タグ

ブックマーク / blog.myrss.jp (20)

  • MyRSS.jp 管理人 Blog 

    2014年12月17日 [feedmeter] サービス終了のお知らせ (訂正:存続します) 2004年から続けていた feedmeter のサービスを 2014年末で終了させていただくことにしました。 10年も頑張ってこれたのもみなさんのお陰ですね。感慨深いです。。 さらりとしたお知らせですが、長らくの間ありがとうございました! feedmeter 存続することになりました。詳細は後日! feedmeter サービス終了のお知らせ 投稿者 aka : 時刻 12:03 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) 2013年02月26日 スパムメール送ってきたアドネットワークに登録してみたら中身もスパムだった件 お知らせ:ブログ引っ越しました 最近アドネットワーク関連(特にRTB)の勢力図把握のためにいろいろ試してるんですが、丁度ヒスパニック系のアドネットワーク(媒体

    awanotanuki
    awanotanuki 2007/07/26
    「クローラーとSERPを同時に引き下げた」「悪夢はある日突然やってくる」Adsenseはオーガニック検索に影響しないといっているが、影響するのか・・・。Adsense/Adwordsの人為的な運用管理はよく聞く話。
  • スパムサイト作成講座25 - AdSense 汚染ドメインを排除してアクセスが劇的に回復 : 管理人@Yoski

    実験サイトのアクセスが激的に回復している。まずは下のグラフを見て欲しい。 ここまでの流れをちょっと整理しておこう。 1. www.sfa-cms.com というドメインを www.sfa-cms.com, www.sfa-crm.com に分割 ↓ 2. www.sfa-crm.com ドメインに A●Sense を掲載してウハウハ ↓ 3. アクセス激減 orz ↓ 4. www.sfa-crm.com ドメインへのアクセスは www.sfa-cms.com にリダイレクトし A●Sense を削除 ↓ 5. アクセス回復 ← いまここ インデックスを見ると、これまで www.sfa-crm.com ドメインで Google にインデックス登録されていたものがほとんど www.sfa-cms.com に更新されており、同時に SERP (検索結果の順位) もほぼ回復している。 いや、ここ

    awanotanuki
    awanotanuki 2007/07/13
    SERP(検索順位) が下げられても、別ドメインへの 301 リダイレクトにより SERP が回復する可能性が高いそうだ。。。
  • スパムサイト作成講座24 - RSS の更新pingを送信する : 管理人@Yoski

    RSS を配信するようになったので、今度は「RSSが更新されたよ」という情報をいろいろなサーバーに知らせる「更新ping」を送信してみることにしよう。 #無理やり得意分野に引きこんでいるという噂もあるが… ブログを書いている人なら、なんやら ping 先にいろいろ指定しておくとイイらしい、ということは知っているだろう。 まぁ、もはや更新 ping 自体の半分以上はスパムとも言われているし(sping)、ping を機械的に送信するというのはちょっと微妙なところではあるが、昨日開始したRSS配信により実験サイトも Technorati に登録されたことだし、ちょっと実験してみることにする。 なお、今回のエントリは少々 PHP のプログラムコードが多くなっている。予めご容赦いただきたい。 さて、更新pingであるが、XML-RPC を利用して送信する。簡単にいえば XML コードを POST

    awanotanuki
    awanotanuki 2007/07/13
    更新 ping を送信することで RSS が取得され、その RSS を利用してページを作成しているサイト(スパムサイトも多いけど)からバックリンクを獲得できる。
  • スパムサイト作成講座23 - RSS を配信する : 管理人@Yoski

    最近はRSSを配信するスパムサイトも増えてきた。 RSS配信を行うことで検索にもひっかかりやすくなり、かつRSSのコンテンツ情報をベースにバックリンクなどを張ってくれるサイトもたくさんあるのでRSSは配信しておいて損はないだろう。 ということで、実験サイトでも RSS 配信を開始してみた。 RSS 配信といっても、通常の HTML ページのフォーマットをすこしかえるだけだ。なんのことはない。 RSS 配信を行うにあたり、一番扱いやすいのは RSS 2.0 だろう。 こんなフォーマットでファイルを用意する。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?> <rss version="2.0"> <channel> <title>SFA-CMS 人気キーワード</title> <link>http://www.sfa-cms.com//</link> <desc

    awanotanuki
    awanotanuki 2007/07/13
    自作RSS配信のやり方について
  • スパムサイト作成講座22 - 実験サイトのアクセスが激減 : a++ My RSS 管理人ブログ

    さて、先日AdSenseを貼ってから2週間ほどが経過した。 現在実験サイトはバスタブ曲線ならぬバスパム曲線を描きアクセスが急減している。 スパムサイトを作成し、いい感じになったところでアクセスが激減する、というのは実はそう珍しいことではない。 アクセス減の理由を調べてみると、Google からのリーチがものすごい勢いで減っている。 ここでまずは現時点でのインデックス数を確認してみよう。 SFA-CMS Google : 約13,800 (前回約22,500) 件 SFA-CMS Yahoo : 約約2,810 (前回約3,410) 件 SFA-CRM Google : 約36,800 (前回約1,790) 件 SFA-CRM Yahoo : 約938 (前回約4) 件 インデックス数は継続的に増えており、大幅な減少は見られない。 (ドメイン変更があったので sfa-cms のインデックスは

    awanotanuki
    awanotanuki 2007/07/13
    AdSense を貼り付けたサイトに対しては品質チェックがなされ、AdSense スパムのサイトであると判断された場合 SERP の大幅な低下が行われるかもしれないそうだ・・・
  • スパムサイト作成講座21 - リファラスパムでバックリンク : 管理人@Yoski

    リファラスパムとは、Webサイトにアクセスする際に送信する「リンク元」情報を偽装することだ。 アクセス解析を見ている人なら、よく怪しげなサイトが「リンク元」として表示されているのに気づくだろう。 自サイトをリファラ情報にいれていろいろなサイトに大量にアクセスすることで「足跡」を残すことができる。 リファラスパムについては「逆アクセスしてきた人を陥れる」ためのものというより、リンク元表示機能を利用した「バックリンク」獲得のために使われることが多い。 しかし、リファラスパムでは関連性の低いサイトから短期間に大量のバックバックリンクを生成することになるため、検索エンジンも「品質の低いリンク」とみなすことが多いようで Google には通用しにくくなってきている(Yahoo も最近アルゴリズムが変更されたとのことなので、対応が進んでいるのかもしれない)。 前回も少し書いたが、バックリンクを獲得する

    awanotanuki
    awanotanuki 2007/07/13
    うわゎぁぁぁぁ。強烈なバックリンク獲得方法だなぁぁ
  • スパムサイト作成講座20 - [番外] class=l の謎 : 管理人@Yoski

    スパムサイトを運営していると、何故か「class=l」というキーワードを付けられて検索されることがある。 というか、これを見て欲しい。 動的にページを生成しているサイトだ。みんな class=l にやられている。 原因が見えてきたのでちょっと紹介しておく。 こちらの実験サイトに class=l が初めてやってきたのは Become のクローラーだった。 Become のクローラーはご丁寧にもリファラを送ってくる。 みてみると、このサイトに行き着いた。 下の方に「ランダムリンク」というのがあり、ここでの URL 指定が間違っている。class=l というのを URL につけてしまっている。 さて、SEO に詳しい人なら(?)class=l でピンとくるものがある。そう、Google の検索結果だ。 Google の検索結果では、A タグの中に class=l というクラス指定がされている。

    awanotanuki
    awanotanuki 2007/07/13
    Yahoo! は公式に API を提供しているので、ロングテールでもYahooの検索上位に出ればいろいろなサイトからバックリンクがもらえる。
  • スパムサイト作成講座18 - AdSense の貼り方 : a++ My RSS 管理人ブログ

    YST のインデックス数の変化が遅々としている(というか失敗した感たっぷり)ので、間をつなぐために(?)AdSense を張ってみることにしよう。 AdSense はご存知 Google が提供しているコンテンツマッチ広告だが、良質な広告主が集まっているためコンテンツとしても良質である(と書いてはいけないのだが)。 まぁ、アサマシと言われてもいい。実験サイトの間をつなぐためにも AdSense を貼ってその後の経過などを報告していくことにしよう。 さて、AdSense の貼り方であるが、まっとうなサイトであれば、読者は一目散にコンテンツを読もうとする。 そのため、メディアサイトなど、多くはコンテンツの途中に視界を遮るように広告をいれている。 ※もちろん上部のビッグバナーなどもまだ存在しているけど。 しかし、スパムサイトでは、そもそも到達してくる読者はコンテンツに対して懐疑的であり「読む」と

    awanotanuki
    awanotanuki 2007/07/12
    アドセンスの張り方テクニック
  • スパムサイト作成講座15 - Yahoo! に嫌われた : 管理人@Yoski

    しばらく放置してしまった。 その間に大きな変動が起こっていた。 まず、PV はその後予想を超える速度で増大し、あっという間に 2万PV/日を突破した。 ここ数日横ばいなのは理由がある。Yahoo! に嫌われてしまったようだ。いや正確には YST に嫌われた、と書くべきだろう。 現時点でインデックス数が 12 とかになっている。 自動生成サイトと認定されたはずなので、恐らく数日以内にインデックス数は 1 になるはずだ。 ページの増加率に対して YST のインデックス数増加率が全然追いついていなかったのを確認していたにも関わらず…、まぁ、ちょっとした失態だ。 #サイトマップまで YST にインデックスされてしまったので・・・手抜き過ぎでした。反省しときます。 ※YSTについては2月末にインデックスの更新があったらしいが、件は無関係だろう。 現在 SFA-CMS サイトのページ数は 2万数千。

    awanotanuki
    awanotanuki 2007/07/12
    ページの増加率に対して YST のインデックス数増加率が追いついていない→ロボット的には「ありえない」と判定→自動生成サイトと認定された。という流れの模様
  • スパムサイト作成講座14 - Google にサイトマップを送信する : 管理人@Yoski

    Google は ウェブマスターツール というすばらしいものを提供しているので、こちらを使って検索エンジンにサイトがどのように登録されているかを確認してみる。 このウェブマスターツールを使っても検索順位には影響がない。Google がそう宣言しているし実際にその通りだろう。 しかし、いくつかメリットもあるので実際に試して損ということは無いと思う。 さて、このツールを使うと検索キーワードなどの統計値を閲覧することができる。 こんな感じ。 これだけでもかなり興味深いデータではあるが、実際には「サイトマップを送信せずしてウェブマスターツールを利用する価値は無い」と断言する。 ということで、サイトマップを作成してみた⇒sitemap.php(注:DLに数分かかるときがあります) サイトマップの作成というと、なんだか面倒だなぁ、と思うかも知れないが実際は全然大したことはない。 次のようなフォーマット

    awanotanuki
    awanotanuki 2007/07/12
    サイトマップについて。lastmodなどの項目について仮説が述べられている。
  • スパムサイト作成講座13 - 一万PV/日を超えた : 管理人@Yoski

    1万PV/日を超えた。 想定よりちょっとペースが速い(※)のと、また Yahoo のリーチ率が下がってきている(Googleからのリーチが増えすぎ)なのが心配だ。 このあたりで調子に乗っているとGoogle のインデックスが突然急減したりするので注意しなければならない。 クロール率をみながら過度なページ増加を控え、外部リンク(外部からのバックリンク)も適切に増やしていかなければならないだろう。 先週から Google Sitemap に登録しているので、その情報を元に対策を考えることにしよう。 ※・・・というか、ここにきてまだPV/来訪者率が 2.9 もある。。。んですけど。 「ひょっとしてこのサイトって普通に便利?」とか勘違いしてしまいそうで怖いw。 ※エントリはスパムサイトをネタにしたSEO講座です・・・いい意味で。⇒序章を参照 投稿者 aka : 2007年02月19日 20:27

    awanotanuki
    awanotanuki 2007/07/12
    クロール率をみながら過度なページ増加を控え、外部リンク(外部からのバックリンク)も適切に増やしていかなければならないだろう
  • スパムサイト作成講座12 - Yahoo! のインデックス数を調整 : a++ My RSS 管理人ブログ

    早く外部リンクの獲得方法教えろ、という圧力を感じつつも空気読まずに今日は考察です。 さて、実験サイトも前回で 2000PV/日 を達成したわけだが、Yahoo! へのインデックス登録状況が芳しくないので、この一週間 Yahoo! 対策を実施していた。 結果、Yahoo インデックス数 250 ⇒ 1450 と順調に増えだした(と高らかに宣言するほどのレベルじゃないけど)。 ※ちなみに現在 Google インデックス数 465。 一応検索リーチもこのようにYahoo からの割合が増えてきている。 実施した対策はとても単純なもので、一階層下にある「カテゴリページ」「日付別新着ページ」にインフレ気味にリンクを追加して一週間放置してみただけだ。 これはクローラーの性質の違いによるもので(ここからは勝手な想像に過ぎないが)Google がまずサイトのディレクトリツリー(サイトマップ)を把握してから適

    awanotanuki
    awanotanuki 2007/07/12
    Google がまずサイトのディレクトリツリー(サイトマップ)を把握してから適切にクロールするのに対して、Yahoo! は上位階層(というかトップ直下のフラットなページ群)を優先的にインデックスしていく傾向
  • スパムサイト作成講座10 - 検索エンジンのアクセス履歴からサイトマップを作成する : 管理人@Yoski

    今日は検索エンジンのアクセス履歴からサイトマップの一部(=日付インデックス)を作成することにしよう。 スパムサイトには無限のページがあるわけだが、実際にインターネットで存在するページというのは「検索エンジンがクロールしてくれたページ」のみということになる。 ということは、これまでのアクセス履歴(=被クロール履歴)をすべて蓄積しておき、それらの情報を元にサイトマップを作成すれば最も効果的なサイトマップが作成できることになる。 ということで、実験サイト「入れ替え検索」では、公開直後からすべてのキーワードに対するアクセス履歴を蓄積している。 オリジナルコンテンツがほとんどないスパムサイトにおいて、「アクセス履歴」は非常に重要なオリジナルコンテンツであるので、これを利用しない手は無い。 ということで、履歴から日付インデックスを作成してみた。 あまりに後ろめたい手法であるため、履歴に掲載するキーワー

    awanotanuki
    awanotanuki 2007/07/12
    アクセス履歴からコンテンツを作成する。内部リンクのバランスや主従をつけることについて+キーワード濃度についての言及も。
  • スパムサイト作成講座5 - 実験サイト sfa-cms.com を公開 : a++ My RSS 管理人ブログ

    座学ばかりではつまらないだろうと思い、先日取得した sfa-cms.com をサイトとして立ち上げてみた。 Yahoo API を使って、入力された単語の検索結果と、単語の順序を入れ替えた場合の検索結果を出力するサイトとなっている。 PHP で作っており、ページはトップページと検索結果ページの 2 ページだけ。サイト立ち上げまでの所要時間 3 時間少々。 例えば cms sfa や ホテル 予約 などのキーワードで検索結果を見てみると検索結果の違いが分かって面白い、、、かもしれない。 さて、サイトのコンセプトや、これが面白いかどうかはさておき、まずはこれで「無限のランディングページ」を手にいれたことになる。 次回からはこのサイトをスパムサイトに育てるための手段を紹介していくこととしよう。 ※エントリはスパムサイトをネタにしたSEO講座です・・・いい意味で。⇒序章を参照 -- [メモ] こ

    awanotanuki
    awanotanuki 2007/07/12
    Yahoo!APIでコンテンツ自動生成
  • スパムサイト作成講座8 - 人気キーワードを表示してインデックスを自動生成 : 管理人@Yoski

    実験サイトの方は Yahoo に仕掛けキーワードのインデックスが完了、Google ではディープクロールが確認されたので、そろそろ次の段階に移ろう。 このあたりからは作業も少々慎重に実施していく。ちょっとしたことで検索エンジンに「嫌われる」ことになるからだ。 さて、まずはインデックスを適切に(?)増やしていくために人気のキーワードを表示してインデックスを自動生成することにしよう。 やり方は簡単だ。トップページに人気キーワードを表示しておくだけでいい。 広告収入を考えるなら単価の高いものを、などと考えがちだが、バックリンクなどを考えるとやはり被検索回数が多いキーワードでとりあえずインデックスを増やしておくべきだろう。 人気のキーワードは以下のようなもの(ほんの一例)が RSS で簡単に手に入る。 Yahoo!ブログ検索 - 検索数急上昇のキーワード Yahoo!新着情報 - 急上昇の検索ワー

    awanotanuki
    awanotanuki 2007/07/12
    コンテンツ自動生成→インデックス増殖のテスト。
  • スパムサイト作成講座7 - 動的 URL を静的 URL に変換する - mod_rewrite : a++ My RSS 管理人ブログ

    実験サイト SFA-CMS では、「cms sfa」の検索結果は以下のような URL になっている。 http://www.sfa-cms.com/tag/cms+sfa 内部的には php が動作しており http://www.sfa-cms.com/search.php?q=cms+sfa という URL が呼び出されている。 「?」を含む動的 URL をそのままにしておいても google が検索しないということはないのだが、「Google は動的なページを登録しますか」にもあるように、基的には静的な URL を構築したほうが良い。 静的な URL を生成する方法は、apache の場合 mod_rewrite を使うのが一般的である。 以下のような記述を httpd.conf (の従属ファイル)に記述することで、静的 URL での仮想アクセスが可能となる。 RewriteEngi

    awanotanuki
    awanotanuki 2007/07/12
    携帯向けサイトを構築する場合、本文ページだけ SJIS に変換してしまうと URL に含まれるキーワードは検索キーワードの評価対象外になってしまう可能性があるので注意しよう。
  • スパムサイト作成講座4 - ドメインは新規取得すべきか : 管理人@Yoski

    前回の講座でドメイン名の決め方について書いたが、そもそもドメイン名を新規取得すべきかどうか、という議論がある。 というのも、Google などの検索エンジンでは登録されて間もないドメインの評価を下げる傾向があるといわれているからだ。 新規にドメインをとる以外に、主に以下の方法があるだろう。 1. 既存サイトのサブディレクトリでスパムサイトを開設する 2. ddo.jp などの無料ドメインのサブドメインを利用する 3. 期限切れドメインを取得する 1. については論外である。スパムサイトがブラックリスト化した場合、メインサイトまでが巻き添えをうし(通常ドメイン単位でインデックス削除される)、SEO 的な妙味も薄れてしまう(詳しくは今度書く)。 2. については、明確な判断基準はないが、実験したところ検索エンジンに登録されるインデックス数に変化はないように感じている。 他のユーザーがブラック

    awanotanuki
    awanotanuki 2007/07/12
    1. 既存サイトのサブディレクトリでスパムサイトを開設する。2. ddo.jp などの無料ドメインのサブドメインを利用する。3. 期限切れドメインを取得する
  • スパムサイト作成講座3 - 日本語ドメインは買いか? : 管理人@Yoski

    IE7 が日語ドメインに対応するとのことで、いよいよ日語ドメインを販売する動きが活発になっているようだ。 先のエントリでも「日語ドメイン使ったら?」と思った方もいるかもしれない。 先に結論を書くと、スパムサイトには決して日語ドメインを使ってはならない。 スパムサイトでは、ブラウザで URL が入力できるかどうかなどより、 Google で検索できるか バックリンクを獲得できるか の方が100万倍重要である。 実は GoogleYahoo は 日語ドメインに対応しているので、「初詣.jp」などを検索してみると、ドメインに含まれるキーワードもちゃんと認識しているように思われる(※)。 しかし、日語ドメインには「バックリンクの獲得が難しい」という致命的な問題があり、現在のところは「使ってはならない」という結論に達するだろう。 ほとんどの SBM(ソーシャルブックマークサービス)

    awanotanuki
    awanotanuki 2007/07/12
    現状ではという話であって、気がついたらSBMも対応していて、主たる日本語ドメインは売り切れているというわな。どう考えてもいまが買いでしょう。
  • スパムサイト作成講座2 - ドメイン名の決め方 : 管理人@Yoski

    ドメイン名は SEO にとっても有効、と以前は言われていたが現在ではそれほど影響力があるわけでもないようだ。 しかしながら、検索結果でドメイン名の一部が単語として認識されているのは明らかなので、やはりドメイン名に含める単語は注意すべきだろう。 さて、そのドメイン名だが「日人はそもそもアルファベットキーワードで検索しない」ため、企業サイトや個人サイトを作るときにはそれほど注意深く考える必要はないだろう。 が、スパムサイトでは全然違う。ドメイン名を軽視してはならない。 なぜならスパムサイトには「ページが無限に存在する」ため、AdSense のようなコンテンツマッチ広告を表示させるとき、「コンテンツが評価される前に広告がでる」ことがよくある。 この場合、実は AdSense などは「ドメイン名」に含まれるキーワードを評価して適した広告を表示する。 ということは、スパムサイトでは 「そこそこ検索

    awanotanuki
    awanotanuki 2007/07/12
    ドメインにキーワードを含めること
  • スパムサイト作成講座1 - ランディングページを作成する : a++ My RSS 管理人ブログ

    ランディングページとは、ユーザーがサイトに着地するページである。 スパムサイトでは、ランディングページの数 = 検索エンジンにインデックスされる(=登録される)数に等しい。 どれだけのページ数が検索エンジンにインデックスされるかにより、サイトのリーチが決まるといっても過言ではない。 およその目安として、検索エンジンに登録されているインデックス数の1/3 ~ 1/10 のアクセスが毎日くる ことになるようだ。 スパムサイトでは、「検索エンジンにたくさん登録される」ことがページビューを決める最重要要素となるので、とにかく大量のページを検索エンジンに登録できるかどうかがアクセスアップの重要なポイントとなる。 また、検索エンジン誘導によりランディングページに到達した場合は広告のクリック率が 1~2% に達することも珍しくなく、単純計算で、1万ページ検索エンジンにインデックス登録できれば、1000~

    awanotanuki
    awanotanuki 2007/07/12
    ちゃんとサイトマップ登録をして、インデックスされるようにしておかなきゃ
  • 1