タグ

2008年10月8日のブックマーク (4件)

  • WebとUIをつなぐトリックスター(1) mixi編(1/2) - @IT

    WebとUIをつなぐトリックスター(1) mixiは徹底した社内コミュニケーションからできている 仲里淳 2008/9/25 Webサイト制作の要となるエンジニアとデザイナのチームワーク。異なる者同士をつなぐトリックスターからヒントを探る。まずはmixiに聞いた(編集部) Webサイトやアプリケーション制作の成功の鍵を握るプロジェクトのチームワーク。エンジニアとデザイナ、またはクライアント企業やディレクタ、コーディング担当間のコラボレーション術に定石はあるだろうか? そのヒントを見付けるためのインタビューを試みる。風通しを良くするための「風穴」を開ける「トリックスター※」に聞く。 ※ トリックスター……この連載でのトリックスターのイメージは、相反する2つの者同士が、別個に機能する共同体をつなぐ役目を果たす人。閉鎖的な空間に風穴を開けて風通しを良くする人。エンジニアとコーダー、デザイナの機能

    atsuizo
    atsuizo 2008/10/08
    Web-UI論の話だと思ったら、組織論、コミュニケーション論だけで終わっている、というオチ。連載の今後はどうなる/↓ダレもブクマコメントで感想を述べていないのないのはなぜ?
  • 「マルチ・クラウド」という選択肢

    「天下の大勢,合一して久しくなれば必ず分かれ,分かれて久しくなれば必ず合一する」---14世紀の作家である羅貫中は「三国志演義」の中で,「集中と分散の繰り返し」が歴史の理(ことわり)と指摘した。IT業界でも今,新しい集中の動きが起きている。ご存じの通り,クラウド・コンピューティングである。 米国では,クラウド・コンピューティングを「コンピューティングの集中化の動き」と捉える見方が主流的である。代表的な論客が,2003年に「IT doesn't Matter」という論文を発表して話題になった評論家のNicholas Carr氏である。 Carr氏は2008年1月に出版した「The Big Switch: Rewiring the World, From Edison to Google」という著書で,「コンピュータは発電機と同じ。発電機がそうであったように,コンピュータもGoogleのような

    「マルチ・クラウド」という選択肢
    atsuizo
    atsuizo 2008/10/08
    分散処理技術が集中に貢献した結果が今時点のクラウド。集中によるリスクをさらに分散するのがマルチクラウド、とのこと。/さて次は?N/W依存リスクを避けるためのオフライン技術かな?それじゃGearsや。マジなんだろ?
  • 「ISPはキャリア・グレードNATを2010年に開始すべき」,IPv4枯渇対応セミナーでNTTコムの宮川氏が主張

    写真1●講演を行ったNTTコミュニケーションズ 先端IPアーキテクチャセンタ ネットワークプロジェクトの宮川晋担当部長(左)と,午後の研究発表・報告会で総合司会を務めたIPv6普及・高度化推進協議会 専務理事の江崎浩氏(右) 総務省とインターネット関連団体で構成するIPv4アドレス枯渇対応タスクフォースは2008年10月6日,第1回「IPv4アドレス枯渇対応テクニカルセミナー」を開催した。この中で,NTTコミュニケーションズ 先端IPアーキテクチャセンタ ネットワークプロジェクトの宮川晋担当部長が「From IPv4 only To v4/v6 Dual Stack」と題して講演した(写真1)。同氏は,IPv4アドレス枯渇対策としてのキャリア・グレードNATの問題点と,IPv4からIPv6への移行シナリオを示した。 宮川氏はまず初めに「IPv4アドレス枯渇対策にはIPv6化が必須であること

    「ISPはキャリア・グレードNATを2010年に開始すべき」,IPv4枯渇対応セミナーでNTTコムの宮川氏が主張
    atsuizo
    atsuizo 2008/10/08
    久々にIPv6論。
  • 品質ってなんだっけ - the cycles of activity

    品質ってプライドだと思うんです。プライドがなかったら、おわりだとおもうんです。

    atsuizo
    atsuizo 2008/10/08
    こういう思想がもっと根付いていかないとね。