タグ

2012年1月11日のブックマーク (19件)

  • Pixiv関係者の東大生quolc、2chの釣りに引っかかってマジギレ『法的措置辞さない』 - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    Pixiv関係者の東大生quolc、2chの釣りに引っかかってマジギレ『法的措置辞さない』 - Togetter
    atsushifx
    atsushifx 2012/01/11
    日本のWeb界隈で蔑みや嫉妬が全面に出た書き込みが目立つようになった。これでユーザーによって記事を見る見ないが加速してWebが分断化、階級性みたいになるんだろう
  • コンテンツ制作者に“チップ”を贈れる「Grow!」が正式リリース

    Grow!は1月11日、ユーザーが気に入ったコンテンツの制作者に“チップ”を贈れるプラットフォーム「Grow!」を正式リリースしたと発表した。従来はポイントの換金などができなかったが、クリエイターが受け取ったポイントをAmazonギフト券に交換できるようにした。 Grow!は、クリエイターが自分のWebサイト上に設置した「Grow!ボタン」のクリックを通じ、ユーザーが事前購入したポイントを寄付できるサービス。ポイントは1Grow!=1ドルで購入でき、ポイントを受け取ったクリエイターは10Grow!につき600円分のAmazonギフト券と交換できる。クリエイターはボタンを押してくれたユーザーに対して20Mバイトまでのファイルを送ることもできる。 正式リリースに先立ち、クリエイターがボタンを設置するためのプロフィールページを用意した。同社の調査によると、同サービスの対象となるアーティストやミュ

    コンテンツ制作者に“チップ”を贈れる「Grow!」が正式リリース
    atsushifx
    atsushifx 2012/01/11
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    atsushifx
    atsushifx 2012/01/11
  • [Androidアプリレビュー]ノマドワーカーに捧ぐ! PCをAndroid端末から遠隔操作できる『TeamViewer』 #TABROID | ライフハッカー・ジャパン

    TABROIDより:遠隔操作。ああ、なんとロマン溢れる言葉でしょうか。遠く離れた場所にあるものを自在に操る、なんて正に技術の結晶ですよね。筆者はスーパーの特売情報に毎日遠隔操作されています。 さて、そんな男どものロマンを具現化したようなアプリがこの『TeamViewerでリモートコントロール』。なんと、アンドロイド端末でどこからでもPCを自在に遠隔操作できるようになります。こういったリモートアプリは他にも多数あるようですが、筆者はアンドロイドではこれが初だったので、携帯端末からこんなにしっかりと操作できるのかとぶったまげました。

    [Androidアプリレビュー]ノマドワーカーに捧ぐ! PCをAndroid端末から遠隔操作できる『TeamViewer』 #TABROID | ライフハッカー・ジャパン
    atsushifx
    atsushifx 2012/01/11
  • PSVita、買っていい人、買ってはいけない人・・平林久和「ゲームの未来を語る」第27回 / GameBusiness.jp

    やや、扇動的な見出しをつけましたが、稿の概要を先に述べます。 PSVitaが2011年12月17日に発売されました。 携帯ゲーム機とはあえて呼びません。この多機能ハードは、使う人の環境によって満足度は大幅に変わります。 まず前半で、私のPSVitaの一言レビュー。「満足度は大幅に変わる」の趣旨を語り、後半ではより多くの人に満足をしてもらうには、どのような改善すべき点があるのかを語ります。 ■東京と非東京 私はPSVitaの発売日当日に3G/Wi-Fiモデルを入手しました。 東京・渋谷にあるビックカメラの開店とともに、予約者の行列に並んで購入。私鉄で一駅乗って帰宅しました。ワクワクした気持ちで箱を明け、付属品装着し、保護シールを貼り、電源を立ち上げました。 システムアップデートがあり、PSN(プレイステーション・ネットワーク)の登録をし、家庭内のWi-Fiと、愛用しているイー・モバイルのポ

    atsushifx
    atsushifx 2012/01/11
    PS Vitaを楽しく使うためには自分でWi-Fiを設定できるとか、Twitterを使っているとかの条件がいる。しかし、Vitaにはそうするための導線が整っていない。まだまだ改善の余地はあるしマーケットもある
  • 「若者が」「外国人労働者が」ではなく、「自分が」という意識を持って欲しい - yuhka-unoの日記

    まだ助かるつもりのバブル世代が「若者を見限ろう」とは笑わせる 前回、『SYNODOS JOURNAL : 新春暴論 ――「幸福」な若者を見限ろう 山口浩』という記事に対して、『「子離れ」とは、親の期待を跳ね除ける子供に逆ギレすることではない』というエントリを書いたが、ちょうど、はてな匿名ダイアリーのほうで頷けるエントリが上がっていたので、今回はそれを下地に話を進めようと思う。 それに、前回は変に遠慮して、ぬるい記事を書いてしまったと反省した。やはり、相手に音をぶっちゃけることを求める以上、私も音をぶっちゃけねばなるまい。 どうも中高年移民推進論者というのは 少数派の「高機能労働者受け入れ」論者にせよ、 多数派の「奴隷労働者受け入れ」論者にせよ、 移民、もしくは出稼ぎ労働者である彼等外国人の立場からは 日人の年寄りを養うモチベーションなんか全く無いこと を何故か無視する。 (これは移民

    「若者が」「外国人労働者が」ではなく、「自分が」という意識を持って欲しい - yuhka-unoの日記
    atsushifx
    atsushifx 2012/01/11
  • 顧客を創造する−その1 (ドラッカー学会ブログ)

    ドラッカー学会ブログ 多くの方がドラッカー博士の思想に触れ、「それぞれのドラッカー」を発見する一助となることを願って運営されています。 「現代の経営(上)」において、ドラッカー博士は、「事業とは何かを理解するためには、事業目的から考える必要がある。事業の目的は企業の外にある。企業が社会の一機関である以上、事業の目的は社会に求めなければならない」と述べ、 「事業の目的として有効な定義はただ一つである。それは、顧客を創造することである」 という提言をしています。 また、ドラッカー博士は、企業が経済的価値を生むことができるのは、「顧客を創造する」からであると次のような趣旨を述べています。(マネジメント(上)) 「企業とは何かを決めるのは顧客である。なぜなら、顧客だけが、財貨に対して支払う意思をもつことによって、経済的資源を富に、つまりたんなる物を財貨に変換させるからである。...顧客が自

    atsushifx
    atsushifx 2012/01/11
  • JQGridを使ったAjax対応のPHPグリッド表示ライブラリ·JQgrid PHP Grid Control MOONGIFT

    JQgrid PHP Grid ControlはAjaxで編集可能なグリッドを表示するPHPスクリプトです。 PHPで作られた業務システムなどでデータを表で一覧表示する際に使ってみたいのがJQgrid PHP Grid Controlです。ごくシンプルなPHPコードだけで高度なグリッド表示を行ってくれます。 データが整然とグリッド表示されています。 データの追加もここでできます。 日語が???になってしまいました…。一応UTF-8に対応となっています。 行を選択します。 編集します。 ヘッダー部でフィルタリングできます。 グリッドの高さをドラッグで変更できます。 行のインラインで編集もできます。 カラムの幅を変更できます。 右上のボタンを押すと隠せます。 検索にも対応しています。 JQgrid PHP Grid Controlではテーブル名を与えるだけ(またはSELECT文を指定)で後は

    atsushifx
    atsushifx 2012/01/11
  • Webiblo - web to ebook project - Gosuke Miyashita

    久々に日語で書きます。(後で英語でも書く。) Web-to-mobi を焼き直して、Webiblo というプロジェクトを立ち上げてみました。 基的には GitHub の README に書いてある通りなんですが、ウェブサイトについて記述された JSON を喰わせることによって、Kindle で読める mobipocket フォーマットの電子書籍データを作ろう、また、様々なサイト対応の JSON データを集めたい、というのがこのプロジェクトの趣旨です。 現在は、 $ webiblo.pl http://mizzy.org/webiblo/data/Getting_Real.json といった感じで、JSON が記述された URL を指定するか、` $ cat data.json | webiblo.pl といった形で JSON を標準入力から渡してやれば、与えられたデータにしたがって、m

    atsushifx
    atsushifx 2012/01/11
  • GitHub - mizzy/webiblo: Web to ebook project

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - mizzy/webiblo: Web to ebook project
  • 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録

    Redditで話題になっていたポストを訳してみた。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかったという高校生の独白にたいしてつけられたこのちょっと長めの返信がとても的確で示唆に富んでおり、多くの人のこころをつかんでいました。私自身、勇気づけられるというか身につまされるところがあり、忘れないために翻訳をしてみました。 まずは高校生の独白から。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった 僕はいま高校の最終学年で、次の6月に卒業する予定です。高校の成績は、いままでずっとAを取りつづけていましたが、去年始めてBをとってしまいました。もしそのBがなければ、卒業生総代に選ばれていたでしょう。 総代にふさわしいのは自分だ、つまりクラスで当に一番頭がいいのは自分だと思いたいです。でもこの一年で、僕にそれほどの知性はないし、僕より頭のいい人はたくさんいるんだということを思い知らされました。 また僕は、自分

    僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録
    atsushifx
    atsushifx 2012/01/11
    まさに知識は力。学問は自分が成功するためのツールであり、自分にあわせたツールセットを作り磨くことが重要
  • 書評:グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ | Social Change!

    書は、日ではあまり有名でないグレイトフル・デッドという1960年代にアメリカ西海岸でうまれ、ビートルズやストーンズよりも大きな市場を作ったというバンドの活動を通じて、最新のマーケティングを学ぼうというビジネス書です。 TwitterやFacebookで話題になっていたので興味は持っていたのですが、またイロモノなのかなぁと敬遠してましたが、違ってました。割と硬派な内容で、無理矢理こじつけた訳でなく、ちゃんとしたマーケティングのでした。 しかも、フリーミアムやバイラルなどといった最近のウェブ界隈で行われている最先端のマーケティングをインターネットの無い時代にやっていたという話で、グレイトフル・デッドの活動を紹介すると共に、事例としてDropboxや、Yコンビネーター、GoogleMySQL、Mashable、Amazonなどの話が出てきます。ここに並んでいる名前を見ているだけで読みたく

    書評:グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ | Social Change!
    atsushifx
    atsushifx 2012/01/11
  • スタブとモック | 1000g

    そもそもテストの条件とは? refs: Ruby on Rails でのモックとスタブの作成 反復可能なこと。テストを自動化する場合には、テスト結果を検証できるように、テスト・ケースは毎回同じ結果を返す必要があります。 実行時間が短いこと。テスト・ケースの実行に時間がかかりすぎるようだと、テスト・ケースを実行しなくなるのでテスト・ケースが役に立ちません。 単純なこと。テストの作成が難しすぎると、テストを作成しなくなります。 スタブやモックが必要になる理由 refs: Start! Ruby – RSpecの構文 全てを「物」でテストしようとすると、「全てが揃わないとテストできない」という末転倒な事が起こりかねない。 たとえば時刻に関するオブジェクトのように、システムの構成によって変化してしまうオブジェクトがあると、テスト環境によって差異ができてしまう。 UnitTestが大きな問題に移

    atsushifx
    atsushifx 2012/01/11
  • あらゆるCプログラマが未定義の動作について知るべきこと - YAMDAS現更新履歴

    LLVM Project Blog: What Every C Programmer Should Know About Undefined Behavior #1/3 LLVM Project Blog: What Every C Programmer Should Know About Undefined Behavior #2/3 LLVM Project Blog: What Every C Programmer Should Know About Undefined Behavior #3/3 コンパイラ基盤 LLVM のブログで、未定義の動作という C 言語のダークサイドについての記事が3回シリーズで公開されている。 C 言語で未定義の動作を実行したら、「鼻から悪魔が飛び出しても文句が言えない」というジョークは有名で……いや、そんなのを知ってるのは年寄りくらいか(参考:nasa

    あらゆるCプログラマが未定義の動作について知るべきこと - YAMDAS現更新履歴
    atsushifx
    atsushifx 2012/01/11
  • Ruby on Rails/第12回勉強会 - Rspec概要

    ビヘイビア駆動開発(Behavior Driven Development)とは? † Q. ビヘイビア駆動開発(以下BDD)とは? A. プログラムの満たすべき仕様(振舞)を記述してからプログラム体の作成を始める開発手法のこと Q. それってテスト駆動開発と何が違うのか? テスト駆動開発も、プログラムに対するテストを書いてから、プログラム体の作成を始める開発手法でしょ?テストを振舞に言い換えただけでは? A. まあそういう側面もある Q. じゃあ、わざわざやる意味ないじゃん A. いやいや言葉が違うだけでも大変な違いだ 人類学者、言語学者として有名なエドワード・サピアの言葉に「『現実の世界』というものは、多くの限度にまで、その集団の言語習慣の上に無意識的に形づくられているのである 」という言葉もありますし、例えば虹の色の数っていうのは属する文化に...(略) まとめ テスト駆動開発と

    atsushifx
    atsushifx 2012/01/11
  • ソフトウェア工学とは何か

    ソフトウェア設計とは何か? (原文: What Is Software Design?) by Jack W. Reeves (c)C++ Journal - 1992 訳者まえがき この文書は,Jack W. Reeves 氏が1992年に C++ Journal に寄稿した記事の邦訳です。 記事では,オブジェクト指向プログラミング言語の代表として C++ を挙げていますが,これは記事が執筆された当時,一般的に利用可能なオブジェクト指向言語は C++ だけであったという事情があるためです。 今では C++ に加えて Java,Delphi,C# といったオブジェクト指向言語が利用可能となっていますが,そんな今でさえこの記事は古さを感じないものとなっており,ソフトウェア開発の質,現状を鋭くえぐるものとなっています。 邦訳の公開を許諾していただいた Jack W. Reeves 氏に,

    atsushifx
    atsushifx 2012/01/11
  • うのらぼ。 - 【Javascript】QUnit導入と単体テスト–第1回社内勉強会

    qUnit体 http://dev.jquery.com/view/trunk/qunit/testrunner.js CSS http://dev.jquery.com/view/trunk/qunit/testsuite.css jquery http://jqueryjs.googlecode.com/files/jquery-1.2.6.min.js メソッド test(name, test_func) … 通常のテスト asyncTest(name, test_func) … 非同期テスト module(name) … テストのグループ化 ok(state, message) … stateがtrueならテスト通過、falseならテスト不通過 テストが正常に通過したか、関数が正常に動作しているか、などのチェック sample $(function(){ module('samp

    atsushifx
    atsushifx 2012/01/11
  • ウイルス感染したWin機をUSBからブートできる『Windows Defender』 | ライフハッカー・ジャパン

    Windowsには『Microsoft Security Essentials』という優れたセキュリティツールがありますが、更新しそこねたタイミングで、運悪くウイルスに感染してしまったときはどうしたらいいのでしょうか? そんな「まさか!」のときの復旧ソリューションとして、オフライン状態でUSBから『Windows Defender』を立ち上げるという方法があります。 起動可能なUSBを作成するには、起動中のWindowsが必要なので、ウイルス感染に備えて、事前に立ち上げ用のUSBを作っておくのがオススメ。「もう感染しちゃった...」という場合は、他のWindowsマシンを借りましょう。 Windowsさえあれば、作成プロセスはとてもシンプル。こちらのMicrosoft公式ページからダウンロードして実行すれば、あとは画面に従ってクリックするだけです。詳しくは、テック系ブログ「How-To G

    atsushifx
    atsushifx 2012/01/11
  • 仮名漢字変換ソフトが確率的に少しずつ言葉を狩っていく - Zerobase Journal

    仮名漢字変換ソフトの辞書から意図的に「不適切語」が取り除かれることによって、確率的に少しずつ言葉が狩られていきます。そのような「間接的検閲」がいつのまにか実現してしまう未来社会の危険性と、検閲そのものの是非について考察しました。 はじめに 簡単な言葉を漢字変換できない仮名漢字変換ソフトがありました。その言葉はしばしば「不適切な言葉」と名指されています。もちろん私は差別的な意図でその言葉を用いようとしたわけではありませんが、変換しようとしたら、出来なかった。「もしや」と思い、他の「不適切語」も調べてみました。やはり変換できない言葉が多い。どうやら仮名漢字変換ソフトのメーカーは「不適切語」を意図的に辞書から取り除いているようです。かなりの確信を持って、そう思いました。 これは「検閲(censorship)」ではないか、と思いました。そこから出発した思考過程です。 〔※以下の議論の前提:現時点で

    atsushifx
    atsushifx 2012/01/11