タグ

2005年6月15日のブックマーク (15件)

  • 「パソコン初心者」間違いだらけの用語辞典2!

    「パソコン初心者」用語辞典 これは、初心者がよく誤って用いる用語集である 使用上の注意 結構いいかげんで、Jokeも多いので、真に受けないでください 投稿は 掲示板 まで 旧用語辞典はこちら ・アラーム アラート(alert:油断のない; 敏活な; 警戒警報; 警報発令期間)という注意を促すメッセージのこと。アラーム(Alarm:警報; 恐慌; 恐れ; 警報器; 目ざまし時計)と言う人が多い。 うちの会社では公式の議事録や、対外的な資料も全部アラームである。非常に恥ずかしい。 アラートは出るが、アラームは出ない。鳴るだけである。 ・サスペンド(2/8) ズボンが落ちないように止めておくもの。これをつけておくとパソコンの復帰が速い。 ・フリップルラップ(2/20) フリップフロップ回路のこと。 千歳自らネタを提供するという大失態(笑) ・TA(2/20) ケーブルモデムのこと。外付けのネット

  • http://hpcgi2.nifty.com/ohkura/xpvote.cgi

    atyks
    atyks 2005/06/15
  • オブジェクト指向プログラム言語としてのJavaScript

    このページでは、JavaScriptのオブジェクト指向言語としての側面を研究します。 JavaScriptは、HTMLの拡張という側面が注目されていますが、 プログラム言語として見た場合にも、興味深い独自の特徴がたくさんあります。 このページでは、これらJavaScriptの言語としての特性、 特にオブジェクト指向言語としてJavaScript を見た場合の特徴について詳しく研究を試みます。 JavaScriptは、ほぼ完全なオブジェクト指向言語です。プログラマによるクラス定義、プロパティ定義、メソッド定義ができます。継承は、言語の基機能としては用意されていませんが、基機能の組み合わせにより実現できます。 メソッドのバインディング(binding)はレイトバインディング(late binding)です。これは、JavaScriptが変数の型のない言語だからです。 JavaScript

  • Programming in Haskell

    Programming in Haskell ページへようこそ このサイトについて このサイトは、Haskell でプログラミングを楽しむためのサイトです。 現在のところ、WiLiKi というWiKiシステムで運用されています。WiLiKiの使い方は、 WiLiKi:WiLiKi:リファレンスマニュアルを参照してください。 メイリングリスト 「Haskellプログラミングを楽しむための」メーリングリストがあります. MailingListのページをご覧ください. チャット 「Haskellプログラミングを楽しむための」チャット・ルームがいくつか存在します. ChatRoomのページをご覧ください. サイトマップ Introduction Haskell とは Definition 仕様と標準ライブラリ Tutorial チュートリアル やさしいHaskell入門 モナドのすべて なぜ関数プ

  • 先輩エンジニアが心得ておくべきこと(前編)

    研修を終えた新人たちが現場にやってくる。皆さんの中には、先輩エンジニアとして彼らを指導する人も多いのではないだろうか。新人を迎え、指導するために必要なのは、相手を知り、自分を知ること。新人と自分との間にあるギャップを意識し、成長の手助けをしよう。それが先輩エンジニアとしての心得だ。 新入社員を迎えるに当たって こんにちは。「5月病」の時期も終わり、いよいよ梅雨に入ろうかという季節になりました。皆さんの部署には、今年は新入社員はいらっしゃいますか。ここ2~3年の緩やかな景気の回復に伴い、いままで凍結していた新卒採用を再開した企業も多いのではないかと思います。6月ともなると、研修を終えた新入社員たちが皆さんの部署にも配属されてくるのではないでしょうか。 新入社員を迎え入れる先輩となる皆さんの中には、メンターやOJTリーダーに任命される人もいらっしゃることと思います。新入社員を迎えるに当たって、

    先輩エンジニアが心得ておくべきこと(前編)
    atyks
    atyks 2005/06/15
  • Weapons School

    ご注意 特記あるもの以外、ホームページの著作権等の権利はすべてWeapons School(ウエポン・スクール)に帰属します。映像および記事の、転載、複製、模倣、販売等を禁止します。All rights reserved. 記事は告知なく、改訂される場合があります、最新ページの閲覧をお願いします。 Weapons Schoolの閲覧により被った損害は一切補償しません。 著作権保護のため、記事中に隠しテキストを挿入しています。 Weapons Schoolはフレームを使用しています。左側ブルーのメニュー・バーが見えない方は、こちらをクリックして下さい。 当ホームページはリンクフリーです。ご自由にどうそ。 バナーは左の画像をご利用下さい。 URLはhttp://www004.upp.so-net.ne.jp/weapon/です。 開校以来の、ご来校者数名様 Weapons Schoolの歴史

  • ほしいソフトが見つからない!そんなときは自分で作ろう!Visual Basicならプラモデル感覚でソフトウェア作りができる

    PCを長い間利用しているとこの操作を楽にしたい、ココが不便だ、こんな機能があったらいいのに……と誰もが一度は考えたことがあるはず。窓の杜ではたくさんのオンラインソフトが紹介されており、いろいろインストールして便利に使っている人も多いことだろう。だが、自分にとって機能が豊富すぎたり、対応OSが合わなかったり、一番ほしい機能が不足していたり……と納得のいくソフトウェアが見つからない場合もある。そんなときは、思い切って自分でソフトウェア作りにチャレンジしてみるのはいかがだろうか。 例えばIEの右クリックメニューに、「ファイルを送る」機能を追加したい、日付と連動して壁紙を切り替えるといった簡単な機能であれば、ソフトウェア作りの知識がなくても地道に作業していけば、いつの間にかでき上がっていたりするものだ。 こうしたソフトウェア作りの入門用ツールとして人気が高いのが、マイクロソフトのVisual Ba

  • 怖い話

  • http://ukai.jp/debuan/1999w/debian.txt

  • COULD:コラボマインドマップ

  • http://cl.cocolog-nifty.com/dtp/2005/06/_vs__87e8.html

    atyks
    atyks 2005/06/15
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:アルファギークに学ぶAjaxの本質(そしてビジネス上の価値)

    奇しくも、同じ時期に同じテーマのエントリがあがっていた。 一つは、Adam Bosworth's Weblogの"Ajax reconsidered". そしてもう一つは、Life is beautifulさんの「Ajaxの質、「非同期メッセージ型ウェブ・アプリケーション」のススメ」 なんせ 実は、現在米国 Google で活躍している Adam Bosworth と Gary Burd と私は、マイクロソフトで Internet Explorer 4.0 を一緒に開発していた仲です。マイクロソフトが XML と DHTML の機能を初めて導入したブラウザーです。あの当時から、彼らとは「次世代ウェブ・アプリケーション」の話ばかりしていました。非同期通信の話とか、UIをブロックしないだとか、XML over HTTP の話はその時に始まった話です。ある意味で、Adam も私も、10年近く同

  • 『エレベーターの裏技』

    当サイトはスタイルシートを使用しています。 スタイルシートを機能させていないブラウザをお使いの場合、 正確に表示されませんのでご了承ください。

    atyks
    atyks 2005/06/15
  • ツンデレの歴史

    類似スレ、「気の強いあの娘スレ」やその関連スレ「ボーイッシュな娘スレ」などが 立っては落ち、立っては落ちる風潮を反映するかの如く住人も報告もまばら。

  • ブログの匿名論2 How to Blog Safety (EFF)

    前エントリで紹介したBaileyの文章は、EFFが今月初めに出した 「Blogによって不利益をこうむる事を防ぐために匿名ブログを薦める文章」に対する批判である。 この文章は欧米のブログ界でかなりの影響力を持つ組織が出した文章であり、日でも日経BPが取り上げている。 後半の法律論の部分はアメリカの事例であるため日ではそのまま参考にするわけには行かないが 非常に良く出来た文章なのでブログによるデメリットを回避するためのヒントにはなると思う。 そこで全文を訳してみた。 いかに安全にブログを運営するか(仕事やその他色々に関して) ブログは新聞と個人の電話の混ざったような存在だ。あなたの大好きなチョコレートムースのレシピ友人と共有するための、あるいは堕落した官僚があなたのボスに賄賂を渡していることを市民に知らせて民主主義の基的信条を支えるための完璧なツールである。 あなたがブログを始めたとし

    ブログの匿名論2 How to Blog Safety (EFF)
    atyks
    atyks 2005/06/15