タグ

2005年5月12日のブックマーク (14件)

  • Rubyソースコード完全解説

    書籍『Rubyソースコード完全解説』はインプレスダイレクトで御予約・御購入いただけます。 書籍紹介ページ: http://direct.ips.co.jp/directsys/go_x_TempChoice.cfm?sh_id=EE0040&spm_id=1&GM_ID=1721 HTML 版 『Rubyソースコード完全解説』の文を HTML 形式で無償公開しています。 (2004-02-17) 全章を公開しました。 初校の修正を紙上で行ってしまったたため、現在公開しているのは初校段階の原稿です。 従って書籍では修正されているところがまだ修正されていない場合があります。 順番に修正していくつもりではいますが、いつ修正できるとは断言できません。 予め御了承願います。 なお、その逆に一部の章が出版時より新しい場合もあります。 オンラインで閲覧 tar.gz 形式でダウンロード zip 形式で

    atyks
    atyks 2005/05/12
  • FAQ:グーグルの「Web Accelerator」とはこんなもの - CNET Japan

    Googleは先週、ウェブページの配信を高速化する新しいアプリケーションを公開したが、批判的な立場の人たちはさっそくその当の狙いやプライバシーの侵害、セキュリティ関連の不手際を探し始めた。これは、Gmailやデスクトップ検索など、同社がこれまでに発表したツールでも同じようなことあった。 これらのうち、いくつかは予想されていたものだった。誰かが成功を収め、強力になればなるほど、周囲の目は厳しくなり、陰謀説も浮上してくる。以下では、Web Acceleratorに関するいくつかの事実を紹介する。 Web Acceleratorとはどんなものか?どんなことに役立つのか? ブロードバンド回線でネットに接続しており、さらにアクセス速度を上げたい場合は、 Web Acceleratorが役に立つかもしれない。Googleのウェブサイトから無料でダウンロードできるこのソフトウェアは、Googleのサー

    FAQ:グーグルの「Web Accelerator」とはこんなもの - CNET Japan
    atyks
    atyks 2005/05/12
  • http://www.ndl.go.jp/jp/library/current/

  • http://japan.internet.com/webtech/20041108/10.html

    atyks
    atyks 2005/05/12
  • http://www.medix-inc.com/eexpress/eexpress2/topics_main.html

    atyks
    atyks 2005/05/12
    Stylusは、ビジュアルなXMLエディタとして、XSLTの処理結果を確認しながら、WYSIWYGでXSLTの編集が可能
  • http://www.yuragi.jp/playxslt/p010.asp

    atyks
    atyks 2005/05/12
  • 呪いの研究

    普通、呪いには絶対に入手不可能な 品を使わないと出来ないものがあり (例:人の死体・ドラゴンの血) あまり現実味が無くて面白くありません。 そこで、実際にできそうなものを 選んで載せる事にしました。 危険度は★が5つで最強です。 これから増やす予定… 更新情報 2000/06/03:呪BBS再開 2000/05/28:予備のゲストブック再開 2000/05/28:呪いの研究再開 2000/05/27:ここも閉鎖 2000/05/26:呪BBS閉鎖 2000/05/25:予備のゲストブックを閉鎖 2000/03/25:コラム『返る呪・返らない呪』 2000/02/29:【毒林檎の呪い】 【ナーペイター】追加 2000/01/16:【ピドホルの舌殺呪】追加 2000/01/12:【双口の蛇呪】 【ケルトの逆卍クロス】 【刺剣の呪い】追加

  • W3C Workshop on Rule Languages for Interoperability

    After the Workshop The Workshop Report provides a summary of the event, while the minutes give more details and link to contributed session notes. The final program provides links to slides, notes, and minutes for each session. We also have the attendee list. There is now a mailing list, public-rule-workshop-discuss@w3.org, with public archives. To subscribe, send a message with the subject "subcr

    atyks
    atyks 2005/05/12
  • ちょっとしたメモ - 2005版セマンティック・ウェブ・スタック

    WWW2005のバーナーズ・リーの基調講演は、作者と読者という2つの「神様」間の駆け引きという形でコンテンツの問題、特にスパムやセキュリティとそれに関連してのウェブ言語の話を述べ、さらにMWIの設立とからめてモバイルの話題で締め括っていた。これ自身、毛色が変わっていて面白いプレゼンテーションだが、その中で示された1枚の図がちょっと目を惹いた。 05, 02 図05は、講演の後半、ウェブ言語の中でセマンティック・ウェブ言語は読者がコントロールできる要素がいろいろある、といったことを述べた時に出てきたものだ。これはお馴染みの「レイヤーケーキ」の図だが、従来のプレゼンテーションで用いられていた図02に一部変更が加えられている。 従来の「Ontology」のレイヤーが「DLP bit of OWL/Rules」となり、Rulesの単独層にOWLが並列で置かれるようになった。4月にW3C Works

    atyks
    atyks 2005/05/12
  • W3C Launches "Mobile Web Initiative"

    Industry Leaders Join Effort to Improve Mobile Web User Experience Testimonials Chiba, Japan -- 11 May 2005 -- Today, at the WWW2005 Conference, the World Wide Web Consortium (W3C) announced the launch of the Mobile Web Initiative (MWI) - an endeavor to make Web access from a mobile device as simple, easy, and convenient as Web access from a desktop device. "Mobile access to the Web has been a sec

    W3C Launches "Mobile Web Initiative"
    atyks
    atyks 2005/05/12
  • ストリーミングデータの保存と変換

    ストリーミングデータの保存と変換 これまでストリーミングデータ自体は画質も悪く記録的な面でしか価値はありませんでした。しかし近年のブロードバンドの普及にともない高品質のコンテンツも多数公開されつつあります。そんなデータをぜひ保存したいという要求を叶えるべくストリーミングデータをオリジナルのまま保存する方法、キャプチャリングする方法、そして他の形式への変換について紹介しています。 注:)RTSP、MMSといた専用プロトコルを使ったコンテンツを保存することは著作権等様々な点でグレーゾーンとなっています、これらのツールは自己の責任に於て使用してください。 新しい情報はブログの方でも紹介しています。またこのブログではストリーミングや動画等とは異なったLinuxなどの情報も掲載していますのでアクセスをお待ちしています。 YouTubeなどの動画を保存、変換させる Craving Explore

    atyks
    atyks 2005/05/12
  • http://blog.livedoor.jp/rpgwatcher/archives/21643273.html

  • 2005-05-12

    連休中は過眠症で倒れ、明けてからは酷い肩こりと頭痛、そして昨日からは胃痛まで出てくる始末。 石子順『子どものマンガをどうする パパ、ママ、先生まじめに考えて』(清山社 1976)を読む。 石子順といえば、呉智英に「ペテン師」「代々木の森のコウモリ」呼ばわりされ、現在ではほとんど顧みられることのない「マンガ評論家」だ。どの程度、顧みられていないかというと、まず著書が当に古書市場に出ないし、むしろ100円均一のワゴンを探すとたまに見つかったりするというほどである(追記:「古屋に出ない」というのは誤りでした。ちょっと検索をしてみたら結構出ている。けれど、評論家として顧みられていないのは確かなことです。実に多作なひとではあるんですが、当に研究者も評論家も、ほぼ誰も参照していないといっていいでしょう)。 主に研究者むけに作られた『日マンガを知るためのブック・ガイド』(アジアMANGAサミット

    2005-05-12
    atyks
    atyks 2005/05/12
    70年代「子どもにとってよいマンガ」という思想の一例
  • http://www.summa.jp/

    atyks
    atyks 2005/05/12