定されました

    なんでも鑑定団で「ニセ物」とされた壺→近所の骨董品店「これは本物」モノの価値に振り回されている人の話に考えさせられる
    atoh
    atoh 2016/01/05
    『博物館にこれと同じものがあったから本物!』って言う人が理解できない俺には値の張る骨董は手が出せないや。
  • はてな民って実際どのくらい読解力あんの?

    いっつも読書大事読書大事言ってたりを勧めあってたり大量にを読んでるっぽいから相当読解力あると思ってたけど 増田へのブコメ見てると書いてある内容が何も理解できてないようなブコメだらけで戸惑う 増田程度の文章を理解できてないような読解力で一般的な書籍が理解できてるのか? ツイートする

    atoh
    atoh 2016/01/05
    “記事きっかけで言いたいこと言うだけ”だってことがまだわからんとは。
  • 「アンネの日記」が著作権切れで無料公開へ、アンネ・フランク財団は「法的措置を取る」と警告

    2016年1月1日、著作権切れのため青空文庫に新たに谷崎潤一郎、江戸川乱歩などの作品が加わりました。第二次世界大戦のさなかにユダヤ系ドイツ人の少女アンネ・フランクが書いた日記「アンネの日記」も、1945年にアンネが強制収容所で15歳でなくなってから70年が経過し「公共財になった」としてインターネット上で公開されましたが、これに対しアンネ・フランク財団が「法的措置を取る」と強い反発を示しています。 Anne Frank foundation fights plans to publish diary online on 1 January | Books | The Guardian http://www.theguardian.com/books/2015/dec/31/anne-frank-foundation-fights-plans-publish-diary-online-1-ja

    「アンネの日記」が著作権切れで無料公開へ、アンネ・フランク財団は「法的措置を取る」と警告
    atoh
    atoh 2016/01/05
    編集者の権利で議論の余地があるってことか。決着は裁判でどうぞ。