タグ

awanotanukiのブックマーク (1,522)

  • CalibreでEPUBをPDFファイルに変換 - Epubor-Sony、Kobo、Kindle電子書籍のDRM解除とフォーマット変換

    以前、こちらの記事でepubをpdfに変換できるソフトを紹介しましたが、epubからpdfに変換するフリーソフトを探して「Calibre」という電子書籍管理ソフトを発見しました。使ってみましたので、文にcalibreでepubをpdfファイルに変換する方法について実際の手順を紹介します。 Step1:Calibreをダウンロード&インストールする Calibreの公式サイトへアクセスします。トップページ右の青いボタン「DOWNLOAD CALIBRE」をクリックしてダウンロードページへ進めます。 自分の使っているパソコンのOSを選びます。 ダウンロードのリンクをクリックします。 ダウンロードが完了したらインストールします。 後は環境設定を行う仕事です。初回起動時には設定ウイザードが開きます。言語と保存する作業フォルダの指定など、とても簡単です。 それから、calibreの正常起動。 St

    CalibreでEPUBをPDFファイルに変換 - Epubor-Sony、Kobo、Kindle電子書籍のDRM解除とフォーマット変換
    awanotanuki
    awanotanuki 2017/06/02
    epubをpdfに変換。ちょこっと見るときにはpdfのほうが便利なんだよね。
  • Photoshopのバッチでファイルを一括で処理する方法【初心者向け】現役Webデザイナーが解説

    Photoshop(フォトショップ)で「バッチでファイルを一括で処理する方法」を初心者向けに解説した記事です。バッチ処理を使うと、画像のサイズを変えるといった同じ作業を繰り返して実行可能。Photoshopの効率アップにお役立てください。 テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日  調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名  調査手法:インターネット調査 Photoshopで同じような作業を繰り返すときに、もっと楽にできればいいのにと思ったことはないでしょうか? そんな時に便利なのが「バッチ」の機能です。 バ

    Photoshopのバッチでファイルを一括で処理する方法【初心者向け】現役Webデザイナーが解説
    awanotanuki
    awanotanuki 2017/06/02
    adobe photoshop マクロづくり
  • 英語を話すコツ&英文を組み立てる練習法

    「言いたいことがあるのに英語が出てこない…」ーそんな方に向けて、英語が出てこない原因と英語におけるモノの見方を解説しています。上手く英語を話すコツと英文を組み立てる練習方法もあわせて紹介します。 ※記事は2017年3月17日に放送されたラジオ番組で著者がお話した内容を編集したものです。 英会話英語に詰まる根原因 「英会話教室やオンライン英会話などで英会話を始めたのはいいけれど、言いたいことが英語でなかなか出てこない…」ーこのようなご相談を受けることがよくあります。 なぜ私たちは英会話で言葉に詰まってしまうのでしょうか?知っている単語やフレーズが少ないから?英文法をマスターしていないから? 様々な理由が考えられますが、その根原因は何かと問われたら、私は「日語と英語でモノの見方が違っている」ことを挙げます。 同じ人間ですから、日人もネイティブも見ているモノは同じです。しかし、その見

    英語を話すコツ&英文を組み立てる練習法
  • 英語の五文型を基礎からわかりやすく解説 やり直し英文法

    英語を最初から学び直したい・基的な文型をしっかりと理解したいという方向けに、英語の五文型をイメージを用いて解説しました。 英文の構成要素 英語の基的な文型は、英文の構成要素によって五文型に分類するのが一般的です。そのため文型の前に英文の構成要素についてざっくり説明していきます。 1. 主語(Subject, S と略記) 主語は行為の主体(「誰が」何をするのか)、状態の主体(「何が」どうであるのか)を表す要素です。通常、主語には名詞・代名詞などをもってきます。 ・She reads a book.(「彼女は」を読む) ・She is a teacher.(「彼女は」教師です) 2. 動詞(Verb, V と略記) 動詞は主語の行動(主語が「~する」)、主語の状態(主語は「~である」)を表す要素です。行動を表す動詞は一般動詞、状態を表す動詞はbe動詞※と呼びます。 (※)状態を表す動詞

    英語の五文型を基礎からわかりやすく解説 やり直し英文法
    awanotanuki
    awanotanuki 2017/05/26
    memo
  • 「英語の副詞とは何者なのか?」についての解説記事前ふりツイートのまとめ

    遠藤雅義@中学英語を学び直せる新刊出てます @imagelinkeditor 日公開した解説記事のテーマは『副詞』ですが、副詞は英語において非常に重要な品詞のはずなのに、学校英文法などで軽く扱われていることに、個人的にとても不満があります。 2017-05-26 16:26:51 遠藤雅義@中学英語を学び直せる新刊出てます @imagelinkeditor たとえば代表的な英文法の参考書『Forest』では、副詞は全24章中の第22番目の章ですし、その導入も 『英語の品詞の中で、もっともあいまいなのが副詞である。実は「副詞」とは、「ほかの品詞に分類できない修飾要素」につけた名前である。』 と随分腰の砕けた表現になっています。 2017-05-26 16:28:05 遠藤雅義@中学英語を学び直せる新刊出てます @imagelinkeditor もちろん全てそうだというわけではなく、イメージ

    「英語の副詞とは何者なのか?」についての解説記事前ふりツイートのまとめ
    awanotanuki
    awanotanuki 2017/05/26
    memo
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • ブログは見た目も大事! 読みやすいブログに改善する4つのポイント | 7つ星ブログ

    記事の内容(コンテンツ)にこだわるのはもちろん。 でもそれだけでなく、見た目にもこだわって欲しいと思うのです。 すっごく性格も良くて、相手を気遣える心優しい人でも、見た目がすごくだらしなかったり、あまりにも不潔だったりしたら、その性格の良さや優しさを見るところまで至らない・・・ なんてと〜ってももったいないと思いませんか? 見た目って、大事なんですよ。 人もブログも。 相手に心地よく過ごしてもらうための配慮 相手にストレスなく読んでもらうための配慮 大事なことです。 というわけで、質の高いブログ記事にするために、見た目を整えるポイントを書いていきたいと思います。 適切な改行&段落を意識! 段落(だんらく、英語:paragraph、パラグラフ)とは、文章における1ブロックのことであり、通常は複数の文によって構成される。 Wikipedia 段落は、3〜4行以内に納めるのがWebスタンダード。

    ブログは見た目も大事! 読みやすいブログに改善する4つのポイント | 7つ星ブログ
  • 手っ取り早く管理者権限のメモ帳などを起動する - Qiita

    Winキーを押してスタートメニューもしくはModernUIを開く (Winキーが付いてない場合は Ctrl+Esc) 「notepad」や「cmd」など起動したいものを入力 (Win8の場合入力欄出てませんがそのまま打てます) Ctrl+Shift+Enter で起動 (Win8で検索結果画面が出てきた場合はそっちの画面でCtrl+Shift+Enterです) 管理者権限のメモ帳に関してはたぶんhosts弄る目的だと思いますので notepad drivers\etc\hosts とファイル名まで打ってしまうのが早いと思います。(System32などは省略できます) ※これはWin7/Win8向けの操作で、XPでは「ファイル名を指定して実行」から同じことが行えていました。 ※Win8.1のコマンドプロンプトに限ってはスタートボタン右クリックメニューに便利なのが居ます。 ※hostsはよく使

    手っ取り早く管理者権限のメモ帳などを起動する - Qiita
  • 動作確認について | レンタルサーバーならエックスサーバー

    ドメインに関する「よくある質問」 サーバーの移転に関する「よくある質問」 動作確認について 他社からのサーバー移転の際、ネームサーバーを切り替える前に当サーバーでの動作を確認することができます。 動作確認には、サーバーパネルの「動作確認URL」機能を使用する方法と、お客様のPCの「hosts」ファイルを使用する方法があります。 任意の方法で動作をご確認ください。

  • GoogleAppsをお使いいただく場合 | エックスサーバー マニュアル

    ドメインに関する「よくある質問」 マニュアルについて、Google Workspaceのシステムの変更によって内容が変わる場合があります。 詳しくはGoogleへお問い合わせください。 ドメイン所有権の確認 まずはGoogle Workspaceへお申し込みいただき、ドメイン所有権の確認をしていただく必要がございます。 Google Workspaceで「ドメイン所有権の確認」の手続きを取っていただき、ドメイン名で公開されたWEBサーバ上にGoogleの指定するhtmlファイルをアップロードするか、ドメインのDNS設定にGoogleの指定するTXT(テキスト)レコードを書き加える必要があります。 TXTレコードを追加していただく場合

  • WordPress移転(移行)手順 | レンタルサーバーならエックスサーバー

    エックスサーバーではサーバーパネルからの簡単操作でWordPressが移行できる「WordPress簡単移行」機能も提供しています。 マニュアル「WordPress簡単移行」 移転元サーバーから、対象のWordPressに必要なファイル一式のバックアップを取得してください。 ファイル一式のバックアップを取得するには、一般的に「FFFTP」や「Filezilla」などの『FTPソフト』を用いる方法や、移転元サーバーで提供されている『ファイルマネージャ』を用いる方法があります。 詳しい手順は、「WordPress用ファイル一式のバックアップを取りたい」旨を移転元サービスにお問い合わせください。 移転元サーバーで、データベースのバックアップを取得してください。 データベースのバックアップを取得するには、一般的に『phpMyAdmin』の「エクスポート」機能を用いる方法があります。 詳しい手順は、

  • Googleタグマネージャ基礎:クリック計測する設定

    クリック計測できない!そんな人は、この記事を読めばすっきり納得できます。 こんにちは、GTM好きのカグア!です。 みなさんはGoogleタグマネージャを使っていますか。わたしは最近がっつりとはまっていて、とても便利に使っています。いっぽうで、クリック計測や電話コンバージョンが計測できない、という声が聞かれます。 そこで記事では、Googleタグマネージャを使ったクリックイベントを計測する方法を解説します。なお情報は2016年4月時点でのものです。 最新バージョンでの解説、プレビューモードで変数を確認しながらの設定と、あまり出回っていない情報を可能なかぎり具体的に書きました。とくにプレビューモードは理解していただけますと、後半の実践編で紹介した手順を、自分なりの設定に変更するなど応用がきくようになるかと思います。 GTMを未実装という方は、ぜひこの機会に入れてみてください。楽しいですよ!

    Googleタグマネージャ基礎:クリック計測する設定
  • Learn | Adobe Creative Cloud

    Sign into Adobe Creative Cloud to access your favorite Creative Cloud apps, services, file management, and more. Log in to start creating.

    awanotanuki
    awanotanuki 2017/03/09
    アニメgif/アニメーションgifの作り方
  • 「電子書籍の購入は作家の応援にならない」は本当? 現役編集者に聞いた

    記事には反論記事も存在します。あわせてご覧ください(関連記事) 年頭、漫画『トリマニア』の作者、久世岳さんのあるツイートが話題になりました。 「【拡散希望】探している漫画が書店で見つからない。でも重版はかからない。何故?というお話。」というコメントと、それを解説する漫画を投稿。7万RTという驚異的な広がりを見せました。 【拡散希望】探している漫画が書店で見つからない。でも重版はかからない。何故?というお話。 pic.twitter.com/9vOIbZGs9e — 久世岳@トリマニア③発売中 (@9zegk) 2017年1月7日 大まかに言えば「欲しいと思った漫画が書店になかった場合、店頭で注文してください」という提案でしたが、そこで描かれた図式には漫画家と出版社、書店から読者まで出版界全体を取り巻く問題が内包されており、様々な視点での議論が巻き起こりました。 そこで浮き彫りになったのが

    「電子書籍の購入は作家の応援にならない」は本当? 現役編集者に聞いた
  • 「男らしさ」が苦しい男たち。なぜ男性は自分の弱さを語れないのか?

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「男らしさ」が苦しい男たち。なぜ男性は自分の弱さを語れないのか?
  • <いじめ>「被害者も悪い」小中3割 金沢市教委アンケート (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    金沢市教委が今年度、市立小・中・高校の全児童・生徒約3万5000人を対象に実施した、いじめに関するアンケートで、小学生と中学生のそれぞれ約3割が「いじめられる人も悪いところがあると思う」と答えたことが分かった。逆に「思わない」と答えた割合は、中学生が小学生より半分近く少ない全体の2割弱で、学年が上がるにつれ、いじめの原因が被害者にもあると考える傾向が強まる実態が浮かんだ。【中津川甫】 市教委は昨年10月、いじめの実態や背景、心理状態などを把握するためアンケートを実施し、いじめを受けた経験や相談先など13問を尋ねた。対象は小学生2万3318人、中学生1万1444人、高校生713人。25日の市教委定例会議で結果を報告した。 「いじめられる人も悪いところがある」との設問に、「思う」と答えた小学生は全体の29.1%。「思わない」34.1%、「分からない」36.8%だった。 中学生では「思う」

    <いじめ>「被害者も悪い」小中3割 金沢市教委アンケート (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
  • イギリスでの「君の名は」(今更だがネタバレ注意

    残念だがそれほど人気がない。 俺は英国在住のおっさん。年始にロンドンで見たが、そもそも上映している映画館が少ない。毎日上映している映画館はロンドンで2-3か所。860万人住んでいるのに。 月に数回上映がそのほかに数か所。以上。ザッツオール。公開後1月以上経過しているから減ったのだろう。 客の入りは5割くらいで、そのうち6割がイギリス人、4割は東洋人。中国韓国人日人。 イギリスのメディアが君の名はを絶賛した、という記事は俺も見た。口コミサイトの評価も見てみたが、非常に良い。 更には上映後のイギリス人の反応を観察してみたが、満足そうに見えた。 ゆえに入口でのハードルなのだろう。ただし内容について「感動」「ラブストーリー」というよりは「展開が早く引き込むストーリー性」「映像の綺麗さ」が評価されているように思う。 若者のラブストーリーである「君の名は」がイギリスでアジア圏のようなヒットにならな

    イギリスでの「君の名は」(今更だがネタバレ注意
  • 本の虫: 最も日本人を多く殺す職について考察した結果、反医療主義という結論に至った

    概要:この記事は最も多くの日人を殺す職業について考察したうえで、最終的に意外だが確実に多くの日人を殺している職業を特定したので書いた。結論を書くと反医療主義なのだが、考察の過程をたどっていこう。 今週の土日は何も予定がなく、かつ面白いPCゲームも見当たらないため、非常に暇である。そこで、最近執筆が滞っているブログのリハビリを兼ねて、何の意味もない文章を書いてみようと思う。お題はこれだ。 人を殺せる職につきたい 間接的に多くの日人を殺せる職につきたい 絶望的に人望がないので政治家や起業家は難しい スキルはITエンジニアの経験のみ このクソみたいな人生憤を晴らすためだけに間接的に日人を大量にぶち殺したい どうすればいいのだろうか なるほど、まず考察する内容を整理しよう。 この匿名ダイアリーの筆者を仮に増田とする 増田は人を殺せる職につきたい 人とは日人である 政治家と起業家以

  • 川上未映子 「主人」という言葉が心底嫌い [PR]:日経xwoman

    4歳になるひとり息子を、芥川賞作家夫婦で育てながら超多忙な日々を送る川上未映子さん。仕事お金、子育て、美容。健康、暮らし、人間関係。しあわせやよろこびだけでなく、おそろしいこと不安なこと、そして思わず、びん詰めならぬゴン詰めたくなる世間のあれこれを綴ります。人気コラム『川上未映子のびんづめ日記』シーズン2、全16回でお届けする第4回目のテーマは、「主人」という言葉についてです。 ありがたいことに生まれてこのかた40年、色々あるけど大病もせず、アレルギーもなく、なんとか適当にやってきた、はずなのに……この数年、そう、最初に結婚したあたりから、「ある言葉」を耳にすると眉間に皺が寄り、体じゅうにかっと血がめぐり、のち死んだ魚の目になって脱力する、という具合になってきて、どうしたものかと今日もフレシネを飲みながら考えた。 この言葉を聞くだけで心の底から気が滅入る その言葉とは、ずばり「主人」。そ

    川上未映子 「主人」という言葉が心底嫌い [PR]:日経xwoman
  • 遠藤雅義@中学英語を学び直せる新刊出てます on Twitter: "#新刊 「英会話で言葉が出てこない…」―その原因は日本人とネイティブの「モノの見方」の違いにあります。日本語と英語の世界観を解説し、英語発想を身につけるための方法をお伝えします。 ▶新刊『英会話イメージトレース体得法』2月6日発売 https://t.co/LjtScZrGmk"