タグ

ブックマーク / book.asahi.com (7)

  • 「神になった武士」書評 2千人超が祀られるのはなぜか|好書好日

    「神になった武士」 [著]高野信治 副題にすっかり騙(だま)された。「平将門から西郷隆盛まで」――ふむふむ、その他の神になった武士といえば徳川家康に豊臣秀吉、源為朝もいたっけと考えながら読み始め、己の浅学に打ちのめされた。なにせ書によれば、古代から現在までに神格化された武士の総人数は二四三一人、うち一カ所のみで祀(まつ)られている者は二一一二人と、私の予想をはるかに超える武士祭神が紹介されていたからだ。 書は全国に存在する武士祭神を統計化し、そのデータを元に神格化の歴史を読み解いた書籍。作中にも言及がある通り、そもそも武士祭神は地域色が強い存在である。それを悉(ことごと)く調査した筆者の意欲には、つくづく感服させられた。 武士はなぜ神とされるのか。平将門、徳川家康といった著名な者ばかりではなく、実に二千人を超える武士が全国各地で祀られる理由は何か。筆者はその背景を分析するとともに、彼ら

    「神になった武士」書評 2千人超が祀られるのはなぜか|好書好日
  • 本の記事 : イスラエル建国は神の意思なのか ラブキン来日 - 塩倉裕 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    イスラエルはユダヤ教の伝統に基づく国である――歴史学者でユダヤ教徒のヤコブ・M・ラブキン(67)は、そんな見方に異を唱えている。昨年の著書『イスラエルとは何か』では同国を、近代の論理から生まれた「最新の植民地国家」だと記した。パレスチナでは今も紛争が続く。差別と暴力の歴史を根に持った対立を前に、何ができるのか。来日を機に聞いた。 ラブキンは旧ソ連出身の敬虔(けいけん)なユダヤ教徒。40年前にカナダ・モントリオール大に移り、教授を務めている。なぜ移ったのか。 「自由がなかったから。読みたいものを読み、書きたいものを書くためには自由が必要だった」 イスラエル建国の原動力になったのはシオニズム運動だった。ラブキンは著書を通じて、シオニズムに対しては実はユダヤ教の内部からも強い批判の声があがっていたのだ、という史実を紹介してきた。たとえば、神が「聖地」に呼び戻してくれるまで今の土地で待機するという

    本の記事 : イスラエル建国は神の意思なのか ラブキン来日 - 塩倉裕 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • 「死体は見世物か」書評 死者と生者の関係 問い直す|好書好日

    死体は見世物か 「人体の不思議展」をめぐって [著]末永恵子 90年代から全国で開催され、話題となった「人体の不思議展」。近くて遠い人体の展示は、多くの観客を動員した。しかし、展示された人体は、特定の誰かの死体である。「その人」は人格を持ち、他者と関係してきた具体的存在だ。その死体が皮膚を剥ぎ取られ、人の望むはずのないポーズで展示された。著者はこの展覧会に、死体への冒涜(ぼうとく)を読み取る。 展示会のきっかけは、ドイツのハーゲンスが開発したプラスティネーション標という死体長期保存技術にあった。日の解剖学者はこの技術に注目し、日での製作を熱望。その啓蒙(けいもう)活動として、展覧会を企画した。1995年、日解剖学会は創立100周年記念行事として「人体の世界」展を開催。これはプラスティネーション標を一般公開した世界最初の機会で、注目を集めた。 展覧会の成功に目をつけたのは起業家た

    「死体は見世物か」書評 死者と生者の関係 問い直す|好書好日
    atoh
    atoh 2012/10/15
    死体と遺体の違い。
  • 本の記事 : 「ネクサス7」でグーグルの新電子書籍ストア「グーグルプレイブックス」を試してみた! - 林 智彦 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    検索エンジンの世界最大手グーグルは、9月25日、電子書籍ストア「グーグルプレイブックス(Google Play Books)」を日向けにオープンした。同社初のタブレット端末「ネクサス7」を同日、日国内で発売開始したことに合わせたものと思われる。 ネクサス7の開封から設定までの写真特集はこちらから 日進出が噂されているアマゾンの「キンドル」や、そして日ですでにビジネスをスタートさせている楽天の「コボ」、それにソニーの「リーダー」などと比べて、ストアの使い勝手や電子書籍の読みやすさはどうだろうか? 米国で購入したネクサス7でチェックしてみた。 「グーグルプレイブックス」(写真1)は米国では2010年夏に開設された電子書籍サービス。当初の名称は「グーグル・エディションズ」で、その後「グーグルイーブックストア」と改称、2012年3月に再度改称され、現在の名称になった。アマゾンやアップルなど

    本の記事 : 「ネクサス7」でグーグルの新電子書籍ストア「グーグルプレイブックス」を試してみた! - 林 智彦 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
    atoh
    atoh 2012/10/02
    紙の折り目というのは、ブラウザのズーム機能で拡大やらした時にノイズがでるみたい。ビューワーのズーム機能を使うとノイズはない。出版社が集英社ってシステム上では"Play Books"ってなってるけど、変えたのかな?
  • 本の記事 : 日本人初? 「コボ」「キンドル」でデビューした新人作家が1位を獲得するまで - 林 智彦 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    「koboイーブックストア」の「ジーン・マッパー」購入ページ。同書は複数ジャンルで上位ランク入りしている 著者が立ち上げた「Gene Mapper(ジーン・マッパー)」専用サイト。電子書籍はここから直接購入もできる。コボ、キンドルの両ストアへのリンクもある。 7月19日にサービスを開始したネット通販大手・楽天電子書籍サービス「コボ」の書店で、これまで見たことがない著者の書籍が、複数ジャンルのランキング上位に入っているのを見つけた。作品の名前は「Gene Mapper(ジーン・マッパー)」、著者は「藤井太洋」。出版社名に「Taiyo Lab」とあることから、自己出版(出版社や編集者を介在させずに電子書籍を書き、売ることをいう)ではないかと推察できた。 8月22日時点で、同作は「SF」ジャンルの16位、「ハイテク」ジャンルと「科学技術」ジャンルでは1位にランクインしている(ただしその後、著者

    本の記事 : 日本人初? 「コボ」「キンドル」でデビューした新人作家が1位を獲得するまで - 林 智彦 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
    atoh
    atoh 2012/08/28
    本論はどうでもいいんだが、その新人作家さんは元はてな村民だった。http://d.hatena.ne.jp/t_trace/
  • 本の記事 : アマゾン電子書籍、40社と配信合意 学研・PHPなど - 竹端直樹、山田優 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    出版大手の学研ホールディングスと、主婦の友社、PHP研究所など複数の中堅出版社が、インターネット通販最大手のアマゾンと電子書籍サービス「キンドル」日版の配信契約で合意した。3社より小規模な出版社を含めると合意は40社以上に上る模様だ。キンドルを巡って大手・中堅出版社の契約合意が明らかになったのは初めて。 紙のの販売で国内大手書店と一、二を争い、電子書籍でも欧米で実績を持つアマゾンは、日電子書籍市場の最重要プレーヤーになるとして命視する見方が業界内には根強い。キンドル日版の開始時期について、アマゾンのジェフ・ベゾス最高経営責任者(CEO)は先週、「年内に発表する」と語った。 学研は昨年、アマゾンの紙のの年間売り上げランキング5位。自社の電子書籍を販売するサイトを運営し、紙と電子の同時発売にも積極的で、約千点の電子書籍データを保有する。主婦の友社は早くから電子雑誌に取り組んでおり

    本の記事 : アマゾン電子書籍、40社と配信合意 学研・PHPなど - 竹端直樹、山田優 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
    atoh
    atoh 2012/04/17
    そうまでして日本市場に参入したいのか、Amazon.
  • asahi.com(朝日新聞社):電子書籍化へ出版社が大同団結 国内市場の主導権狙い - 出版ニュース - BOOK

    電子書籍化へ出版社が大同団結 国内市場の主導権狙い2010年1月13日 拡大が予想される電子書籍市場で国内での主導権を確保しようと、講談社、小学館、新潮社など国内の出版社21社が、一般社団法人「日電子書籍出版社協会」(仮称)を2月に発足させる。米国の電子書籍最大手アマゾンから、話題の読書端末「キンドル」日語版が発売されることを想定した動きだ。 携帯電話やパソコン上で読める電子書籍市場で、参加予定の21社が国内で占めるシェアはコミックを除けば9割。大同団結して、デジタル化に向けた規格づくりや著作者・販売サイトとの契約方法のモデル作りなどを進める。 日の出版業界では「今年は電子書籍元年」とも言われる。国内の市場は2008年度は約464億円だが、5年後には3千億円規模になる可能性があるとの予測もある。成長をさらに加速させそうなのが読書専用端末の普及だ。アマゾン(キンドル)のほか、ソニーやシ

    atoh
    atoh 2010/01/13
    「新潮社の佐藤隆信社長は「出版社の考えが反映できる場を持つことで国内市場をきちんと運営できる」と語る。」なに言ってんのかよくわからない。/キンドルはアマゾンが扱ってる電子書籍しか読めない端末じゃないよ
  • 1