タグ

2016年2月8日のブックマーク (6件)

  • 家事育児を「やっているつもり」の旦那へ見せた執念の分担図 | ママスタセレクト

    そろそろ4月入園の保育園の承諾通知が届くころですね。育児休業中のママたちは、職場復帰の準備を整えているのではないでしょうか。そんなママのもっとも大きな課題は「育児・家事・仕事」をどうやって回していくかということ。そのために必要なのが、なんといってもまずは旦那の協力です。育児休業中はママの方がどうしても時間的余裕があるので、家事育児の負担は大きくママに偏りがちです。復帰を目前にして「どうやって分担を求めようか」とあせっている人も多いのでは?4年前の私もまさにそんな状況でした。そして、「復帰すれば旦那も変わるだろう」と思って仕事復帰をしたのです。 それが甘かった…。 仕事復帰しても旦那は変わらない 復帰して半年、旦那は一向に変わりませんでした。なぜ私ばかりが16時に仕事を終えて、周囲に肩身の狭い思いをしながら帰り、ダッシュで子どもをお迎えに行って、ボロボロこぼされたりしながらご飯をべさせ、お

    家事育児を「やっているつもり」の旦那へ見せた執念の分担図 | ママスタセレクト
  • Raspberry Piで電子工作!Lチカ…の前にLピカ! | Device Plus - デバプラ

    いよいよパーツを使った電子工作に挑戦します!(上の写真は、LEDと3種類の抵抗器で遊んでみたところです) Raspberry Piを使った電子工作について知っていることは、「GPIOを使う」ということ。以上です!部品の名前すら分からないところからのスタートです。 電子工作の最初の一歩といえば、Lチカ!……と行きたいところですが、チカチカの前にピカピカさせてみたいと思います! GPIOって? GPIO – wikipedia GPIOはGeneral Purpose Input/Output(汎用入出力)の略語である。 入力として動作した場合は電気回路のほかの部分からのデジタル信号を読み取り、出力として動作した場合は他デバイスの制御や信号の通知を行う。 GPIOとは – e-words LSIチップや電子機器の備える入出力端子の一種で、設定次第で様々な用途に利用できるもの。「汎用入出力」と訳

    Raspberry Piで電子工作!Lチカ…の前にLピカ! | Device Plus - デバプラ
  • Raspberry Pi で赤外線リモコン - 猫ぱーんち!

    ようやく、というかずっとやる予定でやっていなかった Raspberry Piを赤外線リモコンにする というのをやってみました。 参照:http://homebrew.jp/show?page=1480 ハードウェア パーツ パーツは "Arduinoでリモコン" で使ったのと同じ物を使います。 LED:OSI5FU5111C-40 (1.35V, 最大100mA) 受信モジュール: PL-IRM-2161-C438 秋月で購入しました。 この他に抵抗、トランジスタが必要です。 接続 以下の図のような感じで回路を組みました。 電源については注意が必要で、 http://elinux.org/RPi_Low-level_peripherals によると3.3Vから供給できるのは50mAまで、とのことですがLEDには50mA(最大100mAの半分)流す計算で行くので、他のデバイスもあるので足りま

    Raspberry Pi で赤外線リモコン - 猫ぱーんち!
  • 甘くないラズベリーパイ(Raspberry Pi/ラズパイ)をいただきました。 | Device Plus - デバプラ

    「ラズベリーパイ使えるようになってほしいんだよね」と、上司から突然渡されたのがこの箱でした。 ラズベリーパイ?お菓子の? (そんなわけないと思いますが)とりあえず開けてみます。 基板! 立体的な基板! 初見で分かるのはその程度でした。むしろ実物を触るのは初めてかもしれません。 一体これ何だろう?と、くるくる回して見ていると、さらりと指令が下されました。 「使い方覚えながらレポートも書いてね」 そんなわけで、ラズベリーパイ(ラズパイ)入門奮闘記を書くことになりました。 目次 書いているのはこんな人です ラズベリーパイ(ラズパイ)って何?おいしいの? 公式サイト HELP – What is a Raspberry Pi? 4.1. まずは歴史 4.2. 教育目的として作られたもの 4.3. Model AとModel Bがある 4.4. 内蔵ハードディスクや記憶装置を搭載しない 4.5. O

    甘くないラズベリーパイ(Raspberry Pi/ラズパイ)をいただきました。 | Device Plus - デバプラ
    auient
    auient 2016/02/08
    連載の1回目
  • Slack経由で家の外からエアコンをon, offできる装置を、Raspberry Piで作ってみた。(しかも御坂美琴ちゃんが応答してくれる) - Qiita

    Slack経由で家の外からエアコンをon, offできる装置を、Raspberry Piで作ってみた。(しかも御坂美琴ちゃんが応答してくれる)電子工作RaspberryPiSlack赤外線リモコンラズベリーパイ 背景 今年の冬は寒い。 最近新宿のボロアパート(立地だけで選んだ)に引っ越して以来、断熱性のカケラもないくそ寒い家に帰るのが嫌でしょうがなかった。 幸いにして(?)エアコンはあるので、家に入ってから暖房をつけるのだが、暖まるまではそこそこ時間がかかり、その間はコートも脱がず凍えるしかない。 そこで、かねてから欲しいと思っていたインターネット経由でエアコンをon, offできる装置を作ることにした。 電子工作は全くの初心者なので、使うのはとっかかりの簡単そうなRaspberry Piにした。 また、一人の家に帰る寂しさを紛らわせるために、最近エンジニアに人気のチャットツールslack

    Slack経由で家の外からエアコンをon, offできる装置を、Raspberry Piで作ってみた。(しかも御坂美琴ちゃんが応答してくれる) - Qiita
  • パチンコの起源と歴史

    当たり前の話ですが、賭け事の胴元というのはとても儲かります。 客側はイチイチ勝ったの負けたのと騒いでいますが、胴元はそんなの相手にして... パチンコに対するスタンスは、 「普通に楽しんでるよ」 「違法賭博はぶっ潰せ!」(違法じゃないけど) 「朝鮮玉入れwww」 などなど、人それぞれだとは思います。 ただ、あまりにも日に深く根付いているのも事実であり、好きでも嫌でも目につくものでしょう。 日人として、そんなパチンコの歴史を知っておくのも悪くはないと思います。 パチンコのルーツ球遊びパチンコに限らず、「球を転がして遊ぶゲーム」は、紀元前から存在していました。 古代エジプトにはすでに石を転がすボーリングのような遊びがありましたし、古代ローマには大理石の球でオハジキ的な遊びがありました。 地域ごとに様々な変種があり、木杭で障害物を作ったり、スティックで球を転がしたり、 このうち、屋外での遊び

    パチンコの起源と歴史
    auient
    auient 2016/02/08
    三店方式はヤクザの排除に必要なものだったとのこと。出典も明記されていてよい