ブックマーク / www.lifehacker.jp (29)

  • 知らない業界について「15分で基礎知識を網羅する」最も効率的な学習法を実践してみた | ライフハッカー・ジャパン

    モバイルバッテリーとは呼べない。「ほぼポタ電」なコレ1台で有事の時もアウトドアも大活躍!【AmazonスマイルSALE】

    知らない業界について「15分で基礎知識を網羅する」最も効率的な学習法を実践してみた | ライフハッカー・ジャパン
    augsUK
    augsUK 2022/11/20
  • つみたてNISAはそのままでOK? 金融不安時に投資で変えた方がいいこと、ダメなこと | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    つみたてNISAはそのままでOK? 金融不安時に投資で変えた方がいいこと、ダメなこと | ライフハッカー・ジャパン
    augsUK
    augsUK 2022/08/24
    リーマン直前から開始という最も儲かるだろう事例を、さも悪いように紹介してるのは邪悪だなあ
  • 「Microsoft Teams重すぎ問題」を解決する2つのヒント | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    「Microsoft Teams重すぎ問題」を解決する2つのヒント | ライフハッカー・ジャパン
    augsUK
    augsUK 2022/08/01
    Google系と比べると圧倒的に重くて、音声もいまいちに思える。Teamsがデファクト取れそうなのはoffice365の一点だなあ
  • いつも決められない人は「FOBO」を疑え。決断力を身に付ける5つのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    決断の仕方によって2タイプがあるThe Guardianによると、人が何かを決める時にはふたつのアプローチがあるそうです。 maximiserタイプ:将来の利益まで考える最初のタイプは、「maximiser」と呼ばれるタイプ。 これはのちに最大の利益があるかどうかを念頭に決断する人たち。車を買うとしたら、現在はそうではなくても将来必要になるかもと思って大きな車を買う場合だそうです。 satisficersタイプ:その時点の満足度を選ぶ2つ目は「satisficers」です。「Satisfied」「sufficed」の造語で、その時点で満足できるかを基準に選ぶそうです。車の例でいえば、その時に満足できる車を買う人がこのタイプ。 2011年のフロリダ州立大学の研究では、maximiserとsatisficersを比較した場合、決断した結果に満足度が高いのはsatisficersの方だったそうで

    いつも決められない人は「FOBO」を疑え。決断力を身に付ける5つのコツ | ライフハッカー・ジャパン
    augsUK
    augsUK 2021/01/03
    「2011年のフロリダ州立大学の研究では」みたいなのがどの程度信用できて、前提においた条件がなんなのかが分からない。
  • 一生分のメモがとれる「電子ペーパー」誕生。バレットジャーナルに最適かも | ライフハッカー・ジャパン

    股間のムレとはサヨナラ!? 男性の快適を徹底追求したボクサーパンツ「SVBZERO」を穿いたら元のパンツに戻れなくなった件

    一生分のメモがとれる「電子ペーパー」誕生。バレットジャーナルに最適かも | ライフハッカー・ジャパン
    augsUK
    augsUK 2018/12/19
    商品名が酷い。技術=カテゴリー=商品名
  • 子どもの「なんで?どうして?」という質問に答えるべきではない理由 | ライフハッカー・ジャパン

    この相談に寄せられたアドバイスのほとんどは、お子さんからの疑問にどうやって答えればいいか、というテクニックを教えるものですね。でも、こうした疑問にいちいち答えていると、「答えを知っている人に尋ねればすぐに知識が得られる」という思い込みが強化されてしまいます。もちろん、それが効果的なアプローチであるケースも多いのですが、質問者のお子さんはこの方法をもうすでにマスターしていますよね(だから親に質問をしているわけです)。それなら、この機会を生かして、とても大事なのに見過ごされがちなスキル、すなわち自分で答えを導き出す能力を磨くように仕向けるのです! お子さんに「なぜだと思う?」と尋ねてみてください。簡単な質問なら、すでに(一部かもしれませんが)正解を知っていることも多くて、親も(尋ねた子も)驚くと思いますよ。 さらにClarke氏は、子どもに質問を返すこうしたやり方を使う場面について、実例をいく

    子どもの「なんで?どうして?」という質問に答えるべきではない理由 | ライフハッカー・ジャパン
    augsUK
    augsUK 2018/02/26
    ひたすら質問する時期が長いわけではないし、その間くらい答えてもいいと思うが。その後に文字がもっと読めるようになったら一緒に調べようの時期が来るよ。
  • 神経科学が実証:ランニングは体だけでなく脳も鍛えている | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:集中力、高度な思考力、認知能力といった脳の機能を高めるには、頭脳戦のチェスやランニング、ドリブル、パスという3つの動きをマルチタスキングするサッカーのようなスポーツが最適だと思われるかもしれません(現に、世界最高のチェスプレーヤーはどちらの効果も認めています)。 しかしランニングに関しては、頭を使わない退屈な反復運動であるような感じがして、複雑な意思決定をしたり脳が人並以上になることとは関係ないように見えます。ところが、最近の研究で意外なことがわかりました。 アリゾナ大学の研究チームが、長距離走競技ランナーたちの脳とエクササイズをしない人たちの脳を比較したところ、ランナーの脳は「計画性、抑制力、観察力、注意の切り替え、マルチタスキング、運動制御などの認知機能に関連する領域」が大変活発であることがわかりました。この研究結果は『Frontiers in Human Neuroscie

    神経科学が実証:ランニングは体だけでなく脳も鍛えている | ライフハッカー・ジャパン
    augsUK
    augsUK 2016/12/26
    競技ランナーと全くエクササイズをしない人たちか。それぞれの頭脳レベルとかどうやってあわせたんだろ?
  • 週の労働時間が40時間を超えるとリスクが増加し、50時間を超えるとさらに深刻になる | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:あなたは週に40時間以上働いていますか?もし起業家や小さな会社の経営者であれば、週の労働時間を40時間未満にするのは難しいでしょう。しかし、職場での労働時間が増えるということは、必ずしも良いことではありません。労働時間が一定のレベルを超えてしまうと、生産性が低下したり、健康状態に悪影響を及ぼしたりすることすらあるのです。ですので、労働時間が何時間以上になったら、それ以上働くのをやめるべきかを是非知っておくべきでしょう。 研究結果から以下のことが指摘されています。 さまざまな組織に所属する研究者や個々の研究者らが、週の労働時間が40時間を超えた場合の身体的、精神的、感情的、社会的影響の調査を行いました。そして、以下のような注目すべき結果が得られました: ・1日の労働時間が10時間を超えた場合、心血管系の疾患にかかるリスクが60%も増大する。 ・週の労働時間が50時間以上~60時間未

    週の労働時間が40時間を超えるとリスクが増加し、50時間を超えるとさらに深刻になる | ライフハッカー・ジャパン
    augsUK
    augsUK 2016/06/20
    週60時間労働で生産性25%低下。週40時間が基準として、成果量は1.5*0.75=1.125倍になると。生産性ではなく生産量が増えてる限り、ペナルティがないなら経営者は残業させる方に傾くな。
  • 秒の定義が変わる? 原子時計より正確な「光格子時計」実用化への道 | ライフハッカー・ジャパン

    Popular Science:「いま何時?」って、正確にはどのように決まっているのかご存じでしょうか。時間という抽象概念を測る主な基準となっているのは、世界各地に設置されている約500個の原子時計です。これらは誤差がおおよそ10-14秒前後で、20世紀後半から計時の基準として使われてきました。原子時計は原子の振動を測定して時間の長さを決めるもので、その仕組みはこちら(英文記事)で詳しく説明されています。 けれど、原子時計が最強という時代は、間もなく終わりを告げるかもしれません。ドイツの研究チームがこのほど、「光格子時計」を使って比類のない精度で時間を計測する、新しい方法を発表しました。この研究の成果は米国光学会(OSA)の学術誌『Optica』に掲載されています。どんな時計も、一定の間隔で規則正しく繰り返される事象を数え上げることで、時間を計測しています。昔ながらの柱時計では、振り子の往

    秒の定義が変わる? 原子時計より正確な「光格子時計」実用化への道 | ライフハッカー・ジャパン
    augsUK
    augsUK 2016/06/12
    東大の香取先生とかパイオニアだと思うが(http://www.jst.go.jp/erato/katori/feature/)、それを秒の定義だけではなく色々な実用的場面に使うための改良の話かな?
  • ムーアの法則、終焉 | ライフハッカー・ジャパン

    ギズモード・ジャパンより転載:インテルを抜き去るライバルも? 年を追うごとに半導体製造プロセスが向上し、コンピューター業界の目ざましい進化が演出されてきた時代が、終焉とまではいかないものの、大きくスローダウンを迎えそうです。この進化スピードを表現した「ムーアの法則」は、インテルのゴードン・ムーア氏が提唱したもの。半導体チップ上のトランジスタ数は18カ月ごとに倍増していくとの理論が発表され、まさにその速度で進化が続いてきました。後にムーアの法則も、半導体チップ上のトランジスタ数は24か月ごとに倍増するというサイクルまでペースダウン。ところが、ついに2年ごとの製造プロセスの向上という目標にも届かなくなったことが、新たにインテルによって発表された「Form 10-K」有価証券報告書で確定してしまった形ですね。 これまでインテルは、ムーアの法則を実現するTick-Tockモデルの開発サイクルを守っ

    ムーアの法則、終焉 | ライフハッカー・ジャパン
    augsUK
    augsUK 2016/03/30
    今の速度でかなりのコンピュータシミュレーションができる科学分野と、全然スペックが足りてない分野で設計や見通しに大きな差がでそう。
  • 99%の医者は自分が「がん」になっても抗がん剤は使わない? | ライフハッカー[日本版]

    私の知人が国内外の医者271人に「あなたやあなたの家族ががんになった場合、抗がん剤を使用しますか?」と尋ねたところ、なんと270人が「絶対に拒否する」と答えたそうです。(中略)「99%」というのは、驚異的な数字です。(「まえがき」より) 『医者は自分や家族ががんになったとき、どんな治療をするのか』(川嶋朗著、アスコム)の冒頭では、このようにショッキングなトピックが紹介されています。気になるのは「なぜ、そのような結果が出たのか」ということですが、その大きな理由のひとつとして著者は、「医者たちが西洋医学の限界やリスクを知っている」ことを挙げています。 がんの場合、外科手術、化学療法、放射線治療が「三大療法」「標準治療」とされているものの、いずれも見つけたがんを切除したり叩いたりするだけ。適切なタイミングで行われた場合は効果を発揮することがあるとはいえ、それは原因を根から治療するものではありま

    99%の医者は自分が「がん」になっても抗がん剤は使わない? | ライフハッカー[日本版]
    augsUK
    augsUK 2015/11/13
    その漢方だの音楽療法だのやってる奴らにも、臨床試験の結果や五年後生存率を根拠を持って示させて、それらをまとめればいいよ。しかし、ライフハッカーのサイト信じる全ての人に読ませたい記事だな。
  • 「海外旅行嫌い」によくある5つの特徴 | ライフハッカー・ジャパン

    海外旅行は世界を知る素晴らしい方法ですが、どういうわけか、私が最初の旅に出たのは30代になってからのことでした。なにわともあれ、実行できてよかった。海外旅行は、私が世界について思い込んでいたことの多くが間違いであることを気づかせたからです。 とりあえず有名な観光地へ行きたがる 国内の観光地といえばすぐに、長い行列、高過ぎる事、バカみたいに高価なチケット、ごったえす人の群れが思い浮かびます。ヨーロッパに行けば少しは違うだろうと思っていました。でも、それは間違いでした。 アンネフランクの家、ゴッホ美術館、ペルガモン博物館の行列は大変なものでした。「オフピーク」の時間に訪れても同じ。有名な観光地をすべて回ったら、自由時間の50%は行列の中で過ごすハメになったはずです。 私はすぐに気づきました。有名な観光地ばかりを巡ろうとすると膨大な時間を浪費するということに。もちろん、それぞれに伝統があり、素

    「海外旅行嫌い」によくある5つの特徴 | ライフハッカー・ジャパン
    augsUK
    augsUK 2015/09/05
    ペルガモンで並んだ覚えは正直ないけど、とりあえず旅行では行きたいところに行けばいいし、行きたいなら予約くらいしようよ。嘘をついてまで有名観光地を否定する人がよく分からん。
  • マリファナ(大麻)は脳と体にどんな影響を与えるのか?その副作用は | ライフハッカー・ジャパン

    マリファナ、ポット、ウィード。なんと呼ぼうと、それは世界で最もポピュラーな違法ドラッグであり、医療、娯楽の両目的で、合法化を支持する人も増えています。 では、マリファナは実際、私たちにどんな影響があるのでしょうか? 今回は、この興味深いドラッグに注目し、その健康への影響と、潜在的な問題点を見てみることにします。 マリファナは規制薬物だが、科学的研究は不十分 まず始める前に、この分野はまだ研究が不十分であることをお伝えしておかねばなりません。マリファナは何世紀もの間、薬や発酔剤として用いられてきました(旧約聖書にさえ「kaneh-bosem」として出てくる)。しかし、マリファナが健康に与える影響については、まだあまりわかっていません。政府が大麻に対して行った分類のせいで、対照研究がほとんど行われてこなかったからです。 アメリカ品医薬品局は、マリファナを「スケジュール I」というレベルに分類

    マリファナ(大麻)は脳と体にどんな影響を与えるのか?その副作用は | ライフハッカー・ジャパン
    augsUK
    augsUK 2015/06/14
    オランダとか既に常用者に与える影響も含めて調べられないものか?
  • ZARA創業者が世界2位の富豪に。7兆もの資産を築いたビジネスの裏側 | ライフハッカー・ジャパン

    cafeglobeより転載:ニューヨークでもファンが多いスペイン生まれのファストファッションブランドZARA (ザラ)。いち早くトレンドを取り入れたデザインと手頃な価格で人気を博し、世界88ヵ国に6600店舗以上を展開しています。 そんなザラの創業者であるアマンシオ・オルテガ氏があのウォーレン・バフェット氏を抜き、マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏に次ぐ世界第2位の富豪となったそうです。その資産額は70.2ビリオンドル。数千円から数万円と価格帯であるアパレル業で、ここまでの資産額を築き上げたとは驚異的です。 1975年に自宅のリビングルームで当時のと共に、下着とバスローブの製造でビジネスをスタート。その後一代で財を築き上げたオルテガ氏の、成功の秘訣とは? スペイン国内の工場でトレンドをいち早く商品化 オルテガ氏はユニークなビジネスモデルで成功しました。他のブランドがコスト削減のために工

    ZARA創業者が世界2位の富豪に。7兆もの資産を築いたビジネスの裏側 | ライフハッカー・ジャパン
    augsUK
    augsUK 2015/06/10
    スペインのデポルティーボの本拠地のすぐ近くだったかな。スペインというファッション高めで賃金安めな立地もいいのだろうな。
  • 内向的な人は外向的な人に対する評価が意外と厳しい:実験結果 | ライフハッカー・ジャパン

    オレゴン州立大学とフロリダ大学とノートルダム大学の研究によると、内向的な社員は外向的な社員よりもどうやら評価が厳しいようです。内向的な社員は、外向的な社員よりも仕事の成果を悪く評価することが多いだけでなく、称賛することも少ないというのです。 「内向的な人が、外向的な人をかなり過小評価しているというのは驚きでした」とオレゴン州立大学ビジネススクールの助教授であり、研究の共同執筆社であるKeith Leavitt博士は言っていました。2つの研究でも結果は一貫していました。 内向的な性格が仕事に大きく影響しているのではないかということで、調査にさらに拍車がかかり、2つの研究を実施することになりました。 最初の研究では、178人の学生を、ある学期の間4~5人のプロジェクトチームに割り当て、学期の途中てチームメンバーに関するアンケートに答えてもらいました。さらに、チームメンバーとどのように仲良くなっ

    内向的な人は外向的な人に対する評価が意外と厳しい:実験結果 | ライフハッカー・ジャパン
    augsUK
    augsUK 2015/01/25
    太字になってる「外向的な人は、長所を元に評価していたのです。」はその前の文とどう繋がってんだ?チーム活動の評価に外向的かどうかが入る以上、それを除けると信じるこの調査自体が大丈夫かな。
  • マルチタスクは脳にとって有害:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:マルチタスクをしても生産性は上がらないことは、科学的に明らかになっています。しかし、新しい研究はさらに進んでいます。英国サセックス大学の研究によると、マルチタスクは役に立たないどころか、脳に害を与えるそうです。 日常的にマルチタスクを行う人の脳を調査 この研究では、いわゆる「セカンドスクリーン」について調べました。例えば、テレビを見ながら、ノートPCを使ったり、スマートフォンでSMSを送ったりすることです。英国の成人75人にマルチタスクについての習慣をアンケートした後、MRI検査を受けてもらいました。その結果、マルチタスクを頻繁に行う人と、そうでない人の間に、顕著な違いが見られました。複数のデバイスを同時に使うのが習慣になっている人は、脳内の前帯状皮質(ACC)と呼ばれる領域の灰白質の密度が低いことがわかりました。この領域は、感情のコントロールや、意思決定、共感、報酬への反応に関

    マルチタスクは脳にとって有害:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    augsUK
    augsUK 2014/10/18
    この定義だと食事をしながら会話するとか五感をフルに使うマルチタスクになりそうだけど、脳に損傷があるんですかね?脳科学研究者は注目度が高いのを利用してセンセーショナルに言った者勝ちになってるような。
  • センスや才能は不要。東大首席弁護士が薦める「7回読み勉強法」とは? | ライフハッカー・ジャパン

    東大首席弁護士が教える超速「7回読み」勉強法』(山口真由著、PHP研究所)の冒頭、「はじめに」の部分に記された、東大卒業から8年を経た現状についての著者の思いがまずは印象的でした。 8年の間に、私は財務省で働き、そして、今は、弁護士として働いています。(中略)それなのに、いまだに「財務官僚」「弁護士」ではなく「東大主席」が、私自身を語るキーワードになるなんて。「8年前の私」に対する微かな敗北感を抱きながら、「今の私」は自分自身に100%は満足できていないことを実感してしまうのです。 しかし、多くの人にも共通する「100%は満足できていない」状態こそが、実はかけがえのないものであるとも主張しています。なぜならそれは、自分のなかに「向上心の塊」があるということだから。そして、向上心と正しい方法論を身につければ、内にこもっていたエネルギーが爆発的な推進力となる。その方法論こそが「勉強法」である

    センスや才能は不要。東大首席弁護士が薦める「7回読み勉強法」とは? | ライフハッカー・ジャパン
    augsUK
    augsUK 2014/09/16
    主席→首席。//卒論・修論の学部代表は認定しても、首席って制度があった気がしない。法学部独自なのかな?
  • 電子書籍より紙の本で読んだほうが、内容をよく記憶できる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:デジタル化の流れは、森林にとっては良いことでしょう。しかし、記憶にとっては悪いことのようです。最近の研究によると、電子書籍を読んだ人は、紙ので読んだ人に比べて、内容を記憶している度合いが著しく低いことがわかりました。ノルウェイのスタヴァンゲル大学の研究者、アン・マンゲン(Anne Mangen)氏の新しい研究では、50人の被験者に28ページの短編小説を読んでもらい、後から重要なシーンをどれくらい思いだせるかをテストしました。このとき、被験者の半分はKindleで、残りの半分はペーパーバックで読んでもらいました。 登場人物や設定を思い出すことに関しては、どちらのグループも同程度の成績だったと、ガーディアン紙が報告しています。ところが、物語のプロットを再構築するよう頼んだところ、大きな違いが見られました。電子書籍で読んだ人は、14のストーリーイベントを正しい順番に並べるテストに

    電子書籍より紙の本で読んだほうが、内容をよく記憶できる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    augsUK
    augsUK 2014/09/07
    洋書のペーパーバックの分厚さは嫌でも読んでる位置を意識させられるので、日本の文庫でも同じ実験を。//真面目に、一つの推理小説を50人に読ませただけで「電子書籍は」といってしまうこの研究者は少し不安。
  • 日本人に欠けている6つの能力を、オックスフォード大学の考え方に学ぶ | ライフハッカー・ジャパン

    『世界を変える思考力を養う オックスフォードの教え方』(岡田昭人著、朝日新聞出版)の著者は、東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授、オックスフォード大学教育学博士。日人で初めて、オックスフォード大学教育大学院で教育学の博士号を取得した人物だそうです。 歴史上の偉人も含むOB・OGの実積から、オックスフォード大学の理念をひと言で表すとすれば、それは「常識を打ち破る」ということです。(Prologue「オックスフォードの『教え方』が、なぜ今必要なのか」より) この一節からもわかるとおり、著者は書で、世界を舞台に活躍するグローバル人材になるために必要なこと、とりわけ原題の日人に欠けていると思われる「6つの能力」について解説しているわけです。 1.統率力:自然に人の上に立ち、他のものをリードする力 2.創造力:模倣を繰り返し、そこから斬新な発想を生む力 3.戦闘力:相手の意思を尊重しながら

    日本人に欠けている6つの能力を、オックスフォード大学の考え方に学ぶ | ライフハッカー・ジャパン
    augsUK
    augsUK 2014/09/04
    同志社学士、NY大修士の人が博士のときにOxfordに在籍してたというだけでOxford大の考え方を語られても。あの大学の特色は、学士のときのカレッジシステムに集約されるわけで博士課程はごく普通だと思うのだが。
  • 世界とつきあうための英会話は、中学英単語だけで充分? | ライフハッカー・ジャパン

    『世界とつきあう心得 海外旅行からビジネスまで』(植山周一郎著、阪急コミュニケーションズ)は、50年以上の国際経験を持つ著者が、グローバルな観点から「知っておくべきこと」を記した書籍です。 そのアプローチは、「心構え」「語学術」「海外旅行&主張術」「ビジネス術」「海外赴任術」「おもてなし術」とさまざま。その中からきょうは、Chapter 2「世界とつきあうための語学術」に焦点を当ててみたいと思います。 中学英単語だけで充分に話せる ビジネス交渉も含め、ほとんどの会話は中学校の英語の授業で習う語彙で間に合う。著者はそう断言しています。その例として挙げているのが、「わが社のテレビは画像が鮮明で、信頼性が高く、価格も高くない。ぜひ御社で買っていただきたい」というビジネス交渉。 Our color TVs have very good picture quality. They are very

    世界とつきあうための英会話は、中学英単語だけで充分? | ライフハッカー・ジャパン
    augsUK
    augsUK 2014/07/23
    このレベルを心配する人はまずリスニングが全く聞こえないから会話にならないことが多い。例では自己紹介しても相手の自己紹介が聞こえないから会話が続かなくなるような。//単語はたくさん必要だけどね。