タグ

2016年9月13日のブックマーク (3件)

  • 生前退位、困惑する男系維持派 「パンドラの箱があく」:朝日新聞デジタル

    天皇陛下が生前退位の思いを強くにじませたお気持ちを表明したことに、男系の皇統維持を求めてきた人たちが困惑している。「日会議」や「神道政治連盟(神政連)」の関係者が多く、安倍政権の支持層とも重なる。来は退位に反対の立場だが、政権が特別措置法の検討に入るなか、容認論も出始めた。 「例外というのは、いったん認めれば、なし崩しになるものだ」 男系派の重鎮で、日会議と神政連の政策委員を務める大原康男・国学院大名誉教授は、退位の前例を作れば皇位継承の安定性が失われると懸念。「国の根幹に関わる天皇の基的地位について、時限立法によって例外を設けるのは、立法形式としても重大な問題がある」と特措法にも反対する。 退位の意向が報じられたのは、参院選で改憲勢力が憲法改正の国会発議に必要な3分の2を確保した直後だった。憲法改正運動を進める日会議の幹部は「いよいよという時に水を差された」と感じたという。「宮

    生前退位、困惑する男系維持派 「パンドラの箱があく」:朝日新聞デジタル
    auient
    auient 2016/09/13
    日本会議はじめ保守派と言われる人たちの空想天皇っぷりがよく分かる記事
  • iPhone 7のSuica対応を分析する。「カード版Suica」を置き換え、日本独自モデルで展開【西田宗千佳のRandomTracking】

    iPhone 7のSuica対応を分析する。「カード版Suica」を置き換え、日本独自モデルで展開【西田宗千佳のRandomTracking】
    auient
    auient 2016/09/13
  • 渡辺照宏 - Wikipedia

    渡辺 照宏(わたなべ しょうこう、1907年2月10日 - 1977年12月27日)は、日の仏教学者。 略歴[編集] 1907年、成田山東京別院深川不動尊監院渡辺照叡の子として生まれる。 1930年(昭和5年)3月に東京帝国大学文学部インド哲学科を卒業する。 卒業と同時にドイツに留学し、エルンスト・ロイマン(Ernst Leumann)らに師事し、1933年5月帰国。 1935年(昭和10年)3月に東京帝国大学大学院を修了する。 教授歴は1935年4月から1943年3月に智山専門学校教授(現:大正大学)。 しかし、1948年2月発病、その後も闘病生活を送りつつ研究と著作を続けた。 1943年9月から1945年10月、文部省民族研究所所員。 1946年4月から1948年3月、連合国軍最高司令官総司令部民間情報局宗教調査課勤務。 1948年4月から1953年3月、九州大学文学部助教授(ただし

    auient
    auient 2016/09/13
    この人の仏教の本よかった