tatamilab.jp
[2006-06-10 付記]このエントリーは、2006-01-05 時点のもので情報が古くなってます。現時点で把握している最新情報を「続 JavaScript ソースが HTML から消える日」にアップしましたので、あわせてご参照ください。 Behaviour.js ― JavaScript ソースを (X)HTML から完全分離できるライブラリ 昨日、職場の同僚の人がたまたま見つけた JavaScript ライブラリを教えていただたんですけど、これがもうびっくり!なんと、このライブラリがあれば、イベントハンドラーも含めて JavaScript ソースが (X)HTML の body 内から、ほぼ完全に分離できてしまいます! しかも、HTML 内で JavaScript 関数を適用する場所は、なんと JavaScript ソース内に CSS セレクタを書き込むことで指定!あまり日本では取
先日、Facebook Libra のハッカソンにLibra Auth というプロジェクトで応募したという話を…
「Firefox」でWebページを閲覧中に、HTMLの表を任意列のクリックでソートできる拡張機能「TableSort」v0.11が公開された。「Firefox」に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XP上の「Firefox 日本語版」v1.5.0.3で動作確認した。現在、作者のホームページからダウンロードできる。 「TableSort」は、「Firefox」でHTML上の表を閲覧中に、ソースを書き換えることなく表をソートできる拡張機能。インストール後は<TABLE>タグによる表を閲覧時に、並び替えのキーとしたい列を[Ctrl]+[Alt]+クリックすると、クリックした列をキーとして、表全体が昇順でソートされる。同じ列を再度[Ctrl]+[Alt]+クリックすると、降順でソートされる仕組み。このとき、表の1行目や、<THEAD><TFOOT>タグで指定したヘッダー行やフッター行
Tuesday May 23 FireBug 0.4: Come and Get It FireBug 0.4 is now available for download! Install it here: http://getfirebug.com Since I first blogged about this release in early April, hundreds of people have emailed me to volunteer to test FireBug 0.4. The response was simply overwhelming. Thanks to everyone who helped out - your feedback went a long way towards making FireBug better. Read the rele
Javaデベロッパ向け AJAX FAQ Author: Greg Murray 訳: Yutaka Yoshida 私たちは現在すでにAJAXに触れ、まったく新しい世界が広がっていることに気づいています。 多くの開発者が既存のフレームワークを通してAJAXを使っていますが、より深くAJAXを知り、 今以上の機能を提供したい人もいるかもしれません。これはアプリケーションにAJAXの機能を 持たせたいJava開発者向けのFAQです。 AJAXを使うべきでしょうか AJAXはJavaと一緒に使えますか 現在使っているフレームワークにAJAXの機能はありますか 何から始めたらいいですか 自分でAJAXの機能を作るためには何を知っておかなければならないですか JavaScriptを知っていなければならないですか Java開発者用にどのようなJavaScriptライブラリやフレームワークがありますか
Stories about our creative apps and services for everyone
Google AutoPagerというユーザJavaScriptがあって、Googleの検索結果を下の方までスクロールすると、自動で検索結果の続きが同じページに継ぎ足されるようにできます。なかなか便利。 Operaに対応。 見た目を微妙に格好良く(したつもり)。 デフォルトでは自動でONに。 という改造を加えてみたので、置いておきます。 IEでも動くんですが、IEだと「戻る」で検索結果に戻ったときに、1〜10件だけを表示した状態に戻ってしまうので、不便です。OperaやFirefoxなら大丈夫。 SearchTermHighlighterというユーザJavaScriptがあって、サーチエンジンの検索結果からジャンプした先のページで、検索でヒットしたテキストを(Googleのキャッシュみたいに)ハイライト(強調表示)します。更に、ヒットしたテキストに順番にジャンプすることもできます。 これも
JavaScriptと私JavaScriptハカーというよりも…どちらかというとRubyistqwikWebというWikiエンジンを作ってますJavaScript使ってるけど実践的な話じゃないどちらかというと概念的な話どちらかというと昔話JavaScriptとのつきあいは(すげー)長い 10年前のJavaScriptJavaScriptとのつきあいは10年前に遡る「ネット・トラヴェラーズ'96」「ネット・トラヴェラーズ'95」の続編です始めてのネット・サブカル本JavaScriptの記事を書いた日本最初の「JavaScript入門」 (たぶん)
急にお金が必要になってしまいました。キャッシングをするのに、レイクかモビット、どっちを利用するか迷っています。借りるならどっちがお得ですか? お得という点から言えば、初めてならレイクがよりお得です まず、それぞれの特徴を見ていきましょう。レイクは銀行系で、総量規制の対象外、1万円からお借入可能で、最大500万の限度額、年率4.5~18%、200万まで30日間無利息、または5万までなら180日間無利息、初めてのお借入なら有利な条件ですね。届く封筒は「新生銀行」の名称です。 一方、モビットは消費者金融で、総量規制の対象となります。限度額は500万、年率4.8~18%です。特に無利息期間の指定はありません。WEB完結型なら、審査の電話が入りません。 最高・最低金利だけで見ると、レイクのほうがお得に見えます。また、期間無利息などの点からも、初めての方はレイクのほうがお得な印象です。 反面、新生銀行
Ajaxがリッチクライアントの中で不動の地位を築いたことは、誰の目にも明らかになった。現在リッチクライアント業界で最も熱いのは、Ajax統合開発環境&フレームワークの開発合戦だろう。SOA/BPMベンダとして知られるTIBCOソフトウェア(以下、TIBCO)は、Ajax開発環境「TIBCO General Interface Version 3.1 Professional Edition」(以下、GI)の無償提供を始めた(2006年2月13日付のプレスリリース、米国時間)。米TIBCO プロダクト・マーケティング・ディレクター、Jeff Kristick氏に、Ajaxにいち早く対応したGIの開発背景について話を伺った。 ── 今回出荷されたGIは、Ajaxの開発ツールとフレームワークを組み込んだことで話題になっています。TIBCOのAjaxへの取り組みは、どのように始まったのですか。 多
僕もご多分に漏れず Javascript で遊んだり調べたりしています。 いろいろなクールなサイトの生 Javascript を見て勉強しているのですが、 まず面白いなと思ったのがロールオーバーの実現方法です(JavaScript や HTML をわかってる人には当たり前の内容だと思うので、ツマラナイ話だと思いますが)。 WaSP の左上の画像のロールオーバーは <img id="logo" src="/img/logo.gif" height="100" width="103" alt="Web Standards Project logo" /> 生 HTML はこんなかんじで onmouseover/onmouseout 属性を記述せず、 JavaScript で function initRollOvers() { var logo; if (document.getElement
SpiderMonkey で JavaScript のインタラクティブシェル JavaScript のコードをインタラクティブに動かせるツール (Ruby における irb のようなもの) が欲しいと以前から思っていたのですが、今日になってようやく SpiderMonkey のインタラクティブシェルをインストールしました。 Debian GNU/Linux なら sudo apt-get install spidermonkey-bin を実行するだけでインストールできます。インストール後、 js コマンドを実行するとインタラクティブシェルが立ち上がります。 式を入力すると値が表示されます。 readline ライブラリがリンクされているので、コマンドライン編集は bash と同様にできます。 js> a = [1,2,3] 1,2,3 js> a.push(4) // 末尾に 4 を追加
「Ajaxでエロゲーを作るブログ」の更新してなくて申し訳ないです。 色々と忙しい中、優先順位を下げているため手が回らないこと(参考:KAB-studio及びかぶろぐ。)、話の展開上「染った」ことで大量の立ち絵を起こさなければならなくなったこと(爆)などが重なり続きを書いていない状態です。 「ねこみみか」を途中でやめる気はないのと、他のWebサービスにAjaxを使用したいと考えているので、いつか再開する予定です。もうしばらくお待ちください。 ……もしかしたら再開、7月くらいから(汗)。 それまでRSS購読してくれると嬉しい……。 かなり間空けちゃってごめんなさい……技術的部分を進めるのと、シナリオを進めるのって両立しないわ(汗)。 というわけで、間をつなぐこともあって技術的なことは別に取り上げて、その成果物としてねこみみかを進めることにします。 まずは、クリッピングから。 サンプル:クリッピ
昨日に続いてJavaScriptネタ。 JavaScriptは誰でもすぐ使えるように工夫されている -- これは嘘ではないでしょうが、最初の敷居が低いから「やさしい」とは言えないようです。僕自身と少数の事例からは、C、C++、Javaなどの“普通の”言語に慣れていても、JavaScriptには違和感・抵抗感を感じて、食わず嫌いで手を出さないとか、かじったが放り投げるとか、… どうも「むずかしい」みたい。 実行環境が主にブラウザというのがまず異質ですが、この点は置いといて、言語仕様と言語処理系の観点から、JavaScriptの「むずかしさ」(と魅力)を述べたいと思います。 ●徹底的にオブジェクト的 JavaScritは、クラス、継承、情報隠蔽機構などを持たないので、まがい物の、あるいは中途半端なオブジェクト指向言語と思われているようです。そもそも、「何がオブジェクト指向か」って議論が不毛だか
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く