タグ

2018年9月2日のブックマーク (6件)

  • “ロヒンギャ側の残虐行為” ミャンマー軍がねつ造か | NHKニュース

    ミャンマーで少数派のロヒンギャの人たちへの迫害が指摘される中、ロヒンギャ側に残虐行為があったと主張する軍が発行したに複数のねつ造がある疑いが明らかになり、歴史をねじ曲げようとしているなどとして批判が高まっています。 これに対し、ミャンマー軍は過去にロヒンギャ側に残虐行為があったと主張し、を発行して宣伝活動を展開していますが、ロイター通信が専門家と分析した結果、このに複数のねつ造がある疑いが明らかになったということです。 それによりますと、の中で1940年代のロヒンギャによる残虐行為だとして掲載された写真は、実際には1971年のバングラデシュ独立戦争の時に撮影された全く別の写真だったということです。 またロヒンギャの人たちがミャンマーに押し寄せた時の様子だとした写真は、1990年代にルワンダで起きた大虐殺で隣国に逃れる人々を撮影したものだということです。 国際的な人権団体は「歴史をね

    “ロヒンギャ側の残虐行為” ミャンマー軍がねつ造か | NHKニュース
  • TypeScript導入で得られる「変えていく勇気」 / The courage to change by TypeScript - Speaker Deck

    2018/9/1、GDG DevFest Tokyo 2018にて発表した資料です。

    TypeScript導入で得られる「変えていく勇気」 / The courage to change by TypeScript - Speaker Deck
    auient
    auient 2018/09/02
    奥野さんの記事
  • 北朝鮮ハッカー集団がマックOS攻撃 ウイルス初確認、仮想通貨交換業者が感染(1/2ページ)

    北朝鮮が関与するハッカー集団「ラザルス」が、新たに米アップル社製の基ソフト(OS)であるmacOS(マックオーエス)を標的にしたコンピューターウイルスを開発し、他国の仮想通貨交換業者のコンピューターを今夏に感染させていたことが1日、分かった。調査したロシアの情報セキュリティー会社「カスペルスキーラボ」によると、ラザルスによるマックOS向けのウイルスが確認されたのは初めて。外貨獲得や重要情報の窃取が目的とみられる。 同社によると、攻撃者は組織内で重要な情報を一手に扱う情報系の部署などのシステムを狙う傾向があるが、重要情報を扱うシステムのOSは世界的にマイクロソフト社製のウィンドウズからマックOSに移行する動きがあるという。同社は「ラザルスも流れに乗ったのだろう」と分析する。 今回標的となったのはアジア地域の仮想通貨交換業者で、マックOSの開発会社名と、ウイルスを構成するプログラム(コード)

    北朝鮮ハッカー集団がマックOS攻撃 ウイルス初確認、仮想通貨交換業者が感染(1/2ページ)
    auient
    auient 2018/09/02
    ”感染させる際の手口は、仮想通貨取引に関わるソフト開発企業を装い、取引に有用な「ソフトの配布をする」とかたった嘘のメールを送信。リンク先の企業サイトに誘導し、偽のソフトをインストールさせてウイルス感染
  • ナチス占領の損害「6兆円」 ポーランドが賠償請求検討:朝日新聞デジタル

    ドイツに対するナチス占領時代の損害賠償請求を検討しているポーランド議会は8月31日、損害額は540億ドル(約6兆円)以上に達するとの試算結果を公表した。ポーランドは2015年に保守政党「法と正義」が政権について以来、ドイツに対する批判的な姿勢を強めている。賠償請求に踏み切れば両国の関係が悪化するおそれがある。 現地報道が伝えたポーランド議会の調査結果によると、ナチスが侵攻した1939~45年、ユダヤ人を含む510万人のポーランド国民が殺され、ワルシャワを中心に都市のインフラ破壊などで同額の損害が発生したという。 ポーランドは53年に賠償請求を放棄し、現ドイツ政府は賠償問題は「決着済み」との立場だ。だが、ポーランド現政権は「賠償放棄は冷戦時代にソ連に強要されたもので国際法的に無効」と主張している。(ベルリン=高野弦)

    ナチス占領の損害「6兆円」 ポーランドが賠償請求検討:朝日新聞デジタル
    auient
    auient 2018/09/02
    「人は自分の見たいものしか見ない」という言葉を思い起こすなど > “ポーランドとドイツの記事に対して韓国にケチつける連中が複数出てくる”
  • Cコンパイラ制作の夏期集中コースが思っていた以上にうまくいった話|Rui Ueyama

    2018年の夏に僕はセキュリティキャンプ(以下「セキュキャン」)というイベントでCコンパイラ作成コースの授業を行いました。授業はとてもうまくいったといってよいと思います。参加者は6人だったのですが、6人全員プログラミング技術がかなり飛躍的に向上したようですし、そのうち3人は期間中にセルフホスト(自分の書いているコンパイラで自分のコンパイラ自身をコンパイルできること)まで漕ぎ着けることができました。 この文章では、その授業をどのように僕が教えたのかということと、生徒にできるだけ多くのことを学んでもらって自信をつけてもらうために僕が何を気をつけていたのかという2つの点について説明します。 セキュキャンとはセキュキャンは5日間の合宿イベントで、学生を対象としてコンピュータセキュリティやプログラミングについて教えるというものです。いくつものコースが用意されているのですが、僕が受け持ったのは「集中コ

    Cコンパイラ制作の夏期集中コースが思っていた以上にうまくいった話|Rui Ueyama
    auient
    auient 2018/09/02
    すごいなー
  • Slackの使い勝手を良くするChrome拡張機能「BetterSlack」が公開から4日で公開停止に

    ビジネス用途で広く使われているコミュニケーション用ツール「Slack」の使い勝手を改善するChrome拡張機能「BetterSlack」が2018年8月30日(木)、わずか4日間で公開停止となりました。その理由を、作者が自らのサイトで明かしています。 Bye bye BetterSlack | g3rv4 https://g3rv4.com/2018/08/bye-bye-betterslack プログラミング情報をはじめとしたコンピューター技術に関するコミュニティサイト「Stack Overflow(スタック・オーバーフロー)」で働くGervasio Marchandさんは、Slackを使っていてまだまだ改善できる点がいくつかあると感じて、「BetterSlack」という名前のChrome拡張機能を作成しました。 「BetterSlack」でできるようになるのは、特定のユーザーの非表示や

    Slackの使い勝手を良くするChrome拡張機能「BetterSlack」が公開から4日で公開停止に
    auient
    auient 2018/09/02