タグ

アーキテクチャに関するatyksのブックマーク (51)

  • Twitter、進化するアーキテクチャ

    原文(投稿日:2009/6/26)へのリンク Twitterサービスチームの主任エンジニアであり、主に最適化とスケーラビリティを担当しているEvan Weaver氏が、QCon London 2009においてTwitterのアーキテクチャ、とりわけ過去一年にわたって行ってきたウェブサイトの最適化について語った。 Twitterで使われているツールの多くはオープンソースである。そのスタックは、フロントサイドにRails、中間のビジネス層にC、ScalaJava、データストアとしてMySQLを利用してつくられている。すべてがRAM上に保持されており、データベースは単なるバックアップである。Railsフロントエンドはレンダリング、複合キャッシュ、DBクエリ、同期的挿入を扱う。このフロントエンドは、MySQLクライアント、Memcachedクライアント、JSONクライアントなどの、多くはCで書

    Twitter、進化するアーキテクチャ
  • 開発チームが明かす、Google Waveの実装概要 - @IT

    2009/06/01 グーグルが発表した新しいコミュニケーションプラットフォームの「Google Wave」が大きな反響を呼んでいる。技術的な詳細がかなり明らかにされているので、何が可能かはだいたい予想ができそうだが(だからこそ発表時に会場を埋めていた4000人あまりの聴衆は興奮のあまり立ち上がって喝采を送ったのだが)、誰も想像できなかったようなキラーアプリケーションが登場するのかどうか、あるいはWave自体がキラーアプリケーションなのか、それはまだ誰にも分からない。 レポート記事(【詳報】Google Waveとは何なのか?)への反響を見ると、さまざまな疑問を感じている人がいる。そこでここでは、直接Waveのプロジェクトリーダーに話を聞いたり、別セッションで開発チームが行った説明、およびオンラインドキュメントから読み取れたことなど、いくつか追加情報をまとめたい。ちなみに、Google I

  • 【詳報】Google Waveとは何なのか? − @IT

    2009/05/29 米グーグルは5月28日、米国サンフランシスコで開催中のイベント「Google I/O 2009」で、まったく新しいメッセージングおよびコラボレーションのためのプラットフォーム、「Google Wave」を発表した。同日、開発者向け早期プレビューとして公開。限定的にアカウントを発行して、外部の意見を取り入れながら開発を進める。年内にも一般向けサービスを公開し、それに続いてサーバの実装も順次、Apache2.0ライセンスのもとでオープンソースで公開していく予定だという。 プロジェクトリーダーで、Google Waveの基調講演でデモンストレーションを行ったラース・ラスムセン氏は、Google Waveは「3つのP」からなると説明する。 Google Waveのプロジェクトリーダー、ラース・ラスムセン(Lars Rasmussen)氏は、Google Waveは「3つのP」

  • 第16回 テキスト情報の抽出[その3] | gihyo.jp

    今回は、Windows環境のテキスト抽出方法の代表格といえるIFilterについてとりあげます。 IFilterの構造 現在、さまざまなWindowsのシステム上では、Windows Indexing Service, Windows Desktop Search, SharePoint Server 2003/2007, Microsoft Search Server 2008などのMicrosoftの全文検索エンジンが動作します。これらのソフトウェアでは、各ファイルからテキスト情報を抽出するためにIFilterと呼ぶフィルタを用いています。最近では、Microsoft SQL ServerのフルテキストインデックスもIFilterを利用しており、IFilterは多くのMicrosoft製品で利用されています。 また、Microsoft以外の多くのベンダの開発する検索エンジンや、文書管理

    第16回 テキスト情報の抽出[その3] | gihyo.jp
  • 第1回 階層化アプリケーションとは | gihyo.jp

    小規模~大規模のシステム構築を検討するにあたり、システムを階層化して構築することが多くなっています。人は、複雑なものをまとめて理解することはできません。そこで、階層化しそれぞれの階層に意味づけを行うことにより対象物を理解しようというわけです。そこで連載では、今さらかもしれませんが、n階層アーキテクチャアプリケーションについて説明したいと思います。 n階層アーキテクチャアプリケーションのメリット・デメリット n階層化アーキテクチャとは、アプリケーションを表示、業務処理、データ等、複数の階層で分割する分散アプリケーション設計手法のことを指します。 階層化にはどのような視点で分割するかによって、大きく「論理的役割」による分割と「物理的役割」による分割に分類できます。 論理的役割による分割とは、画面表示部、業務ロジック部、DB、ファイルなどのデータ格納部といった各階層の役割を意識して分割される場

    第1回 階層化アプリケーションとは | gihyo.jp
  • 電子メールには未来はない? | スラド IT

    CNET JAPANの記事によると「Future of Web Apps(FOWA)カンファレンスで行われた電子メールに関する議論で出席者から(メールは)もはや時代遅れで、後進的で、誰もが嫌っているという厳しい意見が相次いだ。」とのこと。 記事には「若いウェブユーザーは、電子メールを捨て、Facebookの内部メッセージングサービスや携帯電話のテキストメッセージに乗り換え始めている」とあるので、ここでいう電子メールはインターネット経由のe-mailを指しているようです。 タレコミ人のいくつかのe-mailアドレスに来るメールもspamフィルタはじかれているものも含めれば圧倒的にspamの方が多いですね。 e-mailではない携帯のSMSや仕事で使う社内メールは便利に使ってますし、あまり時代遅れには感じません。 しかし電子文書の配布やスケジュールの調整など特定の用途には専用のツールを使うよう

  • Joel On Software私訳 - なぜMicrosoft Officeファイルフォーマットはこんなにもややこしいのか (そしてその対処法を幾つか)

    訳してみた。あらためて、和訳はものすごく時間を要する作業だということがわかった。もうしないと思う。 注意:以下は意訳、適当訳、稚拙訳であり、誤訳を多々含んでいることは確実であり、Joel氏が当に以下のように述べているとは限りません。 なぜMicrosoft Officeファイルフォーマットはこんなにもややこしいのか (そしてその対処法を幾つか) Tuesday, February 19, 2008 先週、MicrosoftはOfficeのバイナリフォーマットを公開したが、このフォーマットは殆ど正気でないように見える。Excel 97-2003ファイルフォーマットは349ページのPDFファイルだ。でも待って、それで全部じゃない。このドキュメントには次の面白いコメントが書いてある。 それぞれのExcelワークブックは1つのcompound fileに収められている つまり、Excel 97-

    Joel On Software私訳 - なぜMicrosoft Officeファイルフォーマットはこんなにもややこしいのか (そしてその対処法を幾つか)
  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    ECサイトを題材にソフトウェア開発の全工程を学ぶ新シリーズ「イチから全部作ってみよう」がスタート。シリーズ第7回は、要求仕様フェーズで作り上げる正しい要求仕様書に向けた第一歩となる「ヒアリング」について解説します。

  • はてなようせいとまなぶ Schemeの形式的意味論

    わからない…… わからない…… R6RSのAppendix Aに載っている形式的意味論がわからない…… Schemeの形式的意味論を理解するための冒険は、 R6RSを印刷して読みながら、実際にPrologとかで、 意味論にそったインタプリタを作ることよ わからない…… そんな面倒なことをする意味があるのかわからない…… 当にそれで理解できたのかは筆者もわからない…… それじゃあ、簡単に説明をするからよく聞いてね。 けど、それでもR6RSを印刷したほうがいいわ。 それから、R6RSは「みんなもってる」ものなので、 自分のものだと分かるように、ちゃんと名前を書かないとだめよ。 「おなまえシール」を貼るというのも手ね。 もくじ なにをするの おおざっぱに もうすこしせいかくに きほん かきかえ むずかしいかきかえ ぶんぽう やくそくときほん ぷろぐらむのぶんぽう ぶんみゃくとあな ぶんみゃくの

  • 2次元バーコードとフリーソフトウェア | OSDN Magazine

    符号化されたメッセージをカメラ付き携帯電話などの携帯機器を使って光学的に読み取ることができる、ラベルなどの実世界の物に印刷された、碁盤の目状の白黒のマトリックスをおそらく目にしたことがあるはずだ。そのような、いわゆる「二次元バーコード」はますます普及してきてはいるものの、Linuxフリーソフトウェアではまだすんなりとは取り扱うことはできない。とは言え嬉しいことに二次元コードの読み取りや生成を行うことができるオープンソースソフトウェアもいくつか存在する。 あいにく世の中では数十種類の二次元コードの形式が利用されている。それらの形式は、技術的な観点からスタックコードとマトリックスコードの2種類に大きく分けることができる。スタックコードは従来の1次元バーコード(小売り商品のパッケージに付いているUPC式など)に似ているが、情報が縦に数段重ねられている。白黒の線が細長く伸びているので見掛け的には

    2次元バーコードとフリーソフトウェア | OSDN Magazine
  • PlaceEngineの仕組み:Geekなぺーじ

    802.11b電波を使って位置情報を取得できるサービスを提供するPlaceEngineのKoozyt(クウジット)さんにお邪魔してきました。 SONYからのスピンアウトベンチャーで、私が会社を辞めるときに「こんな会社があるよ、見に行かない?」と先輩に紹介して頂きました。 行ってみてびっくり、実は知り合いが結構いたり、知り合いの知り合いだったりしました。 ※1 塩野崎さんはWIDEの先輩です。この写真は「あ、今の格好撮影したいのでもう一回やって下さい!」と言ってポーズをとってもらったので、多少わざとらしいかも知れません。 今回は、GPSを使わなくても位置情報がわかるというユニークなサービスであるPlaceEngineの仕組みを聞いてきました。 Mapionや「みんなの地図2」などで採用されているそうです(参考:ソリューション一覧)。 (知っている人にとっては、多少今更な面もあるかも知れません

  • ricollab Web Tech Blog » Blog Archive » RESTとリソース指向アーキテクチャについての資料

    2/12 に NTT コミュニケーションズ様の社内勉強会にて、REST に関する講演をさせていただきました。NTTコミュニケーションズ様の了解をいただいたので、その資料を公開します。 REST を具現化するアーキテクチャとして、「RESTful Web サービス」で提案されているリソース指向アーキテクチャ(Resource Oriented Architecture; ROA) をご紹介しました。 TrackBack URI “RESTとリソース指向アーキテクチャについての資料” に対するコメント(1) Slashcolon /: さん: 2008-02-15 0:07:11 RESTとROAの基をお勉強… まぁ、REST の基は押さえておきたいと言うか、押さえておかないとWeb 2.0が語れないらしい NTT コミュニケーションズの社内勉強会での講演資料… 『RESTとリソー

  • 30年の節目を迎えたLANだが、40年目には存在しない? | スラド

    ストーリー by nabeshin 2008年02月04日 12時01分 金属媒体の速度限界がネックになる日はいつ? 部門より 家記事経由ですが、 30年目を迎えるLANだが40年目を迎えることはないかもしれない とのタイトルの記事がComputerworldに掲載されている。記事は、Ethernet発明者であるBob Metcalfeのインタビューにもとづくもので、 XeroxのPARCにおけるEthernet誕生から歴史を振り返るものとなっている。 IBMのToken Ringとの確執も面白いのだが、30年前に最初の商用LANとなったARCnet技術について手放しで褒めている点についても興味深い。 ただ、ARCnetが標準と成り得なかったのは、Datapoint社がIEEE標準としないことに決定したからということで、 そこがEthernetとの運命の違いとなったと考えているようだ。

  • Web APIの次世代標準プロトコル「Atom Publishing Protocol」 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    Web APIの次世代標準プロトコル「Atom Publishing Protocol」 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第1回 PHP拡張モジュールを作る前に | gihyo.jp

    はじめに PHPは標準で多くの拡張モジュールがバンドルされており、また、PECLとしてさらに多くの拡張モジュールが用意されています。しかし、どこにも自分が欲しいものがないときはどうしましょう? 答えは諦めるか、自分で作るかのどちらかです。筆者は「自分で作る」を選び、C言語そのものと平行してPHP拡張モジュールの作り方を学んでいきました。 連載ではLinux、FreeBSD、Solaris、Mac OS X等のUNIX系OS上でC言語によるPHP 5.2向けの拡張モジュールを作成する方法を紹介します。Windowsでは拡張モジュールのビルド方法がUNIX系とは異なり、筆者はそちらには明るくないので連載では触れませんが、ほとんどのAPIWindowsでもそのまま利用できるので開発の参考にはなるかと思います。PHPはバージョンによってZend API(C言語のAPI)が同名の関数でも引数が

    第1回 PHP拡張モジュールを作る前に | gihyo.jp
  • Perl で 8ビット CPU を作る - naoyaのはてなダイアリー

    CPU を作る、と言ってもハードではなくソフト、仮想機械です。 2001 年から UNIX USER で連載されていた西田亙さんの「gccプログラミング工房」。いまさらながら、バックナンバーを取り寄せて初回から順番に読んでいます。とてもためになる連載です。 この連載中で第10回から数回に分けて開発されていた octopus という 8 ビット CPU の仮想機械があります。オリジナルは C 言語で書かれていたのですが、その設計を見て、これは他の言語でも作れるのではないか、と思い Perl に移植してみたところなんとか動作させることができました。以下の URL にコードを公開します。(西田さんに確認を取ったところ、オリジナルのソースは Public Domain とのことでした。オリジナルは http://www.skyfree.org/jpn/unixuser/ からダウンロード可能です。

    Perl で 8ビット CPU を作る - naoyaのはてなダイアリー
  • TMTOWTDIの謎を探る(調査報告:単純さと複雑さの関係とは?)

    イントロ : 調べようと思ったきっかけ Perlって他のコンピュータ言語よりもなんか複雑じゃない? 個人的にはC言語よりもスラスラ書けるようになるまでの時間が 長かったように思う。 それは、Perlの言語設計の哲学と関係があるんじゃないか? そういえば TMTOWTDIと関係がありそうだ。調べるてみると やっぱり関係ありそうだということになった。 TMTOWTDIというPerlのスローガンの質が世間で理解されているんだろうか? (少なくとも僕は、調べるまで質を知らなかった。) 調べて、自分なりの結果を発表してみよう。 違うと思った方は、つっこみお願いします。 結論 : スローガンTMTOWTDIの質って? TMTOWTDI=There's more than one way to do it 皆さん、TMTOWTDIがThere's more than one way to do i

  • 第1回 Web APIの次世代標準プロトコル | gihyo.jp

    Web APIの乱立とAtom 現在、一般コンシューマ向けのWebサービスは多くのサイトがネットワーク越しに利用できるAPI(Application Programmable Interface)を公開しています。いわゆるWeb APIと呼ばれるものです。開発者向け技術雑誌などを見ても、マッシュアップやAPIプログラミングの解説記事が多く掲載されるようになりました。 2000年代の前半からGoogleAmazonをはじめとした主要なWebサービスAPIを公開し始めました。2000年代中盤からは様々なサイトでAPIが公開されるようになり、現在に至っています。当初はWebで人間がアクセスできる情報をAPIとして公開していましたが、現在ではWebブラウザで情報提供はしないもののAPIだけ提供するというサイトも増えてきました。 さて、これらのWeb APIアーキテクチャを見てみると、現状では各

    第1回 Web APIの次世代標準プロトコル | gihyo.jp
  • オープンな3D仮想世界を目指してIBMとLinden Labが提携 | ネット | マイコミジャーナル

    米IBMと米Linden Labは10月10日 (現地時間)、3D仮想世界の進展を実現するオープンスタンダードを基盤とした技術とメソッドの開発に共同で取り組むと発表した。Linden Labは3D仮想世界Second Lifeを開発・運営している。 Second LifeのIBM Open Source and Standardsオフィス 「3Dインターネットに注目するビジネスやコンシューマーが増えるに従い、仮想世界のホストやアプリケーション・プロバイダー、ITベンダーなどは、エンドユーザーの要望に応えるために幅広いスタンダード・ベースのソリューションを提供する必要がある」(発表文)。両社はオープンスタンダードをベースに、複数の3D仮想世界、Web、現実世界をセキュアに結ぶための取り組みを業界規模に広げていく。具体的には以下のような分野でのコラボレーションが計画されている。 ユニバーサル・

  • Linden Labの進める“Second Life”オープンソース化への道 | OSDN Magazine

    年度初頭Linden Labからは、その運営するオンラインバーチャルコミュニティSecond Life用のビュワーがGPL 2.0ライセンスの適用下でリリースされたが、「派生著作物にはGPLライセンスを適用しなければならない」という負担から開発者を解放するため、特定のオープンソースライセンスについての“FLOSS例外規定”と呼ばれる条項が付加されている。こうした例外規定をLindenが付加したのは、Second Lifeビュワーのコードをベースにした新規アプリケーション開発を奨励するためだとのことである。「弊社Linden Labによる単独開発に固執しない方が、Second Lifeのもつ可能性を伸ばせるはずだと気づいたためです」と、Lindenのオープンソース開発の責任者を務めるRob Lanphier氏は語る。「私たちが必要としたのは、より大きく成長させるために、全世界の開発者の協力

    Linden Labの進める“Second Life”オープンソース化への道 | OSDN Magazine