勉強になりますに関するatsumarのブックマーク (8)

  • ウィスキー探してます53 シーバス・リーガル - MOSSA LOG

    ~ウィスキー探してます53~ プリンス・オブ・ウィスキー?! シーバス・リーガル12年 不惑のおっさん、MOSSA11号 明日へ心を切り替えるスイッチとするために、毎日ウィスキーを飲っています 近所のスーパーのポイントがある程度溜まっており、失効間近のポイントを全部つかってほぼタダで購入しました スーパーのウィスキーの中で最も高かった シーバス・リーガル12年 【シーバス・リーガル】 製造業者のシーバス・ブラザーズ社は1801年創業、200年以上の歴史ある老舗 1801年、シーバスリーガルの創業者であるジェームスとジョンのシーバス兄弟は、コーヒーやブランデーなどの高価な品を販売する商店をスコットランドのアバディーンに開きました 「入手不可能なものを入手する」商人として評判だったそうな ジェームス・シーバスは1843年に英国王室御用達の栄誉にも輝いています なんかカッコいいですねwww そ

    ウィスキー探してます53 シーバス・リーガル - MOSSA LOG
    atsumar
    atsumar 2020/08/03
    ロックではあまり飲む機会ないですが、リンゴ風味のウィスキーなら飲んでみたいです^ ^
  • 【番外編】ジン?探してます ビーフィーター ジン - MOSSA LOG

    【番外編】~ジン?探してます~ ビーフィーター ジンでジン・トニック! これは間違いなく熱帯夜のカクテル 不惑のおっさん、MOSSA11号 明日へ心を切り替えるスイッチとするために、毎日ウィスキーを飲っています が、、、 今回は、STAY HOME週間でちょっと違った酒を試してみました 世界の4大スピリッツ、ジン、ウォッカ、テキーラ、ラムの一つ、「ジン」 近年、小規模な醸造所の作り手が個性的なアレンジを加えた「クラフトジン」が、世界的にブームになっています とはいえ、ジンは、若かりし頃、酒の味などよく分かっていないまま飲んだことがある程度のMOSSA11号 まずは、基から飲んでみたいと思います 【ジンの歴史】 ジンは、17世紀半ばオランダで、熱病の特効薬として生まれました ジュニパーベリーという植物をアルコールに浸して蒸溜したのが、ジンの始まりとのこと その効用だけでなく、普通に飲んでも

    【番外編】ジン?探してます ビーフィーター ジン - MOSSA LOG
    atsumar
    atsumar 2020/05/06
    アル中を出すほど流行るとはジン恐るべし!お酒のルーツを知るのって楽しいですね^o^
  • 【DIY】市販のカラーボックスで簡単にできる!自作ワークテーブルの作り方 - Life. Half of the rest ?

    DIYで自作テーブルの作り方 こんにちは、おっちゃんブロガーのじんのん(@deep_sea1)です。 どこに行ってもコロナウイルスの話題ばかりで、なかなか前向きになれない状況が続きます。 そんな中、先日こんなつぶやきをしました。 #3密を避けながらできる事 子供と 📌 怪獣ごっこ🦖 📌 グリコ✊✌🖐 📌 サイクリング🚵 一人で 📌 ブログ更新 📌 ジョギング🏃 📌 ガーデニング🌷 📌 DIY🔨 📌 ホームシアター🎥 自粛、自粛で塞ぎ込まず、出来る事を見つけていくスタイルでいこう😊👍#ブログ初心者 #ブログ仲間募集 #はてなブログ— じんのん (@deep_sea1) 2020年4月12日 塞ぎこむばかりでなく、「3密(密閉、密集、密接)」を避けながら出来ることを考えよう! ってことで、自粛の長期化を予想して一番に考えたいのが 「マイルームをどれだけ快適に出

    【DIY】市販のカラーボックスで簡単にできる!自作ワークテーブルの作り方 - Life. Half of the rest ?
    atsumar
    atsumar 2020/04/16
    お子様の身長に合わせて低めに設定されていたり、角を削ったり随所にこだわりを感じました❗️☺️
  • 瞑想を続けて実感した効果とは【マインドフルネス瞑想のすゝめ】 - トラログ

    お疲れ様です。 瞑想を習慣にして3年ほどになろうとしています。いい区切りですので、日は、自らに課した習慣、「瞑想」を続けた感想や効果をまとめたいと思います。 そもそもマインドフルネスとは? 瞑想を始めたきっかけ 実際に瞑想を始めてみると 瞑想で感じた効果 瞑想のやり方について 最後に そもそもマインドフルネスとは? 瞑想を始めたきっかけ 実際に瞑想を始めてみると 瞑想で感じた効果 瞑想のやり方について 最後に そもそもマインドフルネスとは? マインドフルネスとは自らの精神状態に深く意識を向けることを意味します。そのためには一般的に瞑想を行うことが推奨されていて、“マインドフルネス瞑想”とも呼ばれています。瞑想と言えば、「修行僧が無の境地になる修行」のようなことを思い浮かべるかもしれませんが、現在では科学的にもマインドフルネス瞑想の効果が示されていて、集中力を高めたり、ストレスの軽減効果が

    瞑想を続けて実感した効果とは【マインドフルネス瞑想のすゝめ】 - トラログ
    atsumar
    atsumar 2020/03/19
    昼食後の眠気がなくなるたけでもかなりプラスの効果ですね!今の悩みは脳がニュートラルな状態ではない、というところに気づきがありました!
  • 「人生を遊ぶ」画家谷川晃一氏の言葉から。楽しむ?愉しむ?本当のたのしみとは。 - 珈琲屋美豆 GalleryBizu

    遊びとは人生そのもの こんな考え方ができるって ほんとに素敵 目次 人生を遊ぶ 遊びとは 子どもにとっての遊び 大人にとっての遊び 仕事が遊び 谷川先生との会話で 先生にとって遊びとは 遊ぶ場所 人生を遊び場と考える。 楽しむ 愉しむ おわりに 人生を遊ぶ 遊びとは 身体的・精神的活動 つまり、睡眠・呼吸・排泄など 直接生存に関わる活動を除く 仕事と対立する概念。 生活的・生存上の実利の有無を問わず 活動自体に喜びや満足をもたらし 強制されず、自発的に行われるもの。 子どもにとっての遊び 心身の発達に重要な役割を持つ。 子どもは遊ぶことによって成長する。 人生にとって大切なことを 遊びながら獲得していく。 大人にとっての遊び 日常生活や仕事のストレス、緊張から 解き放たれ、気分一新し、 疲れを休める。 そして生活意欲を高める手段。 仕事が遊び 世の中にはこんな人もいる。 好きなことを仕事

    「人生を遊ぶ」画家谷川晃一氏の言葉から。楽しむ?愉しむ?本当のたのしみとは。 - 珈琲屋美豆 GalleryBizu
    atsumar
    atsumar 2020/02/20
    楽しいこと苦しいこと全てを愉しめるような人間になりたいですね😊
  • ブログのアクセスを増やしたい方へ~キーワードの表記の揺れ、気にしてますか?aramakijake.jpの使い方 - さくさくの日常

    こんにちは、さくさくです。 ブログを書く時、表記の揺れって気にしてますか? 先日公開した記事 引っ越しが決まったら引越し業者の見積もり依頼より先にやるべきことはこれ! には、引越しという一つの行為について、引越・引越し・引っ越しと3種類の表記をしています。 これ、推敲が足りなくてバラバラの変換のまま公開した訳じゃありません。 何故、こんな書き方をしているかというと…ブログ歴長くてお判りの方も多いはず。 そうです、アレ対策です。 検索キーワードは人それぞれ aramakijake.jpの使い方 タイトル・見出しにキーワードを入れる 石田塾で感覚が磨かれる まとめ 検索キーワードは人それぞれ 現代では、何か知りたいことがあればウェブで検索します。 ほとんどの人は、検索する時グーグルかヤフーを使いますよね。 そこで入力する検索キーワードが問題です。 引越で検索する人もいれば引越し、引っ越しで検索

    ブログのアクセスを増やしたい方へ~キーワードの表記の揺れ、気にしてますか?aramakijake.jpの使い方 - さくさくの日常
    atsumar
    atsumar 2020/02/11
    SEOを勉強中なので参考になりました!!
  • アフリカ勢が速いのは何故か? - 50代からのエアロビクス

    昨日は実業団、今日は箱根駅伝と ランナーが風を切りながらタスキを繋いでいます~昨今外国人枠でアフリカ勢のランナーの姿が見られるようになりました。アフリカ勢のランナーは速い!と誰もが認知しています、今日は何故?彼らは日人より速く走ることができるのか?についてお聞きいただけたらと思います。 我々人間が歩く際に一番使う筋肉、主動筋は何処と思われますか?カラダを前方に移動する際にまず太ももを持ち上げる動作が必要になります~この動きは太ももの筋肉がと思われがちですが、実は大腰筋という股関節にまたがっている手では触れない、いわゆるインナーマッスルが主動筋として働いて、太ももを上げることが出来ています。 太ももの大腿四頭筋は大腰筋と協働してワンチームとして(笑)我々は日々歩くことができています。加齢と共に歩けなくなるのはこの大腰筋が萎縮してしまい、カーペットでも転倒となるのは大腰筋の萎縮が原因なのです

    アフリカ勢が速いのは何故か? - 50代からのエアロビクス
    atsumar
    atsumar 2020/01/02
    ほんの少しのフォームの違いが2時間続くと大きな差に繋がりますね。日々のトレーニングでも姿勢を大事にしたいと思います。
  • 宅老所のメリット。あまりメリットがなく、アンチ風に解説。 | 週刊介護マガジン

    今回は宅老所について解説します。 内容的にアンチ内容なので、宅老所の経営者とか全国宅老所協会?みたいな人たちに見られたら怒られるかもしれませんが、お付き合いください。 宅老所とは宅老所に明確な定義は存在しませんが、介護保険制度が始まる前から独自の福祉サービスとして高齢者が通ったり、泊まったりなど集いの場として存在していました。 利用する人も、働く人も、地域の人ばかりなので、み~んな知り合いばかり。 「今日は息子と喧嘩したから泊まっていこうかしら?」 こんな声にも柔軟に対応できる寄り合いの場が来の宅老所と私は認識しています。 建物も民家を改築した作りなので、近所の家に遊びにいく感覚ですね。 今の宅老所はほとんどの宅老所では昼間は介護保険のデイサービスを運営し、夜は宅老所として宿泊の運営しています。 宅老所の建物をそのままデイサービスで運営したり、宅老所とデイサービスの建物が違ったりと経営方

    宅老所のメリット。あまりメリットがなく、アンチ風に解説。 | 週刊介護マガジン
    atsumar
    atsumar 2019/12/25
    泊まれるデイ、安くて便利かもしれないですが、質の面を考えると積極的な利用は控えたいと思ってしまいますね〜
  • 1