タグ

統計に関するatyksのブックマーク (157)

  • ネットクチコミは飲食店選びの必須情報に--利用者の約9割が書き込みを信頼

    今回のテーマは「クチコミによる飲店選びの調査」。 初めて利用する飲店選び、失敗のないお店を選びたい。そんな中、信頼性が高いとされている『クチコミ』の情報がネット上で多く見受けられるようになった。そこで飲店選びに際し、クチコミ情報の活用実態とその信頼性について調査した。 今回の調査は1月18日〜1月21日で行い、全国の10代〜60代以上の男女1939人(10代2.9%、20代14.5%、30代27.9%、40代26.6%、50代16.0%、60代以上12.1%)から回答を得た。 初めて利用する飲店を選ぶ際にクチコミ情報を参考にするかについて聞いたところ、「参考にしたことがある」が81.3%と大半を占めた。そのクチコミの情報源のうち、「人から直接聞いた情報」が72.5%と最も多かったが、「インターネットサイト」が70.6%と次いでおり、従来の人から人へのリアルなクチコミとネットから間接

    ネットクチコミは飲食店選びの必須情報に--利用者の約9割が書き込みを信頼
  • サイトのリンク構造から有害コンテンツを判定、東大とトレンドマイクロ

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • E739 – 「読む」ことの減少が招く危機−米国の報告書から

    「読む」ことの減少が招く危機−米国の報告書から 米国芸術基金(NEA)は2007年11月,政府機関や大学が実施した40を超える統計調査の結果をもとに,米国における「読む」習慣の現状について包括的な分析を行い,その結果を報告書「読むべきか,読まざるべきか:国の行く末への疑問(To Read or Not To Read: A Question of National Consequence)」として公表した。関係者によると,信頼できる,国家を代表するデータを一堂に集めて分析する試みはこれが初めてであるという。NEAは2004年に,18歳以上を対象とし文学作品の読書傾向に的を絞った研究を行ったが(E224参照),今回は年齢や読書の対象を広げ,,雑誌,新聞,オンラインで読むこと等も含めた「読む」ことの現状をあらゆる世代において分析している。 今回の分析から, 米国人が「読む」ことに費やす時間は

    E739 – 「読む」ことの減少が招く危機−米国の報告書から
  • インターネットショッピングを経験したシニア層、8割がECサイトに満足

    今回のテーマは「シニア層における通信販売の利用に関する調査」。 通信販売市場は成長の一途を辿っており、その中でもインターネット普及にともなうECサイトの拡大はめざましい。ではその成長を年齢層別に見た際、シニア層における通信販売の利用実態はどのようになっているのであろうか。シニア層に対して媒体別の利用状況および満足度や不満な点などを調査した。 今回の調査は1月9日〜1月11日で行い、全国の60歳以上79歳以下のシニア層男女の811人(男性47.6%、女性52.4%)から回答を得たほか、若年層と比較するため20歳以上39歳以下の男女からも469人(男性53.7%、女性46.3%)の回答を得た。 まず、シニア層に通信販売の経験について聞いたところ、96.1%が「利用したことがある」と回答、そのうち90.0%がインターネットショッピングの利用経験者であり、通販・雑誌カタログによる利用経験(48.7

    インターネットショッピングを経験したシニア層、8割がECサイトに満足
  • 食に対する様々な関心が高まっている中「食についての意識調査」を実施

  • 手帳に何を書いていますか?――男女で違い

    新年が始まり、新しい手帳を使い始めた人も多いだろう。それではビジネスパーソンは手帳に、どんなことを書き込んでいるのだろうか? 男性は「仕事のスケジュール」(86.3%)「プライベートのスケジュール」(63.6%)「打ち合わせメモ」(56.9%)が多い。女性は「プライベートのスケジュール」(92.6%)が断トツで、次いで「仕事のスケジュール」(71.9%)「自分・友人の誕生日や記念日」(55.3%)ということが、ディムスドライブの調べで分かった。 調査会社のディムスドライブは「システム手帳」に関するアンケートを実施した。インターネットによる調査で、1万198人が回答(男性46.5%、女性53.5%)。調査期間は2007年10月31日から11月8日まで。 手帳の購入価格は1000円未満が多い 手帳を購入する際のポイントは「カバーの色、デザイン」が55.3%で最も多く、次いで「サイズ」が55.0

    手帳に何を書いていますか?――男女で違い
  • ブラウザ:IE7が多数派に、IE6と逆転 世界シェア | OSDN Magazine

    Net Applicationsはこのほど、07年12月分のブラウザ世界シェア推計を公表した。首位の「Internet Explorer」(IE)は76.04%(11月は77.35%)。内訳は最新版の「IE7」が40.61%、旧版の「IE6」が35.18%で、初めてIE7がIE6を上回った。 Microsoftは06年10月にIE7を公開したが、浸透に時間がかかっていた。11月まではシェアが30%台にとどまっていたが、ようやく4割に達し、軌道に乗ってきた。 新版が普及しても、旧版も含めた全体のシェアは減少が続いている。IE7の公開時点(81.37%)と比べると、約1年で5%も低下した。Microsoftはシェアの巻き返しを期待していたが、思惑通りになっていない。 一方、シェア2位の「Firefox」は16.80%(11月は16.01%)に拡大。3位以下は「Safari」が5.59%(同5

    ブラウザ:IE7が多数派に、IE6と逆転 世界シェア | OSDN Magazine
  • 企業Web担当者様、携帯ユーザーの不満「表示が遅い・文字が多い」をどう解決する?

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    企業Web担当者様、携帯ユーザーの不満「表示が遅い・文字が多い」をどう解決する?
  • Statistics Hacks

    TOPICS Hacks , Database , Math 発行年月日 2007年12月 PRINT LENGTH 292 ISBN 978-4-87311-335-7 原書 Statistics Hacks FORMAT 書『Statistics Hacks』は、統計(Statistics)の基礎と実生活で活用する方法(Hack)を解説する書籍です。前半では、統計的な考え方になじみのない読者や、再確認したい読者のために、基的な考え方や統計ハッカーの必須ツールを分かりやすく解説。後半では、良い標の抽出方法、適切なアンケートの設問内容、テスト結果で自分のランクを正確に知る手法など、統計をビジネスや教育など実生活で活かす方法を解説し、さらに企業の寿命の予測や、医学的な診断結果を正しく理解する方法、スポーツの結果予測、文章解析など、ユニークな応用方法まで紹介します。書で解説する手法は、

    Statistics Hacks
  • そもそもブログはだれが何のために書いているんだろう--消化局面が見えたブログ界:コラム - CNET Japan

    11月の2週めに、MarshallとわたしはBlog World Expoカンファレンスに出席した。この集会はラスベガスで開かれ、米国内外から1500人以上のブロガーが集まった。このカンファレンスは1日半ほどで、ブログツールから収益化まで、ブロガーの興味を引きそうな幅広い話題を取り上げたセッションが開かれた。 カンファレンスは有意義なもので、われわれはいくつか興味深い会話を交わしたが、わたしは去るときに奇妙な感じを味わった。なぜか、ブログがもうそんなに新しいものとは思えなくなったのだ。この感触は、最近のニュースが減っていることを見つけて、ますます強まった。わたしのニュースフィードは、最近では以前ほど頻繁に更新されなくなっているのだ。消化局面は、新興企業だけでなくブログにも当てはまるのだろうか?この記事では、ブログ界が消化局面に入っているかどうかを検証していく。 ブログに関するトレンドと統計

    そもそもブログはだれが何のために書いているんだろう--消化局面が見えたブログ界:コラム - CNET Japan
  • 長文記事 対 短文記事: コンテンツ戦略から見た比較

    情報採餌理論は、コンテンツ戦略のコストと利益の算出方法を示してくれる。簡潔な概要記事とすべてを網羅するような詳細記事を組み合わせた混合餌法が、ベストな戦略となる場合が多い。 Long vs. Short Articles as Content Strategy by Jakob Nielsen on November 12, 2007 情報とは、どれくらいあれば十分なのか? どんなレベルを超えると情報過多になるのか? そして、これが一番肝心なのだが、最適な情報量とはどの程度のボリュームを意味するのか? 情報採餌理論は、ユーザがウェブサイトでどれくらいの記事を読むか決める上での交換条件を定式化する方法を示してくれる。より正確に言うと、餌選択とは、動物がどんな餌をべ、ユーザがどんな記事を読むのかを示すモデリングツールなのだ。どちらのケースでも同じく、動物やユーザは、自分にとってのコスト対

    長文記事 対 短文記事: コンテンツ戦略から見た比較
  • 携帯が捨てられない――調査で分かったスマートフォンの弱点 ― @IT

    2007/11/21 マイクロソフトは11月21日、自社で行ったWindows Mobile搭載スマートフォン(以下、スマートフォン)についての調査結果を発表した。スマートフォンのユーザーと携帯電話ユーザーの両者に質問。回答からはスマートフォンの弱点が浮かび上がった。 調査は10月16日から18日にかけてオンラインで実施。サンプル数はWindows Mobileユーザーが206で、携帯ユーザーが516だった。同社は昨年も同様の調査を行っている。 浮かび上がったのはスマートフォンが携帯電話の代替になっていないという実態だ。調査によるとスマートフォンユーザーの64%が2台以上の携帯電話/PHSを使っている。携帯電話だけのユーザーは89%が1台しか使っておらず、2台以上使うユーザーは11%に過ぎない。スマートフォンユーザーは2台以上の端末を保有し、Webサイト閲覧などのデータ通信にはスマートフォ

  • Benesse(ベネッセ)教育情報サイト

    一部の自治体や学校で「ラーケーション」を取り入れる動きが始まっています。新たな学びのスタイルとして注目を集める「ラーケーション」とはどのようなものでしょうか。今注目を集める背景や、取り組むメリット、そして現在の課題を解説します。

    Benesse(ベネッセ)教育情報サイト
  • 上位サイトのSEO対策はどうなっているのか? SEOレポート 2007年08月版

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    上位サイトのSEO対策はどうなっているのか? SEOレポート 2007年08月版
  • Yahoo!&Googleの検索アルゴリズムの変更でSEO対策はどう変わった? SEOレポート 2007年09月版

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    Yahoo!&Googleの検索アルゴリズムの変更でSEO対策はどう変わった? SEOレポート 2007年09月版
  • ネットづきあいはお疲れ気味?ミニブログは話題提供型 ~SNSとミニブログの利用実態を比較調査

  • さらに多機能化するケータイ、あなたはどこまで使いこなしていますか?

    10月2日から6日まで開催された「CEATEC JAPAN 2007」では、通信キャリアや端末メーカーなどが、新しい携帯電話端末やサービスを発表していました。次々と新機能や新サービスが発表され、常に注目を集める携帯電話ですが、実際みなさんはどの程度携帯電話の機能を使いこなしているのでしょうか。 そこで今回は、携帯電話に関する5つの質問についてアンケート調査を実施し、携帯電話の利用度合いと今後望む機能について聞いてみました。まずは、携帯電話の機能の中で、よく使うものはどれか、という質問です。 ●携帯電話の機能の中で、よく使うものはどれですか?(複数回答可、上位10位まで)

    さらに多機能化するケータイ、あなたはどこまで使いこなしていますか?
  • 盛り上がる子供向け仮想空間市場--ベンチャーキャピタリストも注目

    カリフォルニア州サンノゼ発--Disneyが2007年8月、仮想空間「Club Penguin」を3億5000万ドルで買収することを発表して以来、ベンチャーキャピタル(VC)は子供向けの3次元空間の価値を高く評価している。 8年前から8歳〜14歳向けの仮想空間「Whyville.net」を運営しているNumedeonの最高経営責任者(CEO)であるJim Bower氏は、当地で開催されているカンファレンス「Virtual Worlds Conference and Expo Fall 2007」にて、「Disneyによる買収以来、生活が少し変わった」と述べる。Bower氏は、カリフォルニア工科大学でコンピュータ神経科学の教授も務めている。 「確かに、VCからの電話が増えた」とBower氏は述べる。投資家からの買収提案を断ったことが少なくとも1回はある、と続ける。 VCの指が動くのは不思議

    盛り上がる子供向け仮想空間市場--ベンチャーキャピタリストも注目
  • 「教会が多いと犯罪が増える」の謎と、Lurking Variable

    MBAでは、統計の授業というのもある。統計的分析……というのは、使いこなせれば経営の有効なツールとなるが、ひとたび使い方を間違うとわけの分からない事態を引き起こすので、注意する必要がある。 ある統計データを分析していた研究者がこう言った。「私は実に驚くべき発見をした!」何が驚くべき発見なのか、とたずねる同僚に対し、その研究者は自信満々で答える。「このデータを見てくれ。教会の多い地域ほど、犯罪件数が多い。つまり、教会は犯罪を誘発する存在だったのだ!」 同僚が見たところ、確かに教会が多い地域に限って犯罪の件数が多いようだった。では、研究者の主張は正しいのだろうか? 答え:当然、そんなことはない 教会が犯罪を誘発する存在とは、パッと聞いただけでも「?」と思わせられる主張だ。研究者の何が間違っていたのか。実は彼は重大な見落としをしている。 教会が多い地域は、総じて人口も多かった。というより、人口が

    「教会が多いと犯罪が増える」の謎と、Lurking Variable
  • 「100年に一度の革命」

    烏賀陽弘道コラム(9) 見えない音楽市場・Part1 この見解がなぜ的外れなのかは、拙著『Jポップとは何か~巨大化する音楽産業』(岩波新書)にも書いたので、ここでは簡単に触れるにとどめる。 たしかに、CDの売れ行きは激しく退潮している。が、音楽著作権保持者に届けられる「著作権使用料」は、同じ1998年から2006年の間に985億円から1111億円へと、むしろ増えている(JASRACによる)。 これはいったい何を意味するのか。 つまり、こういうことだ。CDは売れなくなったが、その代わりに「インタラクティブ配信」(いわゆる「インターネット配信」だが、日では「着メロ」、 「着うた」がほとんど)やDVDが新たな音楽メディアとして成長し、CDの減った分を埋め、さらに総数を押し上げた。 つまり、「CD不況」ではあるが「音楽不況」では決してない。CDが売れないので、レコード会社や販売店が苦境に立たされ