タグ

歴史に関するaumaのブックマーク (35)

  • 日本第四紀学会|Q&A

    この日史教科書の記述は、ある意味では正しいと言えますが、十分な説明がないと誤解を与える表現とも言えるかもしれません。 その理由は以下の通りです。 「縄文海進」とは、約7000年前ころ(縄文時代に含まれる)に、現在に比べて海面が2〜3メートル高くなり、 日列島の各地で海水が陸地奥深くへ浸入した現象をさします。 この時代には日列島の各地に複雑な入り江をもつ海岸線が作られました。その後海面は現在の高さまで低下し、 かつての入り江は堆積物で埋積されて、現在水田などに利用されている比較的広く低平な沖積平野を作りました。 この海進の現象は日では東京の有楽町で最初に調べられたこともあり、地質学的には「有楽町海進」、 あるいは「完新世海進」とか「後氷期海進」などと呼ばれています。花粉化石や貝化石の研究に基づくと、 「縄文海進」の時期の日列島は、今よりも数℃以上気温、水温が温暖な時期であったことも

    auma
    auma 2010/08/24
    縄文海進の原因について。日本史教科書には温暖化で氷河が溶けたためとあるのですが、氷河は主因ですか。
  • 大阪アースダイバーへの道 - 十三のいま昔を歩こう

    知ってるつもり?! 縄文時代の大阪 先日の4月16日、ナカノシマ大学4月講座で 「大阪アースダイバーへの道」の講座が行われました。 中沢新一氏と釈徹宗氏のお話はとても面白く あっという間の2時間でした。 で、その時にスクリーンに映し出された縄文時代の大阪の地形図、 大阪歴史書ではよく出てくるイラストなのですが、 とてもわかりやすいので、大阪アースダイバーの基資料としてご紹介します。 「平野区誌」より 縄文時代早期(約9400年前) 縄文時代、温暖化によって海水が一気に上昇し始めます。 縄文時代早期(約8000年前) その縄文海進(かいしん)によって海水が内陸部に入って行きます。 ピーク時の海水面は今より3~5メートル高かったとも言われています。 縄文時代前期の後半(約5500年前) ただ、上町台地だけは沈まず細長い半島として残りました。 この時に、河内湾が誕生したのです。 縄文時代中期

  • 江戸の水迷宮クルーズ Cコース

  • 都市徘徊blog

    清水港貯木場 所在地:静岡市清水区 清水港・折戸 設置年代:大正末期 廃止年代:2021(令和3) Photo 1997.5.5 かつては清水港の一角に貯木場があった。 下記、『清水港ビジョン(概要版)』によれば、関東大震災後の復興に際し、輸入木材の供給拠点として開設されたそうだ。 しかし平成期になると原木としての輸入が減少し、2006年には水面貯木場を利用する木材も無くなったという。スペースが空いたからだろうか、2002年からは民間マリーナの供用も始められた。2008年作成のこの資料では、今後は貯木場として使わないこととした、と記されている。その後、令和3(2021)年には貯木場の廃止が正式に決定された。 写真の頃にはまだそこそこ多くの木材があったが、平成9年なので最盛期に比べればかなり少なくなっていたのだろう。当時、港のひとつの風景としてなにげなく撮ったのだが、数年後には貯留される木が

    都市徘徊blog
  • 普及活動 ≫ 産業技術史講座 :: 産業技術史資料情報センター Center of the History of Japanese Industrial Technology

    ※通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ※定員を超えた場合は、抽選となります。 ※講座は、環境対策の一環としてペーパーレス会議で行います。原則として紙類の配布は行いません。

    auma
    auma 2009/12/26
  • 東名高速道路:ハイウエー時代の幕開け 全線開通から40年 - 毎日jp(毎日新聞)

    東名高速道路は2009年5月26日、1969年の全線開通から40年を迎える。1964年には東海道新幹線が、翌65年には愛知県小牧市の小牧インターチェンジ(IC)を起点とする名神高速道路が開通。東名高速道路は東京から小牧ICをつなぎ、首都圏から関西圏までを結ぶ「東海道メガロポリス」構想を実現するための要として建設が進められた。 当時、国内の輸送は主に鉄道に委ねられていた。建設費を融資するために来日した世界銀行の調査団は、鉄道輸送から道路輸送への転換によりコスト削減とスピードアップが可能になると指摘。これが高度経済成長を続けていた日側の考えと一致し、東名高速道路建設の機運は一気に高まった。 東名高速道路はまず東京―厚木、富士―静岡、岡崎―小牧の3区間で飛び石開通した。建設には最新技術が用いられ、難所と言われた酒匂川橋の橋脚は高さ65メートルと建設当時、東洋一を誇った。また、東名高速道で最

  • 韓国100年間の指導者達 (追記あり) - Chikirinの日記

    韓国の盧武鉉(元)大統領が自殺とのこと、びっくり! 韓国で退任後の大統領が逮捕されるのは珍しくもないし、時には死刑判決を受けたりする国なんで、ニュースで元大統領の逮捕が近いと聞いても「また?」って思った程度でした。 でもやっぱりご人にとっては「だからってまさか自分が逮捕されるなんて!」ってことだったんでしょうか。ご冥福をお祈りします。 で、この機会に「過去100年の韓国(朝鮮半島南部)の最高権力者」について年表諷にまとめてみました。(追記注:最初にこのエントリを書いた2009年までの100年です) 星のついているのが今回自殺した盧武鉉氏ですね。 これを見ると、朝鮮半島の近現代ってほんとに大変な歴史です。 100年のうち 3分の1以上は日の植民地にされてるし、日が負けてやっと独立できると思ったらアメリカの管理下に置かれ、 冷戦による米ソの代理戦争に巻き込まれて国土が焼き尽くされます(青

    韓国100年間の指導者達 (追記あり) - Chikirinの日記
    auma
    auma 2009/05/27
  • 世界をつないだ「商用インターネット」技術16年史|【Tech総研】

    最新の「通信利用動向調査」(総務省)によれば、日のインターネット利用者数は2007年末で推計8811万人。この広範な普及を可能にしたのは、まず「斬新なビジネスモデル」や「企業間の提携・買収」であり、そして根幹にあった「技術力」だった。その技術史と、技術者の堅実な日々の営みを追います。 日でのインターネット利用は、1984年、東京大学、東京工業大学、慶應義塾大学が実験的にネットワークを結び実現した「JUNET」、1988年にスタートした産学協同プロジェクト「WIDEプロジェクト」など、1980年代からさまざまな試みが行われていた。 だが、「商用」という観点で考えると、1993年、AT &T JENS、IIJが始めたインターネット接続サービスをスタートと考えることができる。同じ年、米国ではアル・ゴア副大統領(当時)が、国内のコンピュータを高速通信網で接続する、「情報スーパーハイウェイ構想」

    auma
    auma 2009/02/18
  • IE4 の青写真を懐かしむ - てっく煮ブログ

    Internet Explorer 4.0(以下、IE4)が登場したのは、10年以上前の1997年10月のこと。いま改めて IE4 の資料を調べてみたところ、当時の Microsoft が目指していたものが見えてきて面白かったので、ここに記しておく。Windows 95 + IE4生の Windows 95 に IE4 インストールすると、OS そのものの見た目が変わってしまったのが印象的だった。見た目だけでなく、エクスプローラの操作性が変わるなど、IE4 は Windows 95 SP1 といってもいいぐらいの位置づけだった。中でも目を引くのが、画面右側に登場する「チャンネル バー」だ。このチャンネル バーは、IE4 の目玉新機能のActive ChannelActive Desktopを象徴したツールとなっている。お気に入りを発展させた Active Channelまずは Active

    auma
    auma 2009/01/22
    時代をすこし先取りしすぎたかもしれないということ
  • 歴史的農業環境閲覧システム - 比較地図

    歴史的農業環境閲覧システムへようこそ。 このページでは、明治初期から中期にかけて関東地方を対象に作成された「迅速測図」と、現在の道路、河川、土地利用図とを比較することにより、農村を取り巻く環境の歴史的な変化が閲覧できます。 左の地図または以下のリンクをクリックして、ご覧になりたい地域を選んでください。 東京都 東京 立川 神奈川県 横浜 茅ヶ崎 小田原 埼玉県 さいたま 熊谷 千葉県 千葉 柏 銚子 成田 茂原 木更津 館山 茨城県 大洗 土浦 鹿嶋 栃木県 小山 群馬県 前橋 過去と現在の地図を比較をしたい場合は、比較地図をご覧下さい。 Google Earth上で表示する場合には、Google Earth用KMLファイルを使用して下さい。 デジタル土地利用・被覆データ、視図・パノラマ写真の比較等の他のコンテンツについては歴史的農業環境閲覧システム・コンテンツ一覧をご覧下さい. システ

    auma
    auma 2009/01/18
    明治初期から中期にかけて関東地方を対象に作成された「迅速測図」と、現在の道路、河川、土地利用図とを比較
  • ITの6年前、そして6年後 - 雑種路線でいこう

    明日ちょっと2015年を目処とした将来像とか話すんで頭の整理をしている。2015年って遠い先のようで、たったの6年後。6年で何ができるだろうと考える前に6年前を思い起こすと、ちょうど今の会社に転職して製品マネージャとしてサーバー製品の立ち上げでドサ周りとかやってたっけ。あれから6年も経ったのだから歳をった訳だ。 この6年を振り返ると意外とFTTHとか3.5Gは普及して、公衆無線LANは駄目だったが無線LANはDSのお陰で大衆化した。音声ARPUは快調に減っているが、IP電話は前評判ほど破壊的じゃなかった。AV系ホームネットワークは流行らなかったが、1万円台のHPのインクジェットプリンタにまで無線LANチップが載っている。CPUのクロックが2〜3GHzで頭打ちして、ノートPCに載せるメモリは2GBで頭打ちして、けどフラッシュメモリは劇的に値崩れ。未だに店頭でWindows XPをプレインス

    ITの6年前、そして6年後 - 雑種路線でいこう
  • 国際日本文化研究センター|所蔵地図データベース

    国際日文化研究センター 〒610-1192  京都市西京区御陵大枝山町3丁目2番地 Copyright (c)2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved.

  • 空中写真を見る | 国土変遷アーカイブ空中写真閲覧システム

    検索件数 住所検索・地名検索等で地図を表示した後、表示縮尺の[+]ボタンで地図を拡大してから検索ボタンを押してください

  • http://tois.nichibun.ac.jp/database/html2/santoshi/chizu/santoshi/santoshi_2399.html

    auma
    auma 2008/10/26
    大阪市中地區甼名改正繪圖 、いいなあ
  • Google の進化、ウェブの進化

    auma
    auma 2008/10/17
  • 特集 : CNET Japan HalfYear Selection

    The Japanese edition of 'CNET' is published under license from A Red Ventures Company., Fort Mill, SC, USA. Editorial items appearing in 'CNET Japan' that were originally published in the US Edition of 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET News.com' are the copyright properties of A Red Ventures Company. or its suppliers. Copyright (c) A Red Ventures Company. All Rights Reserved. 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET New

    特集 : CNET Japan HalfYear Selection
    auma
    auma 2008/10/08
  • Category[ 梅田を歩く ] - 十三のいま昔を歩こう

  • 立往生の築地市場移転問題 (nikkeiBP on Yahoo!ニュース)

    前にも後ろにも進めず立往生―築地市場移転問題はこんな状態になっている。移転予定地の江東区豊洲の東京ガス工場跡地(約40ha)の土壌から、発がん性のあるベンゼンが最大で環境基準の4万3000倍、毒性物質のシアン化合物が860倍という高い値で検出した。さらにヒ素、鉛、水銀、六価クロム、カドミウムなどの有害物質も、基準を超えた値が出た。 これでは、とても移転など無理のように思える。だが、動き出してしまった計画は、なかなか止めることができない。一方、計画を中止し、老朽化した現在の築地市場を建て換えた場合、莫大な費用がかかる。結局、身動きがとれないのだ。なぜ、こんな状態になってしまったのか? 今後どうすればよいのか? 築地市場の取扱量は世界トップレベル 中央区に築地市場(敷地面積約23ha)が開場したのは、1935年(昭和10年)。それ以来、およそ70年に渡って東京都民とその周辺住民の台所を支えてき

    auma
    auma 2008/07/31
    移転問題のこれまで
  • なぜ今「会社は誰のものか」が問題なのですか?|【Tech総研】

    「株主のもの」とか「従業員のもの」とか言われても、あるいは「社会全体のもの」と言われても、それぞれちょっとずつ納得いかない「会社は誰のものか」という疑問。そもそも、私たちはどうしてそんなことを気にし始めたんでしょう? 経済社会の中で重要な役割を果たし、エンジニアの多くもその社員である「株式会社」について、質問します。

    auma
    auma 2008/07/05
    有限責任・資本の巨大化・機関投資家
  • 給料格差は経済学で説明できますか?|【Tech総研】

    現実社会の複雑さを考えれば当然のこととはいえ、「どの経済学者に聞いても、『それは、こうだ』と、間違いなく同じ答えが返ってくる」問題は少ないようだ。そんなことがわかってきた前回までを振り返りつつ、「それなら経済学で何がわかるの?」というあたりを聞いてみた。

    auma
    auma 2008/07/02
    工業社会では、値段がそんなに高くならないまま、需要が増えると供給量も増えることになる。製品を買える消費者が増えるし、供給側もうれしい。「工業社会では」