タグ

2013年11月1日のブックマーク (17件)

  • 第3回 見つからないエンジニアを探し出す技術・リターンズ | gihyo.jp

    「ぶっちゃけ、『見つからないエンジニアを探し出す技術』っていうほどの内容ではないですよね」 「原稿を拝見したのですが、見つからないエンジニアを探し出す技術というタイトルから期待したほどは、掘り下げてないのですね。」 先週の原稿を提出した後の担当編集者の傳智之さんからのリプライに、私はショックを受けてしまいました。 「いや、掘り下げようもなにも、見つからないエンジニアを探し出す技術は、いまやどこの人材系企業も躍起になって磨いていて、おいそれとここで書いてしまっては大変なことに……。」 そう言い訳しようと思いつつも、 「確かに、もう少し書くと、ソーシャルネットワークなどでも評判になるかもしれない。そうしたら、プロデュースをしているCodeIQというサービスも、さらに評判になるかもしれない。」 と、邪な考えが頭をよぎったのでした。 ということで、今週は「見つからないエンジニアを探し出す技術・リタ

    第3回 見つからないエンジニアを探し出す技術・リターンズ | gihyo.jp
    atsushifx
    atsushifx 2013/11/01
    ここでいうエンジニアはいわゆるプログラマーのこと。向上心があれば会社の技術ブログやはてなの退職エントリは読んでるだろうし、技術系記事のはてブもしてるはず。そこから有望な会社が仲間が見つかることが多い
  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    写真 もっと医療面あなたのたん、色や粘り気は? 気道の異常知る「鏡」(2019/7/10) ねばねばしてのどに絡みつくたんは、口から肺への空気の通り道「気道」の異常を知らせるサインだ。4月には、世界初となるたんの診療指針ができた…[続きを読む] 唾液腺に石ができる「唾石症」 切除のリスクは?[どうしました](2019/7/10) に「罪の意識」オリンピック選手が語る6年間の無月経[ニュース・フォーカス](2019/7/8)  ハンセン病家族訴訟、控訴せず 首相、人権侵害を考慮[ニュース・フォーカス](2019/7/9) 調理実習でジャガイモべた児童8人が入院 兵庫・宝塚[ニュース・フォーカス](2019/7/10) 夜勤眠れず、「限界の中で……」 人手不足の介護現場[ニュース・フォーカス](2019/7/10) ベッド転落で負傷、事故を隠した特養を松江市が処分[ニュース・フォーカス

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル
    atsushifx
    atsushifx 2013/11/01
    経済学や社会学の統計調査は教育効果の測定に使えるという話。すでにテストはあるのだからそれを活用して検証してほしい。もちろん、プライバシーへの配慮は必須
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Limited space! Get on waitlist to be the first to know when tickets go live!

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 英語ができないのは、英単語を知らないからではなく、使えるようなかたちで覚えていないから

    『毎日の英単語 日常頻出語の90%をマスターする』(ジェームス・M・バーダマン著、渡邉淳訳、朝日新聞出版)は、ネイティブの日常会話に使われる単語の頻度を優先して厳選されたという2000語を収録した実用的な書籍。この2000語をマスターすれば、英語ネイティブの日常会話のほぼ90%を身につけたことになるそうです。 とだけ聞くと「そこまで言い切っちゃっていいのかな?」という気にもなってきますが、以後の説明を読んでみると、ならではのオリジナリティが備わっていることがわかります。「書の効用」から、要点を引き出してみたいと思います。 「使える英単語」とは? 英語ができない理由の多くは、英単語を知らないからではなく、使えるようなかたちで単語を覚えていないから。そして、使えるようなトレーニングをしていないからだと著者は言います。 たとえば「book=」と日語訳だけを覚えるのではなく、「buy a s

    atsushifx
    atsushifx 2013/11/01
    それは英単語ではなくイディオム。イディオムは基本の単語力がなければ意味がないし、覚えるならNHKの「しごとの基礎英語」のほうがおすすめ。英単語を覚えるなら「Oxford Picture Dictionary」のほうがいい
  • 『PHP逆引きレシピ 第2版』への人々の反応

    あさのひとし @ts_asano 参加した人が言うのも何ですが、「(PHPの知識と技で)人を殴るための」に仕上がっております(宣伝その2) / 執筆メンバーに参加した「PHP逆引きレシピ第2版」、もうすぐ発売! - Y_Sakurai's bookmarks ;D http://t.co/BtNURukuRO 2013-10-20 23:09:47

    『PHP逆引きレシピ 第2版』への人々の反応
    atsushifx
    atsushifx 2013/11/01
    確かに厚いが、技術書なら「オブジェクト指向入門」や「オブジェクト指向プログラミング入門」が十分に分厚い。
  • 進化する公立図書館か?公設民営ブックカフェか? 武雄市図書館をめぐる激論全文

    図書館総合展「"武雄市図書館"を検証する」全文(樋渡啓祐市長、糸賀雅児教授、CCC高橋聡さん、湯浅俊彦教授)−激論、進化する公立図書館か、公設民営のブックカフェか? オープンから半年で来館者数50万人を突破した佐賀県武雄市の。TSUTAYAで知られる「カルチュア・コンビニエンス・クラブ」(CCC)を指定管理者とし、図書カードにTポイントカードを導入したり、スターバックスカフェを併設したりと、これまでの公立図書館のイメージを覆す図書館として注目を集めている。しかし、一方でその手法は図書館界から多くの批判も受けてきた。全国の図書館関係者が一堂に集うイベントでは10月30日、フォーラムを開催。武雄市の、武雄市図書館を担当するCCCプロジェクトリーダー、高橋聡さん、図書館政策や全国の図書館づくりに関わっている慶應義塾大学文学部の糸賀雅児教授をパネリストに、立命館大学文学部の湯浅俊彦教授をコーディネ

    進化する公立図書館か?公設民営ブックカフェか? 武雄市図書館をめぐる激論全文
    atsushifx
    atsushifx 2013/11/01
    図書館などの公的施設の民間委託と目的外使用の問題。武雄市図書館では図書館本来の機能であるアーカイブやリファレンスなどがないがしろにされているきらいがある。最初の糸賀先生の発言である使用率を見れば明らか
  • 超小型の歌うMIDI音源、eVocaloid搭載のeVY1シールドがスゴイ!

    先日の記事「eVocaloidを搭載したヤマハの次世代音源デバイス、NSX-1の衝撃」の記事で紹介したヤマハのIC、NSX-1。その発表の同日、秋葉原にある会社、スイッチサイエンスから、小さな基板型の歌う音源ボード、eVY1 Shield(eVY1 シールド)という製品が発売になりました。これは、まさにNSX-1を中枢に据えた歌うハードウェアです。 同社のネット通販サイトから売り出されたのですが、私が気づいたときには、すでに売り切れ。半分、手作業での生産ということもあり、売り切れたり、在庫があったりと、しばらく入手困難な状況となりそうですが、先日、スイッチサイエンスにお願いして、1つだけサンプルをお借りしてみました。これが想像していた以上に面白い製品だったので、ビデオも使いながら紹介してみたいと思います。 NSX-1搭載の小さな音源ボード、「eVY1 Shield(ピンヘッダ無し) 」(9

    超小型の歌うMIDI音源、eVocaloid搭載のeVY1シールドがスゴイ!
    atsushifx
    atsushifx 2013/11/01
    チップひとつで歌ってくれるから技術の進歩は面白い。MIDIも声を入力するための拡張が必要になるだろうし、スマフォやゲーム機で音声合成が当たり前になるはず。将来が楽しみ
  • 山本太郎氏をスルーする技術 - クマムシ博士のむしブロ

    2013年10月31日、参院議員の山太郎氏が赤坂御苑開かれた秋の園遊会で、原発に関わる問題を記述した手紙を天皇に手渡した。 山太郎参院議員、天皇陛下に手紙渡す 秋の園遊会で: 朝日新聞 国会議員によるこの行為が、憲法で定めた「天皇の政治的利用の禁止」に抵触するのではないかと問題になっている。 確かに、山太郎氏がとったこの行動は突飛なものであり、憲法違反にあたるかどうかグレーのものだ。しかし私は、あえて件とそして山太郎氏については過剰に問題視せずに、スルーすることを提案したい。 今回の行為が、山人のアイディアなのか、それとも山氏の陣営の参謀によるコンサルティングによるものなのかは、わからない。しかし、ほぼ確実に言えることは、この行為は国民やマスコミの注意を集めるための炎上ポリティクスであるということだ。どこかの飲店のアルバイト店員が冷蔵庫に入った画像を、意図的にネットに流

    山本太郎氏をスルーする技術 - クマムシ博士のむしブロ
    atsushifx
    atsushifx 2013/11/01
    パフォーマンスなのはそうだけど、無視して模倣する人が出ても困る。淡々と責任をとらすのが一番だと思う。すでに話題になってない気もするが
  • Copeが教えてくれた、TDD否定派論文の紹介 - 2013-10-31 - やっとむでぽん

    来日中の James O. Coplien と話をする機会があり、いまTDDをクライアントに推薦していると話したら目を剥いて "Are you still doing TDD!?" と詰め寄られ、TDDの問題について大変熱烈に語ってくれました(ディスカッションをした体ではあるんだけど、だいたい10対0くらいで押されてました)。 Cope はその後、丁寧にfacebook上にもTDDの話を書いてくれました。ここで読めます。 さらにメールで、TDDの問題を指摘した論文などをいくつか教えてくれたのでした。そこで紹介してもらった論文を、自分の理解の整理も兼ねて、サマリをしてみようと思います。とりあえず1つだけですけど。 "A Comparative Case Study on the Impact of Test-Driven Development on Program Design and T

    Copeが教えてくれた、TDD否定派論文の紹介 - 2013-10-31 - やっとむでぽん
    atsushifx
    atsushifx 2013/11/01
    TDDはツールのひとつで銀の弾丸ではないということ。ドメインやクラス設計などの技術力のほうが重要だろう。論文だとhttp://ieeexplore.ieee.org/xpl/articleDetails.jsp?reload=true&arnumber=6511824 が気になるけど、有料なんだよな
  • gitの勉強会「はじめようgit」を行いました | TECHSCORE BLOG | TECHSCORE BLOG

    スライドを作成するにあたって、色々なサイトを閲覧しましたので、まとめてみました。 基的なこと Git - Book まずはこれを読んどいた方が良いと思います DVCSとGitの基礎 サルでもわかるGit入門 〜バージョン管理を使いこなそう〜 | どこでもプロジェクト管理バックログ わかりやすいです git - 簡単ガイド 天下一gitconfig大会 参考になるけど、ちょっと古い。 こわくない Gitランチのこと良くわかる。必読。 コミットメッセージの書き方 - ククログ(2012-02-21) コマンドの使い方とか gitとsubversionのコマンド対応表 « cyclogy 一覧で見やすい Git - SVN Crash Course(in Japanese) SVNとのコマンド比較が充実している Subversion ユーザーが Git を使ってみた (基操作編) - ま

  • KADOKAWA-EPUB PORTAL

    EPUBフォーマットへの移行が進む日電子書籍市場において、電書協の制作ガイドは指針の一つとしての役割を果たしてきましたが、現状ではまだ、制作した一つのEPUBファイルをすべての電子書籍ストアに納品出来る状況にはなっていません。 そこで、KADOKAWAグループの作品を電子書籍(EPUB形式)として、より柔軟かつ円滑に流通させることを目的に、電書協の制作ガイドをベースに「KADOKAWA-EPUB 制作仕様」を策定致しました。 日電子書籍ストア各社が提供するビューワーでの版面再現性を考慮した制作仕様となっておりますので、KADOKAWAグループ作品のみならず広くその内容を日の出版社や制作会社の皆様にご活用頂きたく、ここに公開させて頂きます。

  • プログラマではありませんが、プログラマの話をさせてください - mixi engineer blog

    はじめまして。8キロのダイエットに成功しましたが、最近リバウンド気味の土戸と申します。 私は今、弊社イノベーション・センター案件である、Plannah(プランナー)のプロダクトマネージメントとマーケティングに携わっております。 先日我がチームの開発メンバーである衣川から、簡単にPlannahの紹介がありました。多くの方々に記事を読んで頂き、そしてPlannahに関心を持って頂き、大変感謝しております。日は、Plannahの話は割愛させて頂き、ちょっとしたプログラマ話(?)をしたいと思います。 私はプログラミングを職業としているいわゆる"プログラマ"ではありません。ミクシィに新卒入社した2009年からしばらくは営業マンでしたし、その後も今に至るまでサービスディレクターとして勤めてきました。少しさかのぼって、小学校の頃は当時流行っていたGW-BASICでmud gameなどを作ってみたり、大

    プログラマではありませんが、プログラマの話をさせてください - mixi engineer blog
    atsushifx
    atsushifx 2013/11/01
    プログラマというよりエンジニアの思考法を知っておくといいという話。その意味ではプログラマー側もデザイン、マネジメントの話ができたほうがよい。基礎部分でもいいから
  • JavaScript - QUnitでBDD風に書いたりCIするために調べたこと - ぼっち勉強会

    調べたこと QUnit テスト関数を入れ子にしたい pavlov / specit(BDD風にテストを階層化) sinonjs(モックライブラリ) phantomjs(コマンドライン実行) travis連携の仕方 kannokanno/qunit-example QUnit的な使い方 インストール 非UIテスト(純粋なロジックテスト) UI(DOM)テスト 非同期テスト あたりはググればいっぱい情報出てくるので割愛。 サンプルコードは一応リポジトリにはある。 テスト関数を入れ子にしたい QUnitで一番困るというか、好みじゃない点です。 例えばこういうプロダクトコードがあるとします。 var Calc = (function(){ function Calc() { } Calc.prototype.add = function(x, y) { return x + y; } Cal

    JavaScript - QUnitでBDD風に書いたりCIするために調べたこと - ぼっち勉強会
  • CodeCube、サンプルコードの共有、実行サービスを提供

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    CodeCube、サンプルコードの共有、実行サービスを提供
    atsushifx
    atsushifx 2013/11/01
  • Leanpub: Publish Early, Publish Often

    #1 - Computers and Programming#2 - Python#3 - Software Architecture#4 - Software#5 - Software Engineering#6 - Artificial Intelligence#7 - Agile#8 - Cloud Computing#9 - Data Science#10 - Computer Science#11 - JavaScript#12 - Management#13 - Web Development#14 - DevOps#15 - Computer Security#16 - C and C++#17 - Kotlin#18 - Machine Learning#19 - Java#20 - Testing#21 - Leadership#22 - Textbooks#23 - A

    atsushifx
    atsushifx 2013/11/01
  • 重要美術品の経典 中国で競売・落札 NHKニュース

    国の重要文化財が各地で所在不明になっている問題で、重要文化財と同様に、原則、海外への輸出が禁じられている「重要美術品」の仏教の経典が中国で開かれたオークションに出品され、8000万円で落札されていたことがNHKの取材で分かりました。 文化庁は、事実関係とともに、ほかにも同様のケースがないか確認することにしています。 歴史上、芸術上、価値の高い重要文化財については、海外への流出などを防ぐため所有者が変更になったり紛失したりした場合は、文化庁に届け出ることが法律で義務づけられていますが、NHKが全国の都道府県に調査をしたところ、国宝1点を含む76点が所在不明になっていることが明らかになっています。 さらにNHKの取材で、重要文化財と同様に、原則海外への輸出が禁じられている「重要美術品」の仏教の経典が、ことし7月に中国・浙江省で開かれた古美術品のオークションに出品され、8000万円で落札されてい

    atsushifx
    atsushifx 2013/11/01
    数年前から出てた話。仏像は信仰の対象だし地方のお寺なので盗みやすい。それに美術品はアングラマーケットが昔からあって流通しやすいというのもある
  • Android 4.4‟KitKat”の新機能の一部が判明、ローエンド端末への最適化、ウェアラブルデバイスへの対応改善、NFC決済機能の仕様変更、Bluetoothプロファイルの拡充など | juggly.cn

    元WSJの記者 Amir Efrati氏が、‟Confidential(秘密)”とされているAndroid 4.4‟KitKat”のマーケティング資料を入手したとして、それに記載されているAndroid 4.4‟KitKat”の新機能を紹介していました。 同氏が公開した情報によると、Android 4.4‟KitKat”では、ローエンド端末への最適化、ウェアラブルデバイスへの対応改善、家電との連携強化、NFCにおけるカードエミュレーションモードの仕様変更、Bluetoothのサポートプロファイルの拡充が行われているそうです。 ローエンド端末への最適化については、その資料に、‟主要コンポーネントのメモリ使用量を最適化し、RAM容量が512MBの端末でも実行可能。また、開発者にはメモリ使用の効率化を図るアプリの作成を支援するツールを提供する”と記載されていたそうです。 古い機種やローエンド端末

    atsushifx
    atsushifx 2013/11/01
    512MBということは理論上Galaxy Sも対応できるはずなんだが。日本製品は独自機能がおおいのがネックなんだよな。日本版であるSC-02Bに対応されるかは難しそう。