タグ

2016年5月16日のブックマーク (5件)

  • Vagrant boxの日本語化 - Qiita

    [概要] VagrantのboxファイルをAtlasからダウンロードするとUTC時間になっていたりと、海外仕様になっている。 海外仕様だと何かと不便なので、日語化対応版として作り直す。 作りなおす際は、vagrantのpackageコマンドを使用して、再度box化する。 実行環境 MacBook Pro (Retina, 13-inch, Late 2013) 2.4 GHz Intel Core i5 8 GB 1600 MHz DDR3 OS X El Capitan‎ Vagrant 1.7.4 VirtualBox 5.0.6 [事前準備] Vagrant環境は事前に構築しとおくこと。 OS XへのVagrant導入方法 [作業内容] Vagrant boxを追加する ### boxを追加 $ vagrant box add bento/centos-6.7 ==> box: L

    Vagrant boxの日本語化 - Qiita
  • EXISTSとSQLの高速化について - 猫好きモバイルアプリケーション開発者記録

    SQL高速化についてはいろんなサイトで取り上げられているので 今更取り上げる必要はないかと思っていましたが、 ふと最近仕事をしている中でハマっている人が多いポイントであると感じたため 改めて書いてみることにしました。 EXISTSが速いという誤解 EXISTSについて書かれたサイトを見ると、 「速い」というような記述を見かけることが多いかと思います。 しかし、これはあくまでサブクエリを組んだ場合に、INやイコールを使って比較するときと比べて速い場合が多いというだけであり、 EXISTSが速いというわけでは決してありません。 ハッキリ言ってしまうと、EXISTSを使うクエリは基的に遅いです。 これは正確に言うと、EXISTSを利用するケースにおいて相関サブクエリが使われていることが原因で遅くなっています。 相関サブクエリとはどういうものか、以下にメンバー情報を格納した MEMBER テーブ

  • Vagrant box 作成手順(CentOS 6.7) - Qiita

    Vagrant で利用する box ですが、基的に box は以下のサイトで提供されています。 ATLAS Vagrantbox.es 提供されている box は手軽に利用できますが、今回は自分用のまっさらな box 環境が欲しかったので、その作成備忘録です。 作成する box の OS は CentOS 6.7 になります。 環境情報 今回の作業環境は以下の通りです。 Windows 7 (64bit / Pro) VirtualBox 5.0.14 Vagrant 1.8.1 ISO ファイル準備 Download CentOS Linux ISO images から CentOS-6.7-x86_64-minimal.iso をダウンロードします。1 仮想マシンの作成 仮想マシンの新規作成 VirtualBox上に新規に仮想マシンを作成します。 名前とオペレーティングシステム 名前

    Vagrant box 作成手順(CentOS 6.7) - Qiita
  • Vargrantのセットアップと使い方 - Qiita

    chefを始めたくてローカル検証環境の整備にvagrantを使った時のメモ 環境はMacbook Air (Mavericks) Vagrantとは・・・ VirtualBox,VMplayer,EC2(AWS)等でGUIをポチポチして作っていた仮想マシンを、共通の設定ファイル(Vagrantfile)を元に生成できるプロビジョニングツールらしい。 VirtualBoxのインストール 公式サイトからダウンロードしてインストールする。 全部デフォルトでいいと思う。 Vagrantのインストール 公式サイトからパッケージファイルをダウンロードしてインストールする。 これも全部デフォルト。。 インストールしたらバージョンを確認する。 Vagrant Pluginのインストール 毎回vmにchefをインストールするのは面倒なので vagrant-omnibus をインストールしておく。 vagra

    Vargrantのセットアップと使い方 - Qiita
  • 法務の目標設定って、難しいよね : 企業法務について

    法務のような、「自ら作り出す仕事」ではなく「請け負う仕事」が業務の多くを占める部門では、期初にしっかり目標設定をしても、自分の意思とは無関係に発生する突発案件に振り回されてしまい、終わってみれば「今期も色々あったからねぇ」で目標から離れた評価をするはめになりがちですが、目標が蔑ろにされる状態が当たり前になってしまうと、今度は中長期的な視点から取り組む仕組みづくりや業務改善に積極的に取り組む機運が低くなってしまうという弊害が生じます。 今まではしょうがないと思って目をつぶってきたのですが、メンバーの目標設定を支援する立場になった以上はそんな腑抜けたことを言っているわけにもいかず、しばらく考えた上でこんな感じでメンバーにアナウンスすることにしました。 評価の対象と評価基準は、以下の通り 1.既に出来上がっている仕組みを回すこと(日々の業務) 例:リーガルチェック対応、会議体運営、定例の研修など

    法務の目標設定って、難しいよね : 企業法務について
    atsuizo
    atsuizo 2016/05/16
    法務に限らないよね。業務定義よりも柔軟性が過剰に評価される文化が強い日本企業にはそもそも目標管理による人事考課制度自体がミスマッチなんだよなと思いながら毎年茶番に付き合う感じ。