タグ

リクルーティングとソーシャルに関するatuhirooikawaのブックマーク (2)

  • ソーシャル・リクルーティングから生まれるコミットメント - Zerobase Journal

    「面倒くさい」コミュニケーションのプロセスを経て、お互いに入替不可能な関係ができることによって、長期的なコミットメントが生まれ、会社は社員をじっくり育てようとするし、社員もすぐに辞めずに頑張る。このような関係性をつくるために、ソーシャル・リクルーティングの面倒くささには意味があると言えるのです。 【編注:半年ほど塩漬けしていた文章です。まだ文体が硬い頃の文章なのですが、腐るよりマシなので、あまり手を加えずに公開します。】 「ソーシャル・リクルーティング」を「人間関係に基づく採用活動」と定義します。ソーシャル(social)という言葉の「社会的」という意味よりも「社交的」の意味に重きを置いた定義です。 これは「ソーシャル・コマース」の「人間関係に基づく商取引」という定義と整合的です。 →ソーシャル・メディアで「お互いに顔の見える商取引」が復活します 先に結論を言えば、求職者と求人企業がお互い

  • アイティメディアが2013新卒採用を通して「ソーシャル」について考えたこと。

    最近、ありがたいことに「ソーシャルリクルーティングの先行事例としてのアイティメディア」、というような評価をいただき、たくさん取材もしていただいてます。それは大変うれしく思っていますが、実際のところ、今のわたしたちはFacebookやTwitterを使いまくるかといえば、案外そうでもないのです。 だって、イヤじゃないですか。「新しいツールを使うことが正しい」みたいな、最近の感じ。 来あるべきは、今の新卒採用のあり方をもう一度考え直すとか、当のソーシャルを追求したいとか。それはツール論なんかじゃない。 Facebookページのデザインとか、いいねの数を気にする前に、もっと根的なことを気にしたい。採用プロセス全体に矛盾なくにじみ出る変革のポリシーとか。そんなことを体現できる採用活動になっていけば良いなと思っています。 なので、「あれ~、アイティメディアのFacebookページって、いろいろ

    アイティメディアが2013新卒採用を通して「ソーシャル」について考えたこと。
  • 1