タグ

2017年12月15日のブックマーク (5件)

  • 落合陽一さん「マイクロソフトは『スマホの次』を制覇する」記事の感想まとめ

    落合陽一 Yoichi OCHIAI @ochyai Media Artist, Ph.D, Prof., フゴフゴキノコ eth: ocy.eth Head of: @labDNG @xDiversity_org @pixiedusttech cat: @ochiai_manage discord: discord.gg/ochyai yoichiochiai.com

    落合陽一さん「マイクロソフトは『スマホの次』を制覇する」記事の感想まとめ
    atsushifx
    atsushifx 2017/12/15
    確かにWindows MRとかは、ゾラック用の端末になりそう
  • 体外受精、夫の同意なくても「夫の子と推定」 家裁判決:朝日新聞デジタル

    凍結保存していた受精卵を、が夫に無断で使って出産した女児と夫との間に、父子関係がないことの確認を求めた訴訟で、奈良家裁(渡辺雅道裁判長)は15日、奈良県内に住む原告の男性(46)の訴えを却下する判決を言い渡した。「体外受精に夫の同意がなくても、が婚姻中に妊娠した子は夫の子と推定する民法の規定は及ぶ」との判断を示した。 訴状などによると、男性は2004年に女性(46)と結婚し、11年、体外受精により男児を授かった。13年10月ごろ、2人は別居したが、女性は体外受精をしたクリニックに保存されていた受精卵を、男性の同意を得ずに使って妊娠、15年春に女児を出産した。その翌年、2人の離婚が成立した。 男性は、自分の同意なく女性が単独で妊娠・出産しており、自分は一切関与していないと主張。女児について、生物学的には自分の子どもかもしれないが、その理由のみで法的な親子関係が認められるものではないと訴え

    体外受精、夫の同意なくても「夫の子と推定」 家裁判決:朝日新聞デジタル
    atsushifx
    atsushifx 2017/12/15
    国、行政レベルで子育てのための十分な保証があれば、こういった裁判を起こす必要は無いのでは? 夫からの養育費が必要という社会が問題だとも思う
  • クラウドワークスのイケない命名 〜7つの大罪〜 - Qiita

    はじめに クラウドワークスの初期バージョンを作ってから早6年。後任のエンジニアたちには様々なdisりを受けてきました。 システムアーキテクチャや設計(命名は除く)に関するdisりについては、何よりもビジネスを軌道に乗せることが優先されるタイミングでどこまで「ちゃんと」やるべきか、という議論の余地が常にあります(自分のスキル不足については、いったん棚に上げます)。 一方、「命名」については、サービス立ち上げ期であっても「ちゃんと」やるべきと断言できます。 なぜならば、 システム外(例えば、非エンジニアとのコミュニケーション)にも関係してくる、ある意味ではシステムの最も基礎的な部分と言えるため、ここでしくじると影響範囲がでかい ネーミングをがんばったからといって、それ自体にかかる時間はたかが知れているし、その後の開発速度に悪影響を与えることもほとんどない すなわち、命名を「ちゃんと」考えるとい

    クラウドワークスのイケない命名 〜7つの大罪〜 - Qiita
    atsushifx
    atsushifx 2017/12/15
    そのためのオブジェクト指向やネームスペース、そしてDDDだったりするんだが。やっぱり、難しいよね
  • 生活保護の生活扶助 大都市などで最大5%引き下げへ | NHKニュース

    生活保護で支給される費などの生活扶助について、厚生労働省は、大都市の子どもが2人いる世帯や65歳の単身世帯などで、一般の低所得世帯の生活費を上回っていることから、最大で5%引き下げる方針を固めました。 これについて14日、厚生労働省の専門家会議は、いずれも大都市の子どもが2人いる夫婦の世帯では14%、65歳の単身世帯では8%、子どもが2人いる母子家庭では6%、それぞれ生活扶助が収入が低い世帯を上回ったとする比較結果をまとめました。 これを受けて厚生労働省は、こうした世帯の生活扶助を引き下げることを決め、具体的な引き下げ額については、収入が低い世帯との差額をそのまま適用すると大幅な減額につながることから、最大でも5%とする方針を固めました。 一方、地方の町村部の子ども1人を育てる母子家庭や子どもが1人いる夫婦の世帯では逆に収入が低い世帯を下回っているため、生活扶助を引き上げる方針です。厚生

    生活保護の生活扶助 大都市などで最大5%引き下げへ | NHKニュース
    atsushifx
    atsushifx 2017/12/15
    これに円安によるガソリンなどの値上がり、すき屋などの外食の値上げ。森林環境税、出国税の導入による増税がある。さらに消費税の増額や税控除の変更が控えている。可処分所得を減らすことが、経済政策ということか
  • 今年は野党と左派系マスコミの「暴走と自滅」の1年だった(長谷川 幸洋) @gendai_biz

    今年のニュースに通底するもの 年の瀬が近づいてきた。そこで、私の「今年の3大ニュース」を挙げてみる。1位はなんと言っても「緊迫する北朝鮮情勢」だ。2位は「野党の迷走」、そして3位は「左派系マスコミの暴走と偏向報道」である。 この3つは深いところで密接に関係している。どういうことかといえば、出発点は北朝鮮情勢である。 核とミサイル開発を続ける北朝鮮が日の平和と繁栄を脅かしているのは言うまでもない。そんな北朝鮮に加えて、尖閣諸島に領土的野心を抱く中国の脅威も視野に入れて、安倍晋三政権は米国との同盟強化に力を注いできた。 2013年に成立した特定秘密保護法や15年の平和安全法制(安保法制の見直し)、さらに17年のテロ等準備罪を含む組織的犯罪処罰法の改正は、いずれも同盟強化を念頭に置いている。憲法改正論議も同様だ。 野党勢力は一連の法案や憲法改正に激しく反対してきた。だが、現実は北朝鮮の脅威が高

    今年は野党と左派系マスコミの「暴走と自滅」の1年だった(長谷川 幸洋) @gendai_biz
    atsushifx
    atsushifx 2017/12/15
    新聞、雑誌などの紙系Webメディアの右傾化が目立った感じなのだが。政府擁護や外国敵視、蔑視の記事が目立っていたような