2024年6月29日のブックマーク (9件)

  • 生成AIで日本アニメ「新・海賊版」横行 調査報道の裏側 - 日本経済新聞

    経済新聞は6日、生成AI人工知能)と日アニメをテーマにしたビジュアル調査報道コンテンツを掲載した。既存のアニメと特徴が似ている大量の画像が、画像共有サイトで公開されており、著作権侵害の疑いがある事実が分かった。生成AIはコンテンツのあり方を変えるイノベーションである一方、悪用すると権利侵害の危険をはらんでいる。取材班は画像証拠をもとにした調査手法(Visual Investigation

    生成AIで日本アニメ「新・海賊版」横行 調査報道の裏側 - 日本経済新聞
    atsushieno
    atsushieno 2024/06/29
    コレはどう見ても新海誠
  • IT業界には「先程も申し上げましたが」みたいな言い方する人多いが対人関係なんだから多少の柔らかいコミュニケーションのための努力は必要なのでは?

    素朴を愛する黒森 @kuromori1112 理屈だけで何とかなるなら 組織に所属する必要性ないっすよねーと言いたい。 こういう畑の奴をメーカーJTCに放り込むと炎上できそうです。 x.com/vulcan_shikahr… 2024-06-28 08:19:31 Rabbit FIRE @pubglabo @Vulcan_Shikahr コミュニケーション力無い人や常識無い人多いから、わざと予防線張るような言い回しとか表現が多くなる。布に包んだ強めの主張でブン殴って身体に覚えさせるくらいしないと分からんみたいなので。 2024-06-27 09:52:52

    IT業界には「先程も申し上げましたが」みたいな言い方する人多いが対人関係なんだから多少の柔らかいコミュニケーションのための努力は必要なのでは?
    atsushieno
    atsushieno 2024/06/29
    「前述の通り」って書いておけば「あ、以前に説明されてたやつか」ってちゃんと連想できるだろ。受け手の理解を助けるために書いているのを「気に入らない」から外せ、って主張する人間ヤバい。話し言葉でも同じ。
  • 『メタルギア』公式「メタルギアを終わらせたのはお前たち」との批判意見を自ら公表。まずは痛烈な意見も受け止める - AUTOMATON

    『メタルギア』公式「メタルギアを終わらせたのはお前たち」との批判意見を自ら公表。まずは痛烈な意見も受け止める - AUTOMATON
    atsushieno
    atsushieno 2024/06/29
    公式がゲーマー連中に対して「お前らのせいだ」って言ったのかと思って「うはhマジか 過激だな??」と思いながら読んでみたら全然真逆の内容だった
  • 【悲報】WindowsのAIアシスタント「Copilot」、機能が大幅劣化。ただのチャットボットに - すまほん!!

    すまほん!! » テック » AI人工知能 » 【悲報】WindowsAIアシスタント「Copilot」、機能が大幅劣化。ただのチャットボットに 「お前を消す方法」のカイル君、そしてCortanaさん、後輩がそっちに行くかも。 Microsoftは、昨年11月にリリースした「Copilot in Windows」を発表。その後Windows向けのキーボードとしては30年ぶりに、キー配列に「Copilotキー」を追加するなどAIに対する気度を見せていましたが、突然Copilot in Windowsの機能を大きく縮小させてしまったようです。 Copilot in Windows(以降Copilot)は、Copilotキーを備えるPCはそのキーを、そうでないPCからはWindows + Cのショートカットで起動するAIアシスタント。処理をクラウドに頼っているためレスポンスは早くありません

    【悲報】WindowsのAIアシスタント「Copilot」、機能が大幅劣化。ただのチャットボットに - すまほん!!
    atsushieno
    atsushieno 2024/06/29
    これ煽りってコメントしているのもいるけど、シンプルに**事実**なんじゃないの。PWAで出来る範囲のことしかできなくなったのを改善だと主張するのは邪悪じゃない?
  • 政治界隈の悪魔化にどうも馴染めない

    なんでみんなそんなに悪魔化出来るの? 別に小池にも蓮舫にも悪魔化できる程の恨みなんかないんだよ それを極悪人みたいなレッテルの張り合い合戦してるし 双方の立場から訴えられたりしてるじゃん 悪魔化みたいな魔女狩りの時代の発想で敵だとみなした相手を貶めようとするの辞めろよ そんなんだから政治界隈が疎まれるんだよ

    政治界隈の悪魔化にどうも馴染めない
    atsushieno
    atsushieno 2024/06/29
    小池に関して言えば、行政文書の黒塗り回答はかなり邪悪だと思うぞ(絶対に配慮しなければならないプライバシーに関わる項目等だけは許されるが)
  • 【楽天市場】ふるさと納税へのポイント付与を禁止する総務省告示に対する反対署名のお願い

    弊社始め多くのショッピングサイトは、地域振興や地域の自律的成長を支援するべく、地方自治体に負担を求めないポイント等でのプロモーションも含めて、「ふるさと納税」を応援してまいりました。地方への恩返しという納税者の思いも強く、ショッピングサイトを通じた「ふるさと納税」は、多くの地方自治体にとってかけがえのない財源となるだけでなく、地産品の振興にも大きく貢献しながら成長してまいりました。 総務省による今回のポイント付与禁止の告示は、民間原資のポイントまでも禁止し、地方自治体と民間の協力、連携体制を否定するものであり、各地域の自律的努力を無力化するものです。地方の活性化という政府の方針にも大きく矛盾しています。告示については撤回するよう、皆さんの声を代表して政府、総務省に強く申し入れたいと思いますので、ご賛同いただける方はぜひオンラインでの署名をお願いします。 *総務省の告示 https://w

    【楽天市場】ふるさと納税へのポイント付与を禁止する総務省告示に対する反対署名のお願い
    atsushieno
    atsushieno 2024/06/29
    「署名して下さった方の中から抽選でx名様に◯◯をプレゼント」とか言い出しそうだな(法規制が無ければ何でもやりそう)
  • C/C++の脆弱性をLLMで検出 Googleが新研究開発プロジェクト「Naptime」を発表

    Googleは2024年6月20日(現地時間)、脆弱(ぜいじゃく)性の検出に大規模言語モデル(LLM)を活用する新しい研究開発プロジェクト「Naptime(お昼寝タイム)」を発表した。 C/C++の脆弱性検出はLLMに任せて“お昼寝しよう” NaptimeはAIエージェントとターゲットコードベース間のインタラクションを中心に構築されたアーキテクチャだ。特にC/C++の高度なメモリ破壊およびバッファーオーバーフローの脆弱性を発見することに焦点を当てている。この2つの対象は従来の方法論では発見することが難しく、GoogleはLLMを利用することで検出効率を最大20倍まで改善できると説明している。 なお、プロジェクト名の由来は開発した成果物がセキュリティ担当者やIT担当者を支援し、定期的に昼寝ができるくらいにはなりたいという願掛けになっているという。 Naptimeのアーキテクチャはセキュリティ

    C/C++の脆弱性をLLMで検出 Googleが新研究開発プロジェクト「Naptime」を発表
    atsushieno
    atsushieno 2024/06/29
    果たしてこれでnap timeは確保できるのだろうか。「ビルド速度を改善しました! 1/4の時間で完了します」「それじゃビルド中にSNS見られないじゃないか!」
  • FGO、日本航空123便墜落事故をネタにする

    はゐど @hideikarus fgoの新イベで出てきたこの「はいじゃないが」って台詞だけど、元は日航空123便墜落事故のボイスレコーダーで、いわゆる不謹慎ネタだから、いくらネットで定着したスラングでも公式が安易に使うべきじゃないと思う pic.twitter.com/MQAi8arTcm 2024-06-28 22:04:19 ネコスキー@ありこ @arinyanko Japan Airlines Flight 123 Accident (12 Aug 1985) - Cockpit Voice Recorde... youtu.be/Xfh9-ogUgSQ?si… @YouTubeより FGOのイベントの「はいじゃないが」の元ネタ 10分ない動画なんで最後まで視聴して、何が起こったか調べてみてください。陰謀論多いからそっちには行かないでね 2024-06-29 00:12:46

    FGO、日本航空123便墜落事故をネタにする
    atsushieno
    atsushieno 2024/06/29
    修正したんだ。FGOはデータ修正版を送信するコストはとても低いから、これくらいなら対応するだろうな。買い切り版コンシューマーゲームとかだったら、さすがに修正を要求できるほどの被害はないと思う。
  • 生成AI情報収集 プロ驚き屋に踊らされるな -

    普段から生成AIの情報を追い、自分でも使いながら情報発信をしているため、どのように情報収集をしているのかを聞かれることがあります。 情報収集手段はおそらく皆さんとそれほど変わらず、SNS・ブログ・YouTubeなどが中心ですが、情報収集する上で意識しているポイントをまとめておきます。 <この記事の著者> 大谷大 - Tech Team Journal ウェブデザイナー/映像クリエイター/作曲家/ギタリスト/ブロガー/YouTuber BGMや効果音を無料でダウンロードできるサービス「タダオト」を運営し、自らが作曲した楽曲を掲載。2023年に生成AIにハマり、さまざまな仕事でフル活用しながらそのノウハウをYouTubeやブログで情報発信している。 【目次】 人の意見を鵜呑みにしない 複数の人の意見を確認する 信頼できる人を見つけておく ChatGPTを活用して情報収集を時短する 情報を拾うだ

    生成AI情報収集 プロ驚き屋に踊らされるな -
    atsushieno
    atsushieno 2024/06/29
    企業が「プロ驚き屋」を雇って自社製品を称賛させるような悪質なやり口もあり、生成AIに限られた問題ではない