タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (10)

  • Facebookの「いいね!」、言論の自由に相当--米連邦控訴裁

    米連邦控訴裁判所は米国時間9月18日、Facebookの「Like」(いいね!)ボタンをクリックすることが米憲法修正第1条で保護されている言論の自由に相当するとの判断を下した。 この好ましい裁定は、Bland氏対Roberts氏の裁判において米連邦第4巡回区控訴裁判所が公表した判決文に含まれていた。 現在も進行中の同裁判では、バージニア州ハンプトンの保安官事務所に勤務していたBobby Bland氏とその同僚5人が、解雇を不当として元雇用主である保安官B.J. Roberts氏を訴えている。訴訟の一部は、選挙運動のFacebookページでLikeボタンをクリックすることが保護されるべき言論といえるのかどうかをめぐって争われていた。原告側の1人であるDaniel Carter氏によると、同氏は2009年の選挙の際に、Roberts氏の対立候補が開設したFacebookページでLikeボタンを

    Facebookの「いいね!」、言論の自由に相当--米連邦控訴裁
    awatanabe1
    awatanabe1 2013/09/19
    日本だと「押さない自由」の保護とか考えちゃうw
  • 「Opera 15」の安定版がリリース-- 「Chromium」ベースのエンジン採用

    「Opera」ブラウザの心臓部の置き換えを進めているOpera Softwareは、先にリリースしている同ブラウザの「Android」版に続いて、「Windows」版と「OS X」版もリリースした。 ノルウェーに拠点を置くOpera Softwareは、ブラウザエンジンを自社開発の「Presto」から、Googleの「Google Chrome」が採用しているのと同じものへと変更し、Operaの再構築に取り組んでいた。その取り組みはまず、Android端末向けとして実を結んでいたが今回、PC向けにも「Opera 15」がリリースされた。 ブラウザエンジンの仕事は、ウェブページ上やウェブアプリ上のHTMLJavaScriptCSSによる指示をすべて処理し、その結果を画面上に描画することだ。Operaはこういった細かいレベルの処理において、オープンソースの「Chromiumプロジェクト

    「Opera 15」の安定版がリリース-- 「Chromium」ベースのエンジン採用
  • 米国人の50%以上が「オンライン上でのストーカー経験あり」と回答

    マカフィーは2月12日、米国の18~54歳の男女1182人に対して実施した「2013年版 恋愛、人間関係、テクノロジに関する調査」の結果を発表した。94%が、恋人と共有した自分の情報や露出の高い写真を「安全」と考えていることがわかった。 一方で、13%がプライベートなコンテンツを他人に無断で公開された経験があると回答。恋人と別れた人の約10%が、元恋人のわいせつな写真をネット上に公開すると脅した経験があり、こうした脅迫のうち約60%が実行に移されていることが明らかになった。 元恋人の個人情報を漏洩するきっかけは「嘘をつかれた」(45%)が最多。以下「浮気された」(41%)、「別れた」(27%)、「結婚をキャンセルされた」(14%)、「他の人と一緒に写っている写真が(SNSなどに)掲載されていた」(13%)、「その他」(13%)と続く。 約25%が親密なコンテンツを送ったことを別れた後に後悔

    米国人の50%以上が「オンライン上でのストーカー経験あり」と回答
    awatanabe1
    awatanabe1 2013/02/12
    実は、知り合いや知り合い"だった"にオンラインで個人情報や写真などのコンテンツを共有することの方が怖い。
  • アップル「iOS 6.1」、ラジオ機能向けボタンが内部で見つかる

    Appleが準備を進めている新しいものについての手がかりがある。同社はそれを最新バージョンの「iOS」ソフトウェア内にしまい込んでいたようだ。 米国時間2月4日夜、ジェイルブレイクされたばかりの「iPad」の内部に、「ラジオ」機能向けのボタンとコードのリファレンスが見つかった。ラジオ機能は、「Mac」およびPC上の「iTunes」には搭載されているが、「iPad」や「iPhone」にはない。さらに興味深いのは、ラジオ機能を利用して、おそらくiTunesから購入できることを示唆する別のボタンだ。 9to5Macが見つけたボタンは、Appleの大いに噂されているラジオサービスを示唆するものだ。このラジオサービスは、人気の高い「Pandora」サービスとほぼ同じように、ユーザーに音楽ストリーミングを提供するが、AppleiTunesライブラリと深く連携したものになると予想されている。Apple

    アップル「iOS 6.1」、ラジオ機能向けボタンが内部で見つかる
    awatanabe1
    awatanabe1 2013/02/06
    「ラジオ」ボタンと「ラジオボタン」の違い。
  • グーグルが提唱する安全なネット利用のための11箇条

    グーグルは2月5日、2月が“情報セキュリティ月間”であることを受け、安全にインターネットを利用するための11の方法を紹介した。 グーグルではユーザー保護のために数億ドルを投資しており、セーフブラウジング機能によって毎日1万件以上の悪意のあるサイトを検出している。また、GmailやGoogle Driveなど、同社サービスを暗号化することで安全性を確保しているという。 しかし、さらなる脅威に備えてユーザー自身も身を守る必要があると、米Google セキュリティポリシー担当マネージャのEric Davis氏は説明する。以下が、グーグルが掲げる安全にネットを利用するための11項目の対策だ。いずれも基的な内容ではあるが、再度確認してほしいとしている。 数字や文字、記号で構成された長いパスワードを設定する パスワードをメールで送ったり、家族や友人と共有しない パスワードの再設定と定期的なアップデー

    グーグルが提唱する安全なネット利用のための11箇条
  • 2人だけの思い出を記録できるクローズドSNS「Pairin」

    jig.jpは8月21日、2人に限定したコミュニケーションがとれるクローズ型モバイルSNS「Pairin(ペアリン)」の提供を開始した。価格は無料。iPhoneAndroidスマートフォンのほか、フィーチャーフォン(ウェブサイト)にも対応している。 Pairinは、2人だけのタイムラインに写真やコメント、位置情報などを投稿していくことで、2人の思い出を記録できるアプリ。同社では、27~32歳前後の結婚を意識したカップルによる利用を想定しているという。 アプリ内で表示されるQRコードを相手が読み取るだけでペアになれる。遠距離の場合は、メールでペアになることも可能。ユーザー登録は不要で、アプリをインストールするだけですぐにサービスを利用できる。アプリにパスコードを設定して情報をガードすることもできる。 タイムラインには、写真や位置情報、スタンプなどを投稿できる。投稿する写真はスタンプでデコレ

    2人だけの思い出を記録できるクローズドSNS「Pairin」
    awatanabe1
    awatanabe1 2012/08/21
    別れてしまったらアプリを消して過去を捨てることが出来るのかな。そういう隠れた利点があったりして。。。
  • ソーシャルメディアでシェアしてはいけないもの--トラブルを避けるためのヒント

    このコラムのテーマは「テクノロジにおける一般常識」だ。そのため筆者はこのテーマについて、ソーシャルメディアでのシェアという観点から取り上げようと考えた。個人によるシェアに関して言えば、常識や礼儀、マナーが欠如している例を時折見かける。この問題について、「してはいけないこと」のリストを考えよう。 以下のアドバイスのいくつかは、筆者が個人的に実践しようとしているものだ。筆者はソーシャルメディアでシェアするのが好きだが、同時にほかの人のプライバシーに気を配るようにしている。アドバイスの中には、ほかの人から教えてもらったものもある。まさにソーシャルメディアを通じて、だ。 これらのアドバイスは、ソーシャルメディアサイトにおいて、ビジネス目的ではなく、個人のアカウントでシェアを行う人を対象としている。しかし企業のアカウントを運営する人にとっても、このヒントのいくつかは有益かもしれない。 ほかの人が写っ

    ソーシャルメディアでシェアしてはいけないもの--トラブルを避けるためのヒント
    awatanabe1
    awatanabe1 2012/08/03
    戒めとしてブックマーク。旅行行ったときに、シェアしすぎてSNS疲れをしてしまったという経験がある。
  • UIデザイナーが知っておくべきエンドユーザーの10の特徴

    ユーザーの視点に立ってデザインされていないインターフェースは、エンドユーザーに受け入れてもらえないはずだ。そこで記事では、UIデザイナーが念頭に置いておくべきユーザーの習慣や考え方について焦点を当てる。 つい最近、「Ubuntu Unity」はUbuntuに正式搭載されてから1周年を迎えた。また、「Windows 8」はリリースを間近に控えている。こういった状況のなか、すべてのユーザーインターフェース(UI)は同じように作られていないという事実が明らかになってきている。実際のところ、コンピュータの使い方に革命的な変化をもたらすような素晴らしいUIデザインもあり得るだろうが、エンドユーザーを念頭に置いていないものは、その素晴らしさを証明する間もなく失敗作という烙印を押されてしまうはずだ。 筆者は長年に渡るコンピュータ経験のなかで、ほとんどすべてのLinuxデスクトップと、あらゆるバージョン

    UIデザイナーが知っておくべきエンドユーザーの10の特徴
    awatanabe1
    awatanabe1 2012/06/26
    記事の中の「#1:エンドユーザーは変更を好まない」は、たとえば、Ofiice2003から2007のUIの変更はかなりの嫌悪感が僕の中にあった。変更するなら2003ユーザーも迷わない変更が良かった。慣れだと思うけど。
  • あなたの上司がこんな言動をしてきたら--上司が決してすべきでない6つの言動

    この記事では、上司がプロフェッショナルな振る舞いを逸脱していないかを判断する、6つのポイントを説明する。 Allison & Taylorの雇用問題の専門家が、あなたの上司がプロフェッショナルな振る舞いの域を超えたかどうかを判断できる、便利な基準について教えてくれた。 Allison & Taylorによれば、以下のような場合、あなたの上司は越えてはならない一線を踏み越えている。 1.他の従業員の前で、あなたの給料について言及する。これはプライベートで秘密の情報であり、公の情報ではない。他の従業員はあなたがいくらもらっているかを知る必要はないし、これは、その話がどんな文脈のものであっても同じことだ。上司が「君にはもっと給料を出すべきだな」と言ったのであろうと、「君は給料をもらいすぎだ」と言ったのであろうと、この種のコメントはスタッフ間での感情のもつれにつながる。給与額の情報が知られることは

    あなたの上司がこんな言動をしてきたら--上司が決してすべきでない6つの言動
  • 出版物原版権を創設?デジタル時代の著作権運用のあり方:放送と通信の地殻変動

    ◆4月から出版デジタル機構が発足 4月2日、新年度の出版業界に新たな動きがあった。出版物の電子化をサポートするため出版業界が連携して「出版デジタル機構」を設立したのだ。米国では昨年5月、アマゾンの売上高がペーパーバックの売上を電子書籍の売上が上回ったとされ、日の出版業界も国際社会に遅れを取らないようにとようやく電子書籍に目を向け始めた形だ。 機構には、講談社や集英社など大手出版社のほか官民ファンドの産業革新機構など約15社が出資し(賛同出版社は約300社に及ぶ)、5年後に電子書籍点数を現在の約20万点から100万点に増やし、約2千億円の市場の実現を目指すという。 気になるのは、その「出版デジタル機構」の前身に当たる「印刷文化・電子文化の基盤整備に関する勉強会」(座長=中川正春防災相)で3月30日に発表された「出版物原版権」という新たな権利の創設の件だ。 ◆出版物原盤権とは 「出版物原版権

    出版物原版権を創設?デジタル時代の著作権運用のあり方:放送と通信の地殻変動
  • 1