タグ

2013年12月12日のブックマーク (8件)

  • Make: Japan | Cortado登場 – ケーブルがいらないArduino

    Cortadoボードは箱入りで販売される。 Cortadoボードと25セント玉。 Punch Through DesignのCortadoは、Bluetooth LE内蔵の新しいArduino互換ボードだ。 Punch Throughは、一般消費者向けのiPhoneアクセサリーと、開発者用のiOSライブラリで知られるメーカーで、Maker向けの開発用ボードではあまり知られていない。しかし、Bluetooth LEを使った開発を行っている人には、iOSとOS XのLight Blueアプリはお馴染みかもしれない。 Bluetooth LE内蔵のArduino互換ボードという考えは、新しいものではない。RFduinoはKickstarterで成功を収め、来週には後援者への謝礼が出荷され、続けて一般に販売が開始される。BLEduinoもまた、Kickstarter で成功し、現在出荷準備中だ。

    Make: Japan | Cortado登場 – ケーブルがいらないArduino
    atsushifx
    atsushifx 2013/12/12
  • 内発的動機づけのために - Champfrogs Checklist

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    内発的動機づけのために - Champfrogs Checklist
    atsushifx
    atsushifx 2013/12/12
  • Selenium VBA - 自動テストがExcelパワーで一気に便利に! MOONGIFT

    あれ、意外と便利なんじゃないか、このソフトウェア? Seleniumと言えばブラウザを擬似的に操作してテストを自動化したり、ちょっとしたスクレイピング系の操作をするのに便利なソフトウェアです。Google Chrome/Firefox/IE/PhantomJSなどに対応しており、マルチブラウザでテストができます。 そんなSeleniumはRubyPythonJava、C#といった言語向けにテストコードを出力できるのですが、さらにVBAでも使えるようにしたソフトウェアがSelenium VBAです。 とんでもかなぁと思ったのですが、いやいやそんなことはなさそうです。 インストールすると、フォーマットやエクスポートにVBA/VBSが追加されます。 インストール後は普通にSelenium IDEを動かして、そのコードを取得するだけです。 Public Sub test() Dim selen

    Selenium VBA - 自動テストがExcelパワーで一気に便利に! MOONGIFT
    atsushifx
    atsushifx 2013/12/12
  • Angular Invoicing – AngularJS製のWeb請求書システム

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 帳票はビジネスの基です。何百枚も出力される場合には自動化を考えるべきですが、10枚程度だとシステム化になかなか踏み切れない会社も多いかも知れません。そこで使ってみたいのがWeb系のシステムです。 Webでの出力であれば、シンプルなデータベースさえあれば十分事足りるでしょう。そのUIとして使ってみると面白そうなのがAngular Invoicingです。 名前の通りフロントエンドAngularJSで作られており、データはローカルストレージに保存されるので再読み込みしても再現される仕組みになっています。今後、値引きやドル以外の貨幣にも対応していく予定とのことです。 そのままでは1つの帳票にしか対応していませんが、多少修正すればデータベースにデータを残すのもできるでしょう。ちなみにM

    Angular Invoicing – AngularJS製のWeb請求書システム
    atsushifx
    atsushifx 2013/12/12
  • tyto - Webベースで手軽に使えるメモ環境

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました シンプルなツールほど閃き次第で色々な使い方ができます。例えば付箋紙は備忘録もあれば、ブレーンストーミングやタスク管理に使ったりもできます。 今回紹介するtytoもその一つと言えるかもしれません。あなたのアイディア次第で様々なツールに化けるはずです。 ぱっと見て思いつくのはアジャイル開発のイテレーション管理でしょうか。それ以外でもTodoに使ったり、人ごとにカラムを作ってそこにメモを残すなんてのも面白いかもしれません。一人で使うもよし、みんなで使うもよしな面白いソフトウェアではないでしょうか。 今のところサーバサイドで保存する機能がなく、メニューからSaveを選ぶとJSONファイルがダウンロードされます。それを次に実行する際に読み込むとデータが復元される仕組みです。 tytoはHTM

    tyto - Webベースで手軽に使えるメモ環境
    atsushifx
    atsushifx 2013/12/12
  • Redis Desktop Manager - マルチプラットフォームで動作するRedis管理UI

    NoSQL系データベースを使った開発において一つの選択肢に挙げられることの多いRedis。永続的にデータの保存できるKVSとして使われることが多く、重宝します。 そんなRedisを使って開発を行うならばやはり欲しいのがローカルで動作する管理インタフェースではないかと思います。そこで今回はRedis Desktop Managerを紹介します。 Redis Desktop ManagerはWindowsはもちろん、Mac OSXやUbuntu、Debianでも動作するソフトウェアになります。 Redisのバージョンは2.2以上に対応しています。複数のRedisサーバの接続を一元管理できたり、SSHトンネルを使ってリモートのサーバ状態もグラフィカルに確認できるのが魅力と言えるでしょう。 Redis Desktop ManagerはWindows/Mac OSX/Ubuntu/Debian用のオ

    Redis Desktop Manager - マルチプラットフォームで動作するRedis管理UI
    atsushifx
    atsushifx 2013/12/12
  • 隠れていたNode.jsの4バイトメモリリーク、Walmart問題の解決 - ぼちぼち日記

    この記事は、 Node.js Advent Calendar 2013 - Adventar の12日目です。 1. ありがとう Ben Nodeの情報に普段アンテナを張っている人は既にご存じでしょうが、Nodeコア開発の中心的エンジニア Ben Noordhuis がNodeのコアチームから離れました。Node.jsの公式ブログに「Ben Noordhuis's Departure」としてアナウンスされています。 なぜ彼がNodeの開発を止めなければならなかったのかその経緯をここで述べることは控えますが、彼のこれまでの貢献なしでは今のNodeは存在し得なかった、と言えるほど彼は重要な存在でした。Benは、Nodeやlibuvのコードの開発だけでなく、github の issue の回答やPRのレビュー、 MLの質問の返答などNodeコミュニティにも精力的に対応し、去年来日した isaac

    隠れていたNode.jsの4バイトメモリリーク、Walmart問題の解決 - ぼちぼち日記
    atsushifx
    atsushifx 2013/12/12
    天才プログラマーによるNode.jsのメモリリーク問題の解決一部始終。ここらへんのDebugは見事なバイナリーハックというしかない
  • メンタル強い人以外は、はてブやtwitterで人気のブログなんて目指さないほうが幸せかもね - 情報の海の漂流者

    身内向けの小規模なブログっていうのは、人間関係にトラブルさえなければそれなりに楽しく運営できる場合が多い。 そういうブログの場合読んでいる人はほとんどが、友達や仲間やファンなので、基的に書いている人を尊重してくれる。 ちゃんと人間として扱ってくれるのだ。 そういう人たちと交流している間は基的に精神的にダメージを受けることは少ない。 人間関係にトラブルさえ起こらなければだが。 ここからゆっくりとと読者を増やしていくと、精神的負荷が少ないまま人気ブロガーになることができる。 ソーシャルメディア経由でやって来る人は、あなたのことなどどうでもいい それに対してはてなブックマークのトップページやtwitter等からやってくる人はそのSNSの「ファン」なのであって「あなたのブログ」のファンではない 。 こういう人たちは赤の他人なので、書いている人や記事をかなりぞんざいに扱う。 ソーシャルメディアで

    メンタル強い人以外は、はてブやtwitterで人気のブログなんて目指さないほうが幸せかもね - 情報の海の漂流者
    atsushifx
    atsushifx 2013/12/12
    はてブのTOPページをマイページのお気に入りのようなパーソナライズにするか、個人用にブラックリスト機能をつければ一応問題は解消する。ただし、サードブロガーの人気ブログになりたいというのは無理な相談になりそ